複数辞典一括検索+![]()
![]()
うきよ‐びくに【浮世比丘尼】🔗⭐🔉
うきよ‐びくに【浮世比丘尼】
江戸時代、売色をした勧進比丘尼。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐びと【浮世人】🔗⭐🔉
うきよ‐びと【浮世人】
(元禄期における)当世風な人。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ふう【浮世風】🔗⭐🔉
うきよ‐ふう【浮世風】
①当世風。
②俳風の一つ。江戸座の其角きかく没後、その洒落風を二世湖十こじゅうが進めたもの。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ぶくろ【浮世袋】🔗⭐🔉
うきよ‐ぶくろ【浮世袋】
絹を三角形に縫って中に綿を入れ、上の角に糸をつけた袋。近世初期、通人が懸香かけごうの袋として用いたり、針仕事の縁起物などにしたが、後に少女の玩具となった。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ぶし【浮世節】🔗⭐🔉
うきよ‐ぶし【浮世節】
①江戸時代、流行の俗謡の称。
②明治中期に立花家橘之助が寄席で歌った俗曲。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ぶろ【浮世風呂】🔗⭐🔉
うきよ‐ぶろ【浮世風呂】
江戸時代の銭湯。(書名別項)
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよぶろ【浮世風呂】🔗⭐🔉
うきよぶろ【浮世風呂】
滑稽本。詳しくは、諢話おどけばなし浮世風呂。式亭三馬作。4編9冊。1809〜13年(文化6〜10)刊。町人の社交場であった銭湯における会話を通じて、庶民生活の種々相を描く。
→文献資料[浮世風呂]
○浮世糸瓜の皮頭巾うきよへちまのかわずきん
この世は糸瓜の皮のようにつまらないものだ。この世を何とも思わないこと。「糸瓜の皮」を「革かわ頭巾」に言いかけたもの。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ぼん【浮世本】🔗⭐🔉
うきよ‐ぼん【浮世本】
(→)浮世草子に同じ。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐もとゆい【浮世元結】‥ユヒ🔗⭐🔉
うきよ‐もとゆい【浮世元結】‥ユヒ
装飾をほどこした、はでな元結。絵元結の類。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
広辞苑 ページ 1711。