複数辞典一括検索+
○騏驎も老いぬれば駑馬に劣るきりんもおいぬればどばにおとる🔗⭐🔉
○騏驎も老いぬれば駑馬に劣るきりんもおいぬればどばにおとる
[戦国策斉策]すぐれた人も年老いては、その働きが凡人にも及ばなくなることのたとえ。
⇒き‐りん【騏驎】
き・る【切る・斬る・截る・伐る・剪る】
[一]〔他五〕
➊連結・結合しているものを断つ。離す。
①刃物などで断つ。刃物で相手を傷つける。鋏み断つ。万葉集17「鳥総とぶさ立て船木―・るといふ能登の島山」。土佐日記「爪のながくなりにたるを見て日をかぞふれば、けふは子ねの日なりければ―・らず」。平家物語5「手づから首を―・りてぞ死ににける」。「爪を―・る」「転んで額を―・る」
②結びついているもの、続いているものなどを分かちはなす。まっぷたつにする。竹取物語「離れ給ひしもとの上は腹を―・りて笑ひ給ふ」。後撰和歌集雑「今はとて秋はてられし身なりとも―・りたつ人をえやは忘るる」。「彼と手を―・る」「縁を―・る」「スイッチを―・る」「電話を―・る」
③閉じていたものを開く。転じて、悪事をただす。「封を―・る」「茶室に炉を―・る」「政界を―・る」
④(続いている行為を)やめる。うち切る。宇治拾遺物語6「弓、やなぐい、たち、刀―・り捨てて法師になりぬ」。「言葉を―・る」
⑤横切る。横断する。山家集「山桜枝―・る風のなごりなく花をさながらわがものにする」。「行列を―・る」
⑥(つながりを断つ意から)
㋐囲碁で、相手の石の連絡を断つ。
㋑カルタの札などをまぜ合わせる。「トランプを―・る」
㋒トランプで、切札を出して他の札を押さえ取る。「スペードで―・る」
㋓双六すごろくで、相手の邪魔になる所へ石をやる。好色一代男4「塵紙にて細工に双六の盤を拵へ、二六、五三と乞目を打つ内にもそこを―・れといふ」
⑦両替をする。昔、量目の一定した金銀がなかったため、竿金さおがね・竹流金たけながしきんを入用なだけ切って使ったことからいう。
➋《切》物事を限定する。
①期限を定める。限る。世間胸算用4「十年―・つて銭一貫から三十目までにて好きなる子供取りける」。「日を―・る」
②決定する。十訓抄「汝が訴へ申す東国の庄の事、今まで事―・らぬは口惜しとや思ふ」。今昔物語集28「まだ勝負も―・らぬに」
③(ある数量を)下回る。割る。「千円を少し―・った値をつける」「10秒を―・る」
➌《切》尽きるようにする。物事を最後までやる。
①振ったりなどして水分を去る。「野菜の水を―・る」
②(動詞の連用形に付いて)はっきりけじめをつける、終える、果たす、尽くすなどの意を表す。枕草子82「こよひ悪あしとも良しとも定め―・りてやみなむかし」。平家物語2「我一人と思ひ―・つて戦ふ程に」。日葡辞書「ヨミキル」「フデヲカキキル」「イイキル、また、モウシキル」。「使い―・る」「逃げ―・る」「にがり―・る」
➍(他と異なって)物事をする。
①最初にする。「まず彼が口を―・った」「先頭を―・る」
②方向を変える。「ハンドルを―・る」
③目立つようにする。きめこむ。「しらを―・る」「たんかを―・る」
➎(鷹詞)鷹が鳥を取り損なう。
➏(取引用語)損失勘定となった客が追おい証拠金を入れないため、取引員がその建玉たてぎょくを任意に転売・買戻しをして整理する。
➐能や歌舞伎で、顔を強く一方へ動かして物を見る。「面を―・る」
➑(演劇用語)
①「幕を切る」は幕をしめる。「見得を切る」は見得をする。
②地方の興行で毎日の焚捨または消え物の費用や料金を毎日の入場料の揚り高から差し引く。
➒(cut)テニス・卓球などでカットする。
[二]〔自下二〕
⇒きれる(下一)
◇広く一般には「切」を使い、人には「斬」、布・紙には「截」、木には「伐」、枝・葉・花には「剪」と書き分けることもある。
⇒切った張った
⇒切って落とす
⇒切って捨てる
⇒切っても切れない
きる【着る・著る】
〔他上一〕
①身につける。着用する。万3「筑紫の綿は身につけて未だはきねど暖かに見ゆ」。平家物語4「紺地の錦のひたたれに唐綾威の鎧きて」。「洋服をきる」
▷現代では、袴はかま・ズボン・靴下などは「はく」、帽子は「かぶる」、手袋は「はめる」を用いる。
②はく。枕草子45「似にげなきもの。…下衆げすの紅の袴きたる」。狂言、料理聟「袴をきたことがないによつて」
③かぶる。曠野「笠をきてみなみな蓮に暮れにけり」(古梵)
④受ける。身に負う。御伽草子、猿源氏草子「又いなと申せば、人の怨みをきると言ひ」。「罪をきる」「恩にきる」
き・る【霧る】
〔自四〕
①霧が立つ。かすむ。曇る。万葉集1「霞たち春日の―・れるももしきの大宮どころ」
②涙で目がかすんではっきり見えなくなる。源氏物語帚木「目も及ばぬ御書きざまも、目も―・りて」
き・る【鑽る】
〔他五〕
金と石とを打ち合わせ、また、木と木とをすって発火させる。火を打ち出す。古事記上「燧杵ひきりぎねに作りて火を―・り出でて」
き‐るい【着類】
身にまとうものの総称。きもの。衣類。
⇒きるい‐きそげ【着類着そげ】
きるい‐きそげ【着類着そげ】
(同頭音を重ねて強調した語。「きそげ」は着ふるして着物のいたんだものという)衣類全部。浄瑠璃、心中天の網島「―に疵付られぬ間に取返してくれうと」
⇒き‐るい【着類】
ギルガメシュ【Gilgamesh】
メソポタミア神話の英雄。その遍歴の叙事詩は、シュメール語その他で伝えられ、最大の楔形くさびがた文字文学といわれる。
キルギス【Kyrgyz】
①中央アジアの民族の一つ。トルコ族とエニセイ族・サモイェード族との混血種という。初め今のエニセイ河上流、烏魯克姆ウルケウ河流域に居住。16〜18世紀頃、天山山脈の北西部地域に移動。現在はキルギス共和国の主要民族。漢代史書には「堅昆」とある。紇骨きっこつ。黠戞斯。乞児吉思。
②中央アジア北東部にある共和国。東部は中国の新疆ウイグル自治区と隣接。国の3分の2以上が天山山脈とパミール‐アライの3000メートル以上の高地から成る。19世紀後半ロシア領となる。1991年ソ連解体で独立。面積19万8000平方キロメートル。人口509万3千(2004)。首都ビシュケク。旧称キルギスタン。→CIS(図)
キルギスタン【Kyrgyzstan】
キルギス共和国の旧称。
キルク【kurk オランダ】
①⇒コルク。
②コルクで作った瓶の栓。
⇒キルク‐ぞうり【キルク草履】
キルク‐ぞうり【キルク草履】‥ザウ‥
キルクを台として表をつけた草履。
⇒キルク【kurk オランダ】
キルケ【Kirkē】
ホメロスの「オデュッセイア」に出る妖女。太陽神ヘリオスとペルセとの子。人間に魔酒を飲ませ、呪杖でたたいて豚に変えたという。
キルケゴール【Sören Kierkegaard】
デンマークの思想家。合理主義的なヘーゲル的弁証法に反対し、人生の最深の意味を世界と神、現実と理想、信と知との絶対的対立のうちに見、個的実存を重視、後の実存哲学と弁証法神学とに大きな影響を与えた。著「あれか、これか」「不安の概念」「死に至る病」など。キェルケゴール。(1813〜1855)
キルシュ【Kirsch ドイツ】
(サクランボウの意)サクランボウを発酵・蒸留して作るブランデー。無色透明。キルシュワッサー。
キルス【Cyrus ラテン】
⇒キュロス
ギルダー【guilder】
⇒グルデン
キルティング【quilting】
刺繍ししゅうの一種。防寒または装飾のため、2枚の布の間に芯・綿・毛糸などを入れて刺し縫う技法。また、それを施したもの。布地全体に施す場合と、部分的に施して模様を浮き上がらせる場合とがある。布団・部屋着・防寒服などに応用。また織物生地のこともいう。
キルト【kilt】
スコットランドの民族衣装で、男子が着用する襞ひだをとった巻きスカート。格子縞(タータン‐チェック)の生地を用いる。
キルト【quilt】
2枚の布の間に綿などを入れて、重ねて刺し縫いしたもの。キルティング。
ギルト【gilt】
(「鍍金めっきした」「金箔をかぶせた」の意)金箔。
⇒ギルト‐トップ【gilt-top】
ギルド【guild】
中世ヨーロッパの同業者組合。同業の発達を目的として成立。11世紀にまず商人ギルドができ、12世紀に手工業者ギルドが派生。都市の政治的経済的実権を把握、中世都市はギルドにより運営されたが、近代産業の勃興で16世紀以後衰退。→座3㋐→ツンフト。
⇒ギルド‐しゃかいしゅぎ【ギルド社会主義】
キルド‐こう【キルド鋼】‥カウ
(killed steel)鋼の一種。出鋼に際しケイ素やアルミニウムなどの強力脱酸剤で酸素含有量を最低にしながら鋳型に注入したもの。比較的均質で、気泡もないが、大型になると亀裂を生じ易い欠点がある。鎮静鋼。脱酸鋼。→LD転炉
ギルド‐しゃかいしゅぎ【ギルド社会主義】‥クワイ‥
(guild-socialism)第一次大戦前後にイギリスに起こった社会主義運動。経済民主主義をめざす改良主義で、民主的国家機構の中に職能別組合を包括する全国的ギルドを設け、生産の管理に当たることを主張した。コール(G. D. H. Cole1889〜1959)らが提唱。
⇒ギルド【guild】
ギルト‐トップ【gilt-top】
書籍の上縁に金箔をおいたもの。天金。
⇒ギルト【gilt】
きるなのねからかねのなるき【莫切自根金生木】
黄表紙。3巻。唐来参和とうらいさんな作、喜多川千代女画。1785年(天明5)刊。金を持ち過ぎて苦しむという趣向で、世相・人情を逆説的に描く。題名は角書に「順廻能まわりのよい」とあり、金のめぐりのよいことを意味する回文。
→文献資料[莫切自根金生木]
ギルバート【gilbert】
起磁力のCGS電磁単位またはガウス単位。1ギルバートは10/4πアンペア。記号Gb
ギルバート【William Gilbert】
イギリスの物理学者。エリザベス1世女王の侍医。磁気および摩擦電気について研究、磁気学の父と呼ばれる。(1544〜1603)
ギルバート‐しょとう【ギルバート諸島】‥タウ
(Gilbert Islands)マーシャル諸島の南東、赤道上にある16の珊瑚礁島群。1788年に来航したイギリス人船長ギルバートに因んで命名。1892年イギリス領、1979年キリバス共和国の一部として独立。住民はミクロネシア人。→キリバス
キルビー【Jack Kilby】
アメリカの電子工学者。電子回路の研究に従事。半導体集積回路の基本特許を提唱。ノーベル賞。(1923〜2005)
キルヒナー【Ernst Ludwig Kirchner】
ドイツの画家。1905年、表現派グループ「ブリュッケ」を結成。鋭く硬い直線や強烈な原色を駆使した色彩で人物を描き、都会人の内面的な不安や苦悩を表す。(1880〜1938)
キルヒホッフ【Gustav Robert Kirchhoff】
ドイツの物理学者。定常電流に関するキルヒホッフの法則の発見者。熱放射論の先駆をなしたほか、ブンゼンとともに分光学の基をひらき、また、弾性論・音響学・熱学などに功績を残した。(1824〜1887)
⇒キルヒホッフ‐の‐ほうそく【キルヒホッフの法則】
キルヒホッフ‐の‐ほうそく【キルヒホッフの法則】‥ハフ‥
キルヒホッフの発見した、電気回路の電流を決める次の二つの法則。すなわち、㈠第一法則。任意の点に入る電流とそこから出ていく電流は等しい。㈡第二法則。任意の閉回路に電流を流そうとする起電力は、各部分の電流と電気抵抗との積の和に等しい。
⇒キルヒホッフ【Gustav Robert Kirchhoff】
キルビメーター【curvimètre フランス】
地図上で道路・海岸線などの曲線の長さを測る器具。曲線計。
きる‐もの【着物】
身に着用するもの。衣服。きもの。好色一代男1「白ぬめの―たまはり」
ギルランダイオ【Domenico Ghirlandaio】
(本名Dome-nico di Tommaso Bigordi)イタリア、初期ルネサンスの代表的画家。写実的描写と装飾的構図を駆使して豪華な宗教画を生み出す。作「聖母伝」など。(1449〜1494)
キルワ【Kilwa】
タンザニア南東部のインド洋岸の小島にある都市遺跡。12〜15世紀頃、金などの積出しで栄えた。
きれ【切れ】
①切れること。きれあじ。「―のいいわざ」
②切って出来た小さい部分。物の一部分。きれはし。「紙―」
③(「布」「裂」とも書く)織物のきれはし。また広く、織物。布地。「ぼろ―」
④数多くの中の、とるにたりないひとり。はしくれ。狂言、餅酒「奏者の―です」
⑤書画などの古人の筆跡の小片。古筆切。「高野―こうやぎれ」
⑥石材・コンクリートの体積の単位。1切は1立方尺(0.0278立方メートル)。
⑦切ったものを数えるのにいう語。「切り身2―」
⑧小判についたきず。
⑨小判・一分金を数えるのに用いる語。
きれ‐あが・る【切れ上がる】
〔自五〕
上の方まで切れる。「目もとが―・る」
きれ‐あじ【切れ味】‥アヂ
刃物などの切れぐあい。才能・技などの鋭さにもいう。「―のいい投球」
き‐れい【綺麗・奇麗】
➊綺あやのように麗しいこと。
①服装が派手で美しいこと。太平記15「その壮観―未だ曾て目にも見ず」。「―に着飾る」
②(花やかに)美しいこと。太平記24「不日の経営事成つて―の装ひ交へたり」。「―な花」「―な人」
➋濁り・汚れをとどめないさま。
①澄んで清らかなさま。「―な声で歌う」
②いさぎよいさま。日葡辞書「キレイ、即ち、イサギヨイコト」。浄瑠璃、鎌田兵衛名所盃「然らば―に御前にて打明けて申されよ」。「―な最期」
③さっぱりしているさま。清浄。清潔。「手を―に洗う」「―な関係」
④あとに余計なものを残さないさま。すっきり。好色一代男8「―に程なくもとの木男になりぬ」。「紛争を―に解決する」「―に忘れた」
⑤整っているさま。「字を―に書く」
⇒きれい‐くび【綺麗首】
⇒きれい‐ごと【綺麗事】
⇒きれい‐さっぱり【綺麗さっぱり】
⇒きれい‐ずき【綺麗好き】
⇒きれい‐どころ【綺麗所】
⇒綺麗な花は山に咲く
ぎ‐れい【儀礼】
社会的慣習として、形式を整えて行う礼儀。礼式。「―的」
きれい‐くび【綺麗首】
(特に芸娼妓についていう)美しい容貌。また、その女。
⇒き‐れい【綺麗・奇麗】
きれい‐ごと【綺麗事】
①手ぎわよく美しく仕上げること。
②体裁をつくろうこと。また、物事の実態はそのままで、表面だけをとりつくろうこと。通言総籬つうげんそうまがき「喜多流の田楽扇にて夕日をよけながら―にてゆうゆうと来る」。「―では済まされない」
③よごれないで済ませられる仕事。
⇒き‐れい【綺麗・奇麗】
きれい‐さっぱり【綺麗さっぱり】
〔副〕
①汚れがすべて落ち、気持よいさま。
②あとに何も残らず、すっきりしているさま。「―忘れる」
⇒き‐れい【綺麗・奇麗】
きれい‐ずき【綺麗好き】
清潔を好む性質。少しの汚れをもいとう性質。〈日葡辞書〉
⇒き‐れい【綺麗・奇麗】
きれい‐どころ【綺麗所】
美しく着飾った女性たち。特に、花柳界の芸妓たちを指していう語。きれいどこ。
⇒き‐れい【綺麗・奇麗】
広辞苑 ページ 5349 での【○騏驎も老いぬれば駑馬に劣る】単語。