複数辞典一括検索+

ふすま【衾・被】🔗🔉

ふすま衾・被】 布などで作り、寝るとき身体をおおう夜具。〈[季]冬〉。古事記「綾垣のふはやが下に、苧むし―柔にこやが下に、たく―さやぐが下に」 ⇒ふすま‐がわら【衾瓦】 ⇒ふすまじ‐を【衾道を】 ⇒ふすま‐の‐せんじ【衾の宣旨】 ⇒ふすま‐ゆき【衾雪】

ふすま【麬・麩】🔗🔉

ふすま麬・麩】 小麦をひいて粉にした時に残る皮の屑。洗い粉または牛馬の飼料に用いる。もみじ。殻粉からこ。むぎかす。

ふすま【襖】🔗🔉

ふすま】 (もと「臥す間」の意)建具の一種。木で骨を組み、両面から紙や布を貼ったもの。部屋の仕切り、防寒等のためのもので、夏は風を通すために取り外すこともある。襖障子。からかみ。〈[季]冬〉 ⇒ふすま‐え【襖絵】 ⇒ふすま‐がみ【襖紙】 ⇒ふすま‐しょうじ【襖障子】

ふすま‐え【襖絵】‥ヱ🔗🔉

ふすま‐え襖絵‥ヱ 襖に描いた絵。平安時代には障子絵しょうじえと呼んだ。 ⇒ふすま【襖】

ふすま‐がみ【襖紙】🔗🔉

ふすま‐がみ襖紙】 襖の上張りに用いる紙。 ⇒ふすま【襖】

ふすま‐がわら【衾瓦】‥ガハラ🔗🔉

ふすま‐がわら衾瓦‥ガハラ 雁振瓦がんぶりがわらの別称。 ⇒ふすま【衾・被】

ふすま‐しょうじ【襖障子】‥シヤウ‥🔗🔉

ふすま‐しょうじ襖障子‥シヤウ‥ 襖のこと。好色五人女4「―ひとへなれば、もれ行事をおそろしく」 ⇒ふすま【襖】

ふすまじ‐を【衾道を】‥ヂ‥🔗🔉

ふすまじ‐を衾道を‥ヂ‥ 〔枕〕 「引き手」「引き出」にかかる。一説に、地名。万葉集2「―引手ひきでの山に妹を置きて」 ⇒ふすま【衾・被】

ふすま‐の‐せんじ【衾の宣旨】🔗🔉

ふすま‐の‐せんじ衾の宣旨】 犯人を捕らえるために下された宣旨。 ⇒ふすま【衾・被】

ふすま‐ゆき【衾雪】🔗🔉

ふすま‐ゆき衾雪】 衾のように多く積もった雪。道成集「とこめづらしき―かな」 ⇒ふすま【衾・被】

広辞苑ふすまで始まるの検索結果 1-10