複数辞典一括検索+
し【屍】🔗⭐🔉
し【屍】
(「尸」に通用)しかばね。死骸。
し【指】🔗⭐🔉
し【指】
ゆび。
し【師】🔗⭐🔉
し【師】
①学問・技芸を教授する人。先生。源氏物語紅葉賀「舞の―どもなど」。「―の教え」
②牧師や僧侶などの名に添える敬称。「ホメイニ―」
③専門の技術を職業とする者。「美容―」
④軍隊。いくさ。高橋太華、有馬竹「今歳の夏、再び又―を興して我藩に迫る」。「無名の―」
⑤中国周代の軍制で、旅りょの5倍すなわち2500人の称。
⑥師団の略。
し【祠】🔗⭐🔉
し【祠】
ほこら。やしろ。たまや。「古―」
し【秭】🔗⭐🔉
し【秭】
数の単位。垓がいの1万倍。
し【紙】🔗⭐🔉
し【紙】
①かみ。
②新聞紙の略。また、新聞を数える語。「朝刊3―」
し【觜】🔗⭐🔉
し【觜】
二十八宿の一つ。觜宿。とろきぼし。
し【詞】🔗⭐🔉
し【詞】
①言葉。字句。詩歌。文章。
②(→)填詞てんしに同じ。
③文法上の語類。「名―」
④文法上、それ自身である一つの概念を表し、思想内容を概念的・客体的に表現する語。単独で文の成分を構成しうる。助詞および助動詞(一説に、助詞・助動詞の大部分と陳述副詞・接続詞・感動詞)を除いた他の品詞をいう。↔辞
し【嗣】🔗⭐🔉
し【嗣】
つぐこと。あとつぎ。よつぎ。
し【肆】🔗⭐🔉
し【肆】
①みせ。「書―」
②「四」の大字。
広辞苑 ページ 8343。