複数辞典一括検索+![]()
![]()
や‐たい【屋台・屋体】🔗⭐🔉
や‐たい【屋台・屋体】
①小さい家の形にし、持ち運ぶように作った台。物をのせて売り歩き、または祭礼の邌物ねりものとして用いる。「―を引く」「―で一杯のむ」
②(→)「踊り屋台」の略。
③能楽・演劇・踊りなどで家屋に模して用いる道具。
④小さく粗末な家をあざけっていう語。
⑤(→)屋台骨やたいぼねの略。「―が傾く」
⇒やたい‐くずし【屋体崩し・家台崩し】
⇒やたい‐ばやし【屋台囃子】
⇒やたい‐びき【屋台引】
⇒やたい‐ぼね【屋台骨】
⇒やたい‐みせ【屋台店】
や‐だい【矢代】🔗⭐🔉
や‐だい【矢代】
射芸で、勝負などに射手を二組に分けるために、まず各射手から矢を1本ずつ出させ、これを2本ずつ手に取って交叉するようにふり落として、上矢と下矢とをそれぞれ定め、上矢の組と下矢の組とを編成すること。
や‐だいく【家大工】🔗⭐🔉
や‐だいく【家大工】
家を建てることを専門とする大工。船大工などに対していう。
やたい‐くずし【屋体崩し・家台崩し】‥クヅシ🔗⭐🔉
やたい‐くずし【屋体崩し・家台崩し】‥クヅシ
劇場で、舞台に飾られた大道具の建物が崩れたり、つぶれたりするありさまを見せるもの。また、その装置。
⇒や‐たい【屋台・屋体】
や‐だいじん【矢大神・矢大臣】🔗⭐🔉
や‐だいじん【矢大神・矢大臣】
①神社の随身ずいじん門に安置してある神の像。→随身門。
②雛人形の随身の称。
③(その姿が矢大臣の像に似ているからいう。一説に、居酒屋で酒を飲むのは随身者すなわち家来だからとも)居酒屋で空樽あきだるに腰をかけて酒を飲むこと。また、その居酒屋や、そこで飲む人。
⇒やだいじん‐もん【矢大神門】
やだいじん‐もん【矢大神門】🔗⭐🔉
やだいじん‐もん【矢大神門】
神社の随身門の俗称。
⇒や‐だいじん【矢大神・矢大臣】
やたいち【弥太一】🔗⭐🔉
やたいち【弥太一】
(弥太は六弥太すなわち豆腐の意)煮売酒屋で、豆腐と酒1合を注文する時の言葉。また、その煮売酒屋。
広辞苑 ページ 19776。