複数辞典一括検索+![]()
![]()
かしま【鹿島】🔗⭐🔉
かしま【鹿島】
①茨城県南東部にあり、鹿島灘に臨む市。鹿島神宮の門前町。掘込み式の鹿島港を中心に臨海工業地帯が成立。人口6万4千。
▷行政上の市名は「鹿嶋市」と書く。
②佐賀県南部の市。有明海に面する。中心地区はもと鍋島支藩の城下町。その南に祐徳稲荷神社が位置する。人口3万2千。
⇒かしま‐おどり【鹿島踊】
⇒かしま‐じんぐう【鹿島神宮】
⇒かしま‐だち【鹿島立ち】
⇒かしま‐どりい【鹿島鳥居】
⇒かしま‐なだ【鹿島灘】
⇒かしま‐の‐おび【鹿島の帯】
⇒かしま‐の‐ことふれ【鹿島の事触れ】
⇒かしま‐やりがたけ【鹿島槍ヶ岳】
⇒かしま‐りんかい‐こうぎょうちいき【鹿島臨海工業地域】
かし‐ま【貸間】🔗⭐🔉
かし‐ま【貸間】
料金を取って貸す部屋。貸室。貸部屋。
かじ‐ま【楫間】カヂ‥🔗⭐🔉
かじ‐ま【楫間】カヂ‥
漕いでいる楫の動きがとまる、ほんのわずかの間。万葉集17「淡路島とわたる舟の―にも」
かしま‐おどり【鹿島踊】‥ヲドリ🔗⭐🔉
かしま‐おどり【鹿島踊】‥ヲドリ
(→)「鹿島の事触ことふれ」に同じ。また、その所業を伝えるという郷土芸能の踊り。常陸地方はじめ諸国に伝存。
⇒かしま【鹿島】
かしまきこう【鹿島紀行】‥カウ🔗⭐🔉
かしまきこう【鹿島紀行】‥カウ
俳諧紀行。芭蕉著。1巻。1687年(貞享4)門人曾良・宗波と常陸の鹿島へ月見に同行した時のもの。「鹿島詣」とも。
→文献資料[鹿島紀行]
かじ‐まくら【楫枕】カヂ‥🔗⭐🔉
かじ‐まくら【楫枕】カヂ‥
(楫を枕として寝る意)
①船の中に泊まること。船路の旅。なみまくら。玉葉集旅「―一夜ならぶる友船も」
②地歌・箏曲。京風手事物てごともの。橘岐山作詞。菊岡検校作曲。八重崎検校箏手付。内容は遊女の頼りない気持を述べたもの。
かしまし・い【囂しい・姦しい】🔗⭐🔉
かしまし・い【囂しい・姦しい】
〔形〕[文]かしま・し(シク)
やかましい。かまびすしい。落窪物語3「あな―・し。…な言ひそ」。「女三人寄れば―・い」
広辞苑 ページ 3694。