複数辞典一括検索+
ふつい‐でんし【不対電子】🔗⭐🔉
ふつい‐でんし【不対電子】
(unpaired electron)電子対をつくっていない電子。ある種の原子や遊離基、一酸化窒素や酸素などの分子、多数の遷移元素は不対電子をもち、常磁性を示す。
ふつ‐いん【仏印】🔗⭐🔉
ふつ‐いん【仏印】
仏領印度支那の略。
⇒ふついん‐しんちゅう【仏印進駐】
ふついん‐しんちゅう【仏印進駐】🔗⭐🔉
ふついん‐しんちゅう【仏印進駐】
太平洋戦争直前の日本軍の仏印占領。1940年(昭和15)9月、北部仏印進駐により蒋介石軍への援助ルートを封鎖、ベトナム北部に軍事基地設定、41年7月、南部仏印進駐によりサイゴンなどに基地設定、日米関係の決定的な悪化を招いた。
⇒ふつ‐いん【仏印】
ふ‐つう【不通】🔗⭐🔉
ふ‐つう【不通】
①通じないこと。交通・通信のできないこと。「音信―」「台風で電車が―になる」
②その道に通じていないこと。心得のないこと。沙石集9「武勇の道のみ好みて、一文―なりけるが」
③縁を切ること。浮世草子、日本新永代蔵「是より一家義絶し、―になり」
ふ‐つう【普通】🔗⭐🔉
ふ‐つう【普通】
①ひろく一般に通ずること。
②どこにでも見受けるようなものであること。なみ。一般。「―の成績」「―に見られる」「―六時に起きる」↔特別↔専門。
⇒ふつう‐かいめん【普通海綿】
⇒ふつう‐かてい【普通課程】
⇒ふつう‐かぶ【普通株】
⇒ふつうか‐ぶたい【普通科部隊】
⇒ふつう‐かわせ【普通為替】
⇒ふつう‐きって【普通切手】
⇒ふつう‐きょういく【普通教育】
⇒ふつう‐ぎんこう【普通銀行】
⇒ふつう‐けいほう【普通刑法】
⇒ふつう‐けいやく‐じょうかん【普通契約条款】
⇒ふつう‐けつぎ【普通決議】
⇒ふつう‐ざいさん【普通財産】
⇒ふつう‐さくもつ【普通作物】
⇒ふつう‐さんしゅ【普通蚕種】
⇒ふつう‐じどうしゃ【普通自動車】
⇒ふつう‐しゃさい【普通社債】
⇒ふつう‐じん【普通人】
⇒ふつう‐ぜい【普通税】
⇒ふつう‐せんきょ【普通選挙】
⇒ふつう‐そうきんがわせ【普通送金為替】
⇒ふつう‐にんよう【普通任用】
⇒ふつう‐ぶん【普通文】
⇒ふつう‐ぶんかん【普通文官】
⇒ふつう‐ほう【普通法】
⇒ふつう‐めいし【普通名詞】
⇒ふつう‐ゆうびんきょく【普通郵便局】
⇒ふつう‐よう【普通葉】
⇒ふつう‐よきん【普通預金】
⇒ふつう‐れっしゃ【普通列車】
⇒ふつう‐わ【普通話】
⇒普通の体でない
広辞苑 ページ 17244。