複数辞典一括検索+
いま‐し【今し】🔗⭐🔉
いま‐し【今し】
(シは強意の助詞)
①たった今。今ちょうど。万葉集17「ほととぎす―来鳴かば」
②今となって。万葉集12「言問こととはましを―悔しも」
⇒いまし‐がた【今し方】
⇒いまし‐は【今しは】
⇒いまし‐も‐あれ【今しもあれ】
いまし【汝】🔗⭐🔉
いまし【汝】
〔代〕
(二人称)あなた。なんじ。万葉集11「―もわれも事なるべしや」
いま・し【今し】(形シク)🔗⭐🔉
いま・し【今し】
〔形シク〕
(イマ(今)を形容詞化した語という)ここしばらくのことである。万葉集7「―・しくは見めやと思ひし三芳野の大川淀を今日見つるかも」
いまし‐がた【今し方】🔗⭐🔉
いまし‐がた【今し方】
いますこし前。たったいま。浮世風呂2「―までおめへの来るのを待つて居たはな」。「―帰った所」
⇒いま‐し【今し】
いま‐しき【今しき】🔗⭐🔉
いま‐しき【今しき】
(形容詞イマシの連体形か。一説に、シキは強意の助詞という)いま。続日本紀25「―の間は念ひ見定めむに」
いまし‐は【今しは】🔗⭐🔉
いまし‐は【今しは】
今となっては(もう)。古今和歌集恋「―とわびにしものを」
⇒いま‐し【今し】
いまし・む【戒む】🔗⭐🔉
いまし・む【戒む】
〔他下二〕
⇒いましめる(下一)
いましめ【戒め・誡め・縛め】🔗⭐🔉
いましめ【戒め・誡め・縛め】
①《戒・誡》いましめること。またその言葉。さとし。「親の―を守る」
②《縛》縛ること。また、しばった縄。「―を解く」
⇒いましめ‐もの【戒め者】
いましめ‐もの【戒め者】🔗⭐🔉
いましめ‐もの【戒め者】
番人。枕草子278「人の御かたには、かかる―のあるこそ」
⇒いましめ【戒め・誡め・縛め】
いまし・める【戒める・誡める・警める・縛める】🔗⭐🔉
いまし・める【戒める・誡める・警める・縛める】
〔他下一〕[文]いまし・む(下二)
(「忌いましむ(忌み遠ざける)」が原義)
①《戒・誡》(禁じられていることを)教えさとして、慎ませる。宇津保物語藤原君「かく人の―・むる五月は去いぬ。今はかのこと成し給へ」。「遅刻した生徒を―・める」
②《戒・誡》過ちのないように注意する。用心させる。源氏物語帚木「すきたわめらむ女に心おかせ給へ。…と―・む」。「将来を―・める」
③《戒・警》(自動詞的に用いて)警戒する。用心する。徒然草「みづから―・めて、恐るべく慎むべきは、この惑ひなり」
④《戒》行動を禁止する。とどめる。栄華物語花山「かかる人は世にありてはおほやけの御ために大事いでき侍りなん。かやうの事は―・めたるこそよけれ」。「金品の授受をかたく―・める」
⑤《縛》縛る。平家物語2「根元こんげん与力よりきの者なりければ、殊につよう―・めて」
⑥罰する。古本説話集上「罪にまかせて重く軽く―・むることあり」
いま‐しも【今しも】🔗⭐🔉
いま‐しも【今しも】
(シ・モは強めの助詞)ちょうど今。たった今。落窪物語3「―見つくるやうにて」
いまし‐も‐あれ【今しもあれ】🔗⭐🔉
いまし‐も‐あれ【今しもあれ】
今という今。ちょうど今。
⇒いま‐し【今し】
いましろづか‐こふん【今城塚古墳】🔗⭐🔉
いましろづか‐こふん【今城塚古墳】
大阪府高槻市にある6世紀前半の前方後円墳。長さ190メートル。継体天皇陵とする説がある。
広辞苑に「イマシ」で始まるの検索結果 1-13。