複数辞典一括検索+
し【市】🔗⭐🔉
し【市】
普通地方公共団体の一つ。人口5万以上、地域内の6割以上の戸数が市街地を形成していること、商工業その他都市的業態の人口が地域内全人口の6割以上であることなど、一定の要件が地方自治法に定められている。
し【矢】🔗⭐🔉
し【矢】
弓につがえて射るもの。や。
し【死】🔗⭐🔉
し【死】
①しぬこと。命がなくなること。「事故―」
②律の五刑の一つ。絞こう・斬ざんの2種があり、斬は絞より重い。
③野球で、アウトのこと。「二―満塁」
⇒死一等を減ずる
⇒死は或いは泰山より重く或いは鴻毛より軽し
⇒死を致す
⇒死を決す
⇒死を賜る
⇒死を賭す
⇒死を視ること帰するが如し
し【糸】🔗⭐🔉
し【糸】
①八音はちおんの一つ。いとを使った楽器。弦楽器。
②毛もうの10分の1。転じて、極めて少ない意。「―毫」
し【志】🔗⭐🔉
し【志】
①(「誌」に通用)書きしるすこと。記録。「雍州府―」
②紀伝体の歴史書中、本紀・列伝とは別に、天文・地理・財政・礼楽・刑法などの事項を記述した部分。
③「主典さかん」参照。
④志摩国しまのくにの略。
⑤イギリスの貨幣シリング(shilling)の音訳字。成島柳北、航西日乗「倫敦ロンドンヨリ英里廿二里、車価六志シルリングナリ」
し【私】🔗⭐🔉
し【私】
個人の一身・一家に関すること。わたくし。↔公
し【使】🔗⭐🔉
し【使】
①命を受けて巡行・視察などをなす官職。特に、検非違使けびいしの略称。「―の宣旨」
②使用者2の略。「労―交渉」
し【姉】🔗⭐🔉
し【姉】
女性に対する敬称。「諸―」
し【枝】🔗⭐🔉
し【枝】
①えだ。
②細長い物を数えるのに用いる語。「長刀1―」
し【肢】🔗⭐🔉
し【肢】
手足。
広辞苑 ページ 8342。