複数辞典一括検索+
ぎょう‐がく【行学】ギヤウ‥🔗⭐🔉
ぎょう‐がく【行学】ギヤウ‥
〔仏〕修行と学問。
きょうがく‐きょく【教学局】ケウ‥🔗⭐🔉
きょうがく‐きょく【教学局】ケウ‥
1937年(昭和12)に設置された文部省の外局。「臣民の道」の刊行など、戦時の思想・教育統制を推進。
⇒きょう‐がく【教学】
きょうかく‐せいけいじゅつ【胸郭成形術】‥クワク‥🔗⭐🔉
きょうかく‐せいけいじゅつ【胸郭成形術】‥クワク‥
肺結核治療のため、肋骨の一部を背部で切除し、胸郭を縮小して肺を圧迫する手術。
⇒きょう‐かく【胸郭】
きょうがく‐せいし【教学聖旨】ケウ‥🔗⭐🔉
きょうがく‐せいし【教学聖旨】ケウ‥
1879年(明治12)元田永孚ながざねが起草し、明治天皇の名で政府要人に示された教学の根本方針に関する文書。「教学大旨」と「小学条目二件」とから成る。文明開化教育を批判し、自由民権運動の高揚に対し、仁義忠孝を重んじる儒教主義の採用を主張。
⇒きょう‐がく【教学】
きょうかく‐でん【侠客伝】ケフ‥🔗⭐🔉
きょうかく‐でん【侠客伝】ケフ‥
(→)「開巻驚奇侠客伝」の略称。
⇒きょう‐かく【侠客】
きょうかく‐るい【鋏角類】ケフ‥🔗⭐🔉
きょうかく‐るい【鋏角類】ケフ‥
カブトガニ綱(節口類)とクモ綱(蛛形類)をまとめた呼称。ウミグモ綱を含めることがある。触角をもたないので、無角類ともいう。付属肢の第1対は鋏角(鋏肢)となる。亜門あるいは独立の門とされることがある。
⇒きょう‐かく【鋏角】
きょう‐かご【京駕籠】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐かご【京駕籠】キヤウ‥
京都から旅人を乗せて発する駕籠。
きょうか‐し【狂歌師】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょうか‐し【狂歌師】キヤウ‥
狂歌を詠むことを業とする人。
⇒きょう‐か【狂歌】
きょう‐がし【京菓子】キヤウグワ‥🔗⭐🔉
きょう‐がし【京菓子】キヤウグワ‥
京都で作られる菓子。茶の湯の菓子が多い。また、京風の菓子。
きょうか‐しどう【教科指導】ケウクワ‥ダウ🔗⭐🔉
きょうか‐しどう【教科指導】ケウクワ‥ダウ
学校教育における各教科・課目の教育。教科教育。→生活指導。
⇒きょう‐か【教科】
きょう‐が‐しま【経島】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐が‐しま【経島】キヤウ‥
平清盛が兵庫港築造のために、今の神戸市兵庫区につくった島。きょうのしま。
広辞苑 ページ 5110。