複数辞典一括検索+
鬼一法眼】‥ホフ‥🔗⭐🔉
鬼一法眼】‥ホフ‥
伝説上の人物。京都一条堀川に住んだ陰陽師で文武の達人とされ、世に京流の元祖とし、また、堀川流という。源義経がその娘と通じて伝家の兵書「六韜三略りくとうさんりゃく」を盗み学んだというので有名。「おにいちほうげん」とも。
⇒きいちほうげん‐さんりゃくのまき【鬼一法眼三略巻】
きいちほうげん‐さんりゃくのまき【
鬼一法眼三略巻】‥ホフ‥🔗⭐🔉
鬼一法眼三略巻】‥ホフ‥
浄瑠璃。文耕堂・長谷川千四合作の時代物。1731年(享保16)初演。「義経記」中の鬼一法眼と能の「湛海」などによって脚色。3段目の「菊畑」、4段目の桧垣茶屋から大蔵卿館、5段目の五条橋などが有名。後に歌舞伎化。
⇒きいち‐ほうげん【鬼一法眼】
き‐いちもつ【
気逸物】🔗⭐🔉
気逸物】
気がはやること。浄瑠璃、栬狩剣本地「名を取り、知行取り、誉れを取ると―」
き‐いつ【
帰一】🔗⭐🔉
帰一】
分かれている物が最終的に一つになること。「海内―」
キーツ【
John Keats】🔗⭐🔉
John Keats】
イギリスのロマン派を代表する詩人。ローマで夭折ようせつ。長編詩「エンディミオン」「ハイピリオン」など。(1795〜1821)
き‐いっぽん【
生一本】🔗⭐🔉
生一本】
①純粋でまじりけのないこと。「灘の―」
②気持がまっすぐで、策略を用いないでうちこんでゆく性格。「―な性分」
○聞いて呆れるきいてあきれる
聞くことと実際とが違いすぎて、あきれる。「これで名人とは―」
⇒き・く【聞く・聴く】
○聞いて極楽、見て地獄きいてごくらくみてじごく
話に聞いては極楽のように思われるものも、実際を見れば地獄のようであるの意。聞くと見るとで大きな違いがあること。
⇒き・く【聞く・聴く】
○聞いて千金、見て一文きいてせんきんみていちもん
話に聞くのと実際に見るのとは大きな相違があること。
⇒き・く【聞く・聴く】
き‐いと【
生糸】🔗⭐🔉
生糸】
蚕の繭まゆからとった繊維をあわせて糸としたままで、まだ練らない絹糸。
⇒きいと‐けんさじょ【生糸検査所】
⇒きいと‐とりひきじょ【生糸取引所】
きいと‐おどし【
広辞苑 ページ 4629。