複数辞典一括検索+

切り割る】🔗🔉

切り割る】 〔他四〕 ①切って二つとする。 ②山や丘などを切りくずして道路を作る。 ○錐を立つべき地きりをたつべきち わずかの場所。立錐りっすいの地。 ⇒きり【錐】 ○義理を立てるぎりをたてる つき合いや恩義を考えて、相手の立場を優先する。 ⇒ぎ‐り【義理】 ○義理を張るぎりをはる (→)「義理張る」に同じ。 ⇒ぎ‐り【義理】 き‐りん

騏驎】🔗🔉

騏驎】 ①1日に千里も走るという駿馬しゅんめ。 ②(→)「麒麟」に同じ。 ⇒騏驎も老いぬれば駑馬に劣る き‐りん

麒麟】🔗🔉

麒麟】 ①(雄を「麒」、雌を「麟」という)中国で聖人の出る前に現れると称する想像上の動物。形は鹿に似て大きく、尾は牛に、蹄は馬に似、背毛は五彩で毛は黄色。頭上に肉に包まれた角がある。生草を踏まず生物を食わないという。一角獣。孝徳紀「鳳凰・―・白雉・白烏、かかる鳥獣より」 ②最も傑出した人物のたとえ。浄瑠璃、国性爺合戦「日本の―是なるはと異国に武徳照しけり」 ③〔動〕ウシ目キリン科の哺乳類。頭までの高さは4メートルを超え、哺乳類中もっとも高い。雌雄とも角がある。毛色と斑紋は亜種によって差がある。現在はサハラ砂漠以南のアフリカの草原にだけ分布。ジラフ。 キリン 提供:東京動物園協会 ⇒きりん‐かく【麒麟閣】 ⇒きりん‐ざ【麒麟座】 ⇒きりん‐さい【麒麟菜】 ⇒きりん‐じ【麒麟児】 ⇒きりん‐そう【麒麟草】 きりん‐かく

麒麟閣】🔗🔉

麒麟閣】 漢の武帝が宮中に建造した高殿。宣帝の時、霍光・張安世・韓増・趙充国・魏相・丙吉・杜延年・劉徳・梁丘賀・蕭望之・蘇武ら11人の功臣の肖像を描いた。 ⇒き‐りん【麒麟】 きりん‐ざ

麒麟座】🔗🔉

麒麟座】 (Camelopardalis ラテン)北天の星座。馭者座ぎょしゃざの北。厳冬の夕刻に南中するが、天の北極に近いので、北半球では一年を通じほとんど常に見られる。 ⇒き‐りん【麒麟】 きりん‐さい

広辞苑 ページ 5348