複数辞典一括検索+
きわまり【極まり・窮まり】キハマリ🔗⭐🔉
きわまり【極まり・窮まり】キハマリ
きわまること。また、そのところ。はて。極点。極致。法華義疏長保点「崖キハマリに望みて即ち信ぜしめむとなり」
⇒きわまり‐づき【極月】
きわまり‐づき【極月】キハマリ‥🔗⭐🔉
きわまり‐づき【極月】キハマリ‥
終りの月。12月。師走しわす。極月ごくげつ。
⇒きわまり【極まり・窮まり】
きわまり‐て【極まりて】キハマリ‥🔗⭐🔉
きわまり‐て【極まりて】キハマリ‥
〔副〕
この上なく。きわめて。万葉集3「―貴きものは酒にしあるらし」
きわまり‐な・い【極まり無い】キハマリ‥🔗⭐🔉
きわまり‐な・い【極まり無い】キハマリ‥
〔形〕[文]きはまりな・し(ク)
この上ない。はなはだしい。「無礼―・い」
きわま・る【極まる・窮まる】キハマル🔗⭐🔉
きわま・る【極まる・窮まる】キハマル
〔自五〕
(自然と際に至る意)
①ぎりぎりの限度に達する。極限の状態に至る。竹取物語「きたなげなる所に年月を経て物し給ふ事、―・りたるかしこまり」。宇津保物語俊蔭「禍―・る身ならば」。「懇切―・る指導」「感―・って泣き出す」
②果てまで来る。終りとなる。つきる。平家物語11「末代澆季なりとも帝運の―・る程の御事はあらじかし」。「道ついに―・る」
③(「谷まる」とも書く)動きのとれない状態に陥る。行き詰まって苦しむ。窮する。方丈記「日を経つつ―・りゆくさま、少水の魚のたとへにかなへり」。徒然草「人、恒の産なき時は恒の心なし。人―・りてぬすみす」。日葡辞書「ワガシンダイ(進退)ココニキワマル」
④そういう結論に到達する。決定する。きまる。
きわみ【極み】キハミ🔗⭐🔉
きわみ【極み】キハミ
きわまるところ。限り。はて。万葉集3「わが黒髪のま白髪に成りなむ―」。「感激の―」
きわ・む【極む・窮む】キハム🔗⭐🔉
きわ・む【極む・窮む】キハム
[一]〔自下二〕
極限に達する。きわまる。新撰六帖1「数ふるもみ冬の後の冬なればいとど寒さの―・めゆくかな」。徒然草「―・むる官・位に至りぬれば」
[二]〔他下二〕
⇒きわめる(下一)
きわめ【極め】キハメ🔗⭐🔉
きわめ【極め】キハメ
①きわめること。また、そのところ。はて。限り。極限。
②まぎわ。折。源氏物語手習「やうやう身の憂さをも慰めつべき―に」
③さかい。分れ目。
④定めたしかめること。契約。決定。
⑤書画・刀剣の作者・品質・伝来などを見きわめること。めきき。鑑定。
⇒きわめ‐いん【極印】
⇒きわめ‐がき【極書】
⇒きわめ‐つき【極め付き】
⇒きわめ‐ふだ【極札】
広辞苑 ページ 5367。