複数辞典一括検索+
さんせい‐せん【酸性泉】🔗⭐🔉
さんせい‐せん【酸性泉】
多量の水素イオンを含有する温泉。多くの場合、遊離した硫酸・塩酸などの形で含まれる。草津・酸ヶ湯すかゆなど。
⇒さん‐せい【酸性】
さんせい‐せんりょう【酸性染料】‥レウ🔗⭐🔉
さんせい‐せんりょう【酸性染料】‥レウ
分子内にスルホン酸基・カルボキシ基などの酸性基をもつ染料。媒染剤を用いずに硫酸酸性または酢酸酸性溶液中で絹・羊毛などの動物繊維やナイロンなどのポリアミド繊維を染め得る。
⇒さん‐せい【酸性】
さんせい‐たんさんナトリウム【酸性炭酸ナトリウム】🔗⭐🔉
さんせい‐たんさんナトリウム【酸性炭酸ナトリウム】
(→)炭酸水素ナトリウムに同じ。
⇒さん‐せい【酸性】
さんぜ‐いっしん‐の‐ほう【三世一身の法】‥ハフ🔗⭐🔉
さんぜ‐いっしん‐の‐ほう【三世一身の法】‥ハフ
723年(養老7)に公布された開墾奨励の法。新たに灌漑用水路を開発して開墾した者は本人または子から3代にわたってその土地の保有を許し、既存の用水を利用して開墾した者は本人1代かぎり保有を許した。ついで743年(天平15)に墾田の永久私有を認めた。→墾田永年私財法。
→文献資料[三世一身の法]
⇒さん‐ぜ【三世】
さんせい‐ど【酸性度】🔗⭐🔉
さんせい‐ど【酸性度】
溶液の酸性の強さを示す度合。水素イオン指数で表す。
⇒さん‐せい【酸性】
さんせい‐どじょう【酸性土壌】‥ジヤウ🔗⭐🔉
さんせい‐どじょう【酸性土壌】‥ジヤウ
酸性を呈する土壌。降雨の多い所で塩基が流失するか、あるいは酸性物質が集積する結果生じる。生理的酸性肥料の連用も土壌の酸性化を導く。
⇒さん‐せい【酸性】
さんせい‐の‐やしない【三牲の養い】‥ヤシナヒ🔗⭐🔉
さんせい‐の‐やしない【三牲の養い】‥ヤシナヒ
[孝経紀孝行章]親に御馳走すること。転じて、親孝行。
⇒さん‐せい【三牲】
さんせい‐はくど【酸性白土】🔗⭐🔉
さんせい‐はくど【酸性白土】
白色・淡黄色などの粘土の一種で、水を加えると泥化し、酸性反応を呈する。新潟県蒲原地方などに産する。吸着性を有し、羊毛の脱脂、石油の脱色などに用いる。蒲原粘土。漂布土。
⇒さん‐せい【酸性】
広辞苑 ページ 8248。