複数辞典一括検索+

ウタリ🔗🔉

ウタリ (アイヌ語で親族・同胞の意)アイヌ民族のこと。

うた‐りょう【雅楽寮】‥レウ🔗🔉

うた‐りょう雅楽寮‥レウ ⇒ががくりょう

うだ・る【茹だる】🔗🔉

うだ・る茹だる】 〔自五〕 (ユダルの転) ①ゆだる。 ②暑気のために体がだるくなる。「―・るような暑さ」

うたれ‐づよ・い【打たれ強い】🔗🔉

うたれ‐づよ・い打たれ強い】 〔形〕 つらい仕打ちにもよく耐える。逆境にあってもくじけない。 ○打たれても親の杖うたれてもおやのつえ 親の折檻せっかんというものはかえって嬉しいものだ。 ⇒う・つ【打つ・討つ・撃つ】

うた・れる【打たれる】🔗🔉

うた・れる打たれる】 〔自下一〕 ((→)「うつ(打)」[一]➊5の受身形)強い感動をおぼえる。「その一言に胸を―・れた」

うた‐ろんぎ【歌論議】🔗🔉

うた‐ろんぎ歌論議】 和歌のよしあしを論ずること。大鏡伊尹「殿上に―といふこと出できて」

うたわ・れる【謳われる】ウタハレル🔗🔉

うたわ・れる謳われるウタハレル 〔自下一〕 ((→)「うたう(歌)」2㋐の受身形)もてはやされる。世間の評判となる。「名人と―・れる」

ウ‐タント【U Thant】🔗🔉

ウ‐タントU Thant】 ビルマの外交官。第3代国連事務総長(1962〜71年)。ベトナム戦争や中東問題などの解決に尽力。(1909〜1974) ウ‐タント 撮影:石井幸之助

うち🔗🔉

うち 鷹の糞。また、鳥の糞。日葡辞書「ウチヲツク」

うち【内】🔗🔉

うち】 [一]〔名〕 ➊(「中」とも書く)何かを中核・規準とする、一定の限界のなか。 ①区域内。内部。万葉集17「大宮の―にも外にも光るまで」 ②限度内。以内。あいだ。宇津保物語吹上上「年二十歳より―なる人」。「若い―に苦労せよ」「見る見る―に大きくなった」「暗黙の―に了解する」 ③内裏。宮中。また、天皇。源氏物語桐壺「今は―にのみさぶらひ給ふ」「―の一つ后腹になむおはしければ」 ➋自分の属する側(のもの)。 ①なか。また、国内。保元物語「―には姦臣聚まれり」 ②身のまわり。側近。続日本紀29「―つやつこ」 ③(「家」とも書く)自分の家、また、家庭。隆信集「一つ―なれど」。「―では母がいちばんの早起きです」「―に帰る」 ④(「家」とも書く)転じて、家。家屋。「新しい―が建つ」 ⑤自分の夫または妻。うちの人。うちの者。「―は下戸ですの」 ⑥自分の属するもの。「―の会社」「―の親分」 ⑦仏教で、儒教などを外とするのに対し、仏教の側のこと。平家物語2「―には既に破戒無慚の罪を招くのみならず」 ➌物事のあらわでない面。 ①外からは見えない心中。謡曲、松風「思ひ―にあれば色外にあらはる」。「―に闘志を秘める」 ②うちとけた面。謡曲、経政「外ほかには仁義礼智信の五常を守りつつ、―には又花鳥風月、詩歌管絃を専らとし」 ③公式でない面。保元物語「―、君を助け奉る」 [二]〔代〕 自分。わたし。関西方言で、多く女性や子供が使う。「―かて京のおなごや」 ⇒内に省みて疚しからず ⇒内裸でも外錦 ⇒内広がりの外すぼり ⇒家を空ける ⇒内を外にする ⇒内を出違う

広辞苑 ページ 1814