複数辞典一括検索+
あかんたい‐きこう【亜寒帯気候】🔗⭐🔉
あかんたい‐きこう【亜寒帯気候】
北半球の亜寒帯の大陸地域が示す気候。冬と夏との気温の差がきわめて大きい。南半球には対応する緯度帯に大陸がない。
⇒あ‐かんたい【亜寒帯】
あかん‐べ🔗⭐🔉
あかん‐べ
(アカメ(赤目)の転)下まぶたを引き下げ、裏の赤い部分を相手に見せて、軽蔑や拒否の意を表すしぐさ。また、その時いう言葉。あかべ。あかんべい。
あかん‐ぼう【赤ん坊】‥バウ🔗⭐🔉
あかん‐ぼう【赤ん坊】‥バウ
生まれて間もない子供。体が赤みがかっているからいう。赤子。あかんぼ。比喩的に、幼稚・世間知らずの人にもいう。
あき【明き・空き】🔗⭐🔉
あき【明き・空き】
①あいたところ。すきま。
②中に物のないこと。また、使っていないもの。から。浮世風呂前「徳利のお―はござりませんかな」。「―瓶」「―家」
③用のない時。ひま。「―時間」
④欠員。空席。「定員に―がある」
あき【秋】🔗⭐🔉
あき【秋】
(秋空がアキラカ(清明)であるところからか。一説に、収穫がア(飽)キ満チル意、また、草木の葉のアカ(紅)クなる意からとも)
①㋐一年四季の第3位。天文学では秋分から冬至まで、太陽暦では9月から11月まで、太陰暦では7月から9月までの3カ月の称。太陽は漸次南下し、昼は短く、夜は長くなる。〈[季]秋〉
㋑和歌などで、「飽あき」にかけていう。古今和歌集恋「わが袖にまだき時雨の降りぬるは君が心に―や来ぬらん」
②穀物の収穫の時期。好色一代男2「折しも麦も―のなかば」
⇒秋暑し
⇒秋惜しむ
⇒秋涼し
⇒秋澄む
⇒秋高く馬肥ゆ
⇒秋高し
⇒秋立つ
⇒秋近し
⇒秋の鹿は笛に寄る
⇒秋の日は釣瓶落し
⇒秋の夕焼け鎌を研げ
⇒秋深し
広辞苑 ページ 179。