複数辞典一括検索+

仮名文章娘節用】🔗🔉

仮名文章娘節用】 人情本。曲山人作。3編9冊。1831〜34年(天保2〜5)刊。小さん・金五郎の情事を中心として、武家生活における義理と人情の葛藤を述べる。 →文献資料[仮名文章娘節用] かな‐まぜ

金交ぜ・鉄交ぜ】🔗🔉

金交ぜ・鉄交ぜ】 鎧の札さねの組合せの一つ。革札かわざねに鉄札を交ぜたもの。 かな‐また

鉄叉】🔗🔉

鉄叉】 先端を叉状に造った鉄の棒。竈かまどの火を突き砕き、または置きなおすのに用いる。 かな‐まり

金椀・鋺】🔗🔉

金椀・鋺】 金属製の椀わん。枕草子42「削り氷にあまづら入れて、あたらしき―に入れたる」 かな‐むぐら

金葎・葎草】🔗🔉

金葎・葎草】 クワ科の一年草。人家近くに生える雑草で、茎は他物にからみつき、茎と葉柄に逆向きの小さいとげがある。葉は5裂、雌雄異株。秋、淡緑色の小花の塊をつけ、凸レンズ状の実を結ぶ。八重葎。 かなむぐら カナムグラ 撮影:関戸 勇 かな‐むち

鉄鞭】🔗🔉

鉄鞭】 ①鉄製の鞭。 ②(→)「かなぶち」に同じ。 かなめ

要】🔗🔉

】 ①扇の骨を綴じるため、その末端に近い部分に、小さい穴をあけてはめ入れる釘。かにのめ。平家物語11「あやまたず扇の―ぎは一寸ばかりを射て」 ②最も大切な部分。肝要な箇所。要点。愚管抄7「八座・弁官・職事ばかりになる人候らんところこそ―なれば」。「肝心―」「チームの―となる」 ③「かなめもち」の略。 ⇒かなめ‐いし【要石】 ⇒かなめ‐がき【要垣】 ⇒かなめ‐の‐き【要の木】 ⇒かなめ‐もち【要黐】 ⇒かなめ‐もと【要下】 かなめ‐いし

要石】🔗🔉

要石】 ①鹿島神宮の森の中にある石。根は深く土中にひろがる。鹿島神が天降りの時この石に座したといい、地震のしずめともいう。動かし得ぬ物事のたとえにいう。浄瑠璃、神霊矢口渡「これぞお留守の―、動かぬ胸のしめくくり」 ②(keystone)煉瓦・石などで組み立てたアーチの中央、最上部に差し入れ、他の石を固定する役割を果たす楔形くさびがたの石。剣石けんいし。楔石くさびいし。 ③転じて、ある事柄を成り立たせる主要な事物・人物。 ⇒かなめ【要】 かなめ‐がき

広辞苑 ページ 3983