複数辞典一括検索+
うら【占】🔗⭐🔉
うら【占】
うらない。太占ふとまに・亀卜かめのうら・易卜えきのうら・足占あしうら・石占いしうらなど多種ある。卜占ぼくせん。万葉集14「真実まさてにものらぬ君が名―に出にけり」
うら【末】🔗⭐🔉
うら【末】
①はし。すえ。特に、上端。「―弭はず」「―木」
②草木の生長する先端。万葉集10「夕されば野べの秋萩―若み」
うら【浦】🔗⭐🔉
うら【浦】
①海や湖の湾曲して陸地に入り込んだ所。「田子の―」
②一般に、海辺。また、水際。「―の苫屋とまや」
うら【裏】🔗⭐🔉
うら【裏】
➊表面と反対の、隠れている方(にあるもの)。↔表。
①平らな物の、見えない方。裏面。拾遺和歌集賀「鏡鋳させ侍りける―に」。「コインの―が出る」
②内部。奥。万葉集15「天地のそこひの―に」
③物のかげ・うしろの側。背面。表立っていないほう。「家の―」「―の通り」
④事柄の表に現れない面。内情。内幕。「事件の―」
⑤着物の内面につける布。裏地。「―は花色木綿」
⑥裏づけ。「供述の―をとる」
⑦(家屋の裏にある)便所。せっちん。
⑧長いものの先端。すえ。
➋規準と異なるもの。
①反対。うらはら。日葡辞書「ウラヲイウ」
②〔論〕(reverse)命題P・Qから形成される「PならばQ」という条件命題に対して、「PでなければQでもない」という条件命題をはじめの条件命題の裏という。最初の条件命題が真であっても、裏は必ずしも真ではない。
➌1対のものの2番目の方のもの。↔表。
①連歌・俳諧で、懐紙を二つ折にして綴じた時、裏すなわち偶数ページになる面。
②野球の試合の各回で、後攻チームが攻撃する番。
③初会の時と同じ遊女を2回目に揚げること。「裏を返す」から出た語。
⇒裏には裏がある
⇒裏の裏を行く
⇒裏へ回る
⇒裏を言う
⇒裏を返す
⇒裏をかく
⇒裏を取る
⇒裏を封ず
うら【己】🔗⭐🔉
うら【己】
〔代〕
(一人称)おのれ。われ。おれ。おら。好色二代男「―がといふた言葉つきもなほりて」
ウラー【ura ロシア】🔗⭐🔉
ウラー【ura ロシア】
歓喜・賞讃の叫び声。ばんざい。
うら‐あ・う【占合ふ】‥アフ🔗⭐🔉
うら‐あ・う【占合ふ】‥アフ
〔自四〕
占いが当たる。続後撰和歌集雑「わきて見む神のつかさの―・ひて」
うら‐あそび【浦遊び】🔗⭐🔉
うら‐あそび【浦遊び】
海岸に出て魚や貝などを採って遊ぶこと。謡曲、藤栄「―に出でばやと思ひ候」
うら‐あみ【裏編み】🔗⭐🔉
うら‐あみ【裏編み】
編物で基本的な編み方の一つ。メリヤスの裏と同じ編み目のあらわれるもの。↔表編み
うら‐あわせ【裏合せ】‥アハセ🔗⭐🔉
うら‐あわせ【裏合せ】‥アハセ
①(「心合せ」とも書く)互いに心のよく合うこと。
②裏と裏とをあわせること。背中あわせ。
うら‐いそ【浦磯】🔗⭐🔉
うら‐いそ【浦磯】
入江の磯。はま。万葉集15「浜びより―を見つつ」
うら‐いた【裏板】🔗⭐🔉
うら‐いた【裏板】
①物の裏面に張りつけた板。
②屋根裏に張りつけた板。
うら‐いちじゅん【裏一巡・裏一順】🔗⭐🔉
うら‐いちじゅん【裏一巡・裏一順】
「一巡2」参照。
うら‐いん【裏印】🔗⭐🔉
うら‐いん【裏印】
①表の文面を保証するために、裏に署名・捺印すること。また、その印。
②実印の一方の端に彫った小印。裏判。
うら・う【占ふ】ウラフ🔗⭐🔉
うら・う【占ふ】ウラフ
〔他下二〕
うらなう。神代紀上「太占ふとまにを以て―・ふ」
うら‐うえ【裏表】‥ウヘ🔗⭐🔉
うら‐うえ【裏表】‥ウヘ
①裏と表。うらおもて。源氏物語末摘花「直衣の―ひとしうこまやかなる」
②上下。左右。前後。平家物語12「ふたりを―に置きてこそなぐさみつるに」
③裏が表に、表が裏になること。反対。うらはら。栄華物語殿上花見「祭りの日は―の色なり」
うらうず‐がい【裏渦貝】‥ウヅガヒ🔗⭐🔉
うらうず‐がい【裏渦貝】‥ウヅガヒ
リュウテンサザエ科の巻貝。直径約3センチメートル。貝殻は灰白色で、円錐形または独楽こま形。周縁に突起があり、下面からみると歯車状。ふたは石灰質。日本・中国大陸沿岸の磯に多い。
うら‐うち【裏打】🔗⭐🔉
うら‐うち【裏打】
①紙・布・革などの裏面に紙や布などをはって丈夫にすること。「古文書の―」
②裏をつけた直垂ひたたれ。
③別の面からの証拠だて。うらづけ。「推理の―となる資料」
⇒うらうち‐ぐさり【裏打鎖】
うらうち‐ぐさり【裏打鎖】🔗⭐🔉
うらうち‐ぐさり【裏打鎖】
家地いえじに裏をつけたくさりかたびら。
⇒うら‐うち【裏打】
うら‐うつり【裏移り】🔗⭐🔉
うら‐うつり【裏移り】
①印刷されたインクがよく乾かずに、積み重ねた紙の表面または裏面に付いて汚れること。裏汚れ。
②(「裏写り」とも書く)印刷物で、用紙の裏面に刷ってある文字や絵が透けて見えること。
うら‐うら🔗⭐🔉
うら‐うら
日ざしがやわらかで、のどかなさま。万葉集19「―に照れる春日にひばりあがり」
うら‐うら【浦浦】🔗⭐🔉
うら‐うら【浦浦】
諸所の浦。到る所の浦。金葉和歌集恋「よもの海の―ごとにあされども」
うらえ【占へ】ウラヘ🔗⭐🔉
うらえ【占へ】ウラヘ
うらなうこと。うらない。万葉集14「―肩焼き真実まさてにも告らぬ君が名卜うらに出にけり」
⇒うらえ‐た【占へ田】
うらえ‐た【占へ田】ウラヘ‥🔗⭐🔉
うらえ‐た【占へ田】ウラヘ‥
収穫する稲を神饌しんせんとして供えるためにうらない定めた田。神代紀下「卜定田うらえたを以て号なづけて狭名田さなだと曰ふ」
⇒うらえ【占へ】
うら‐えり【裏襟・裏衿】🔗⭐🔉
うら‐えり【裏襟・裏衿】
着物の襟の裏に縫いそえたきれ。襟裏。→和服(図)
うら‐おくみ【裏衽】🔗⭐🔉
うら‐おくみ【裏衽】
ひとえもの以外の着物の裏の衽。
うら‐おも・う【心思ふ】‥オモフ🔗⭐🔉
うら‐おも・う【心思ふ】‥オモフ
〔自四〕
心中にかれこれと思う。心配する。また、考えが決まらずにためらう。うらもう。類聚名義抄「慮、ウラオモフ」「夷猶、ウラオモフ」
うら‐おもて【裏表】🔗⭐🔉
うら‐おもて【裏表】
①裏と表。内実と表面。誹風柳多留21「―ある水茶屋はよくはやり」。「選挙の―に通じた人」
②人から見えるところと見えないところで態度の違うこと。かげひなた。日葡辞書「ウラヲモテノナイヒト」
③裏と表とが反対になること。裏返し。「セーターを―に着る」
うらが【浦賀】🔗⭐🔉
うらが【浦賀】
神奈川県横須賀市の地名。1853年(嘉永6)アメリカの提督ペリーが来航して通商を求めた地。
⇒うらが‐すいどう【浦賀水道】
⇒うらが‐ぶぎょう【浦賀奉行】
うら‐かいどう【裏街道】‥ダウ🔗⭐🔉
うら‐かいどう【裏街道】‥ダウ
①公式の街道でない道路。
②比喩的に、まともでない生き方や生活。「人生の―を歩く」
うら‐がえし【裏返し】‥ガヘシ🔗⭐🔉
うら‐がえし【裏返し】‥ガヘシ
①裏を返して表とすること。また、その状態。「書類を―にする」
②反対。逆。「粗暴は臆病の―」
うら‐がえ・す【裏返す】‥ガヘス🔗⭐🔉
うら‐がえ・す【裏返す】‥ガヘス
〔他五〕
裏だった面を表にする。ひっくりかえす。「座蒲団を―・す」
うら‐がえ・る【裏返る】‥ガヘル🔗⭐🔉
うら‐がえ・る【裏返る】‥ガヘル
〔自五〕
①裏が表になる。栄華物語松下枝「蘆の葉の―・るべきここちこそせね」
②味方が敵となる。うらぎる。ねがえる。浄瑠璃、唐船噺今国性爺「褒美を貪り国守へ注進、―・る陶民子と見てか」
うら‐がき【裏書】🔗⭐🔉
うら‐がき【裏書】
①文書などの裏面に、表面の記載に対する注記や承認・保証の旨を書くこと。また、その書かれたもの。
㋐典籍の裏に書かれた注釈・校勘など。「大鏡―」
㋑書画の軸物の裏に鑑定の結果を書いたもの。
㋒訴訟文書の裏に、判決文または召喚期日などを記したもの。→目安めやす。
㋓小切手・手形などの裏に署名・捺印し、その有効を証明すること。特に譲渡裏書のこと。
㋔小切手・手形などの支払いを受ける際、裏に住所・氏名などを書いて領収証明をすること。
②転じて、ある事実が確実であることを別の面から保証すること。「主張の正しさを―する事実」
⇒うらがき‐きんし【裏書禁止】
⇒うらがき‐じょうと【裏書譲渡】
⇒うらがき‐にん【裏書人】
うらがき‐じょうと【裏書譲渡】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
うらがき‐じょうと【裏書譲渡】‥ジヤウ‥
証券の裏書によって、証券上の権利を他に譲り渡すこと。
⇒うら‐がき【裏書】
うらがき‐にん【裏書人】🔗⭐🔉
うらがき‐にん【裏書人】
証券に裏書をする人。
⇒うら‐がき【裏書】
うら‐か・く【裏かく】🔗⭐🔉
うら‐か・く【裏かく】
〔自四〕
矢・刀などが裏まで通る。裏をかく。太平記9「鎧よければ、―・かする矢もなし」
うら‐がく・る【浦隠る】🔗⭐🔉
うら‐がく・る【浦隠る】
〔自下二〕
(奈良時代には四段活用)入江の中に隠れる。万葉集6「都太つだの細江に―・りをり」。蜻蛉日記上「―・れみることかたきあとならば」
うら‐がしや【裏貸屋】🔗⭐🔉
うら‐がしや【裏貸屋】
裏通りに建てた貸家。うらだなのかしや。好色一代女6「昼さへかうもりの飛ぶ―を隠れ住みに」
うら‐が・す🔗⭐🔉
うら‐が・す
〔他四〕
慰める。楽しませる。出雲風土記「御子を船に乗せて、八十島を率いて巡りて―・し給へども」
うらが‐すいどう【浦賀水道】‥ダウ🔗⭐🔉
うらが‐すいどう【浦賀水道】‥ダウ
東京湾の入口、三浦半島と房総半島との間の海峡。幅約7キロメートル。
⇒うらが【浦賀】
うら‐かぜ【浦風】🔗⭐🔉
うら‐かぜ【浦風】
浦を吹く風。海辺を吹く風。はまかぜ。
⇒うらかぜ‐ぐさ【浦風草】
うらかぜ‐ぐさ【浦風草】🔗⭐🔉
うらかぜ‐ぐさ【浦風草】
〔植〕カワラサイコの別称。
⇒うら‐かぜ【浦風】
うら‐かた【占方】🔗⭐🔉
うら‐かた【占方】
うらないをする人。陰陽師おんようじ。狂言、横座「―を頼み算を置かせたれば」
うら‐かた【占形・卜兆・占象】🔗⭐🔉
うら‐かた【占形・卜兆・占象】
うらないの結果現れたかたち。亀卜かめのうら・太占ふとまにに現れた縦横の亀裂。
うら‐かた【浦方】🔗⭐🔉
うら‐かた【浦方】
(→)浦百姓うらびゃくしょうに同じ。
うら‐かた【裏方】🔗⭐🔉
うら‐かた【裏方】
①貴人の妻。特に、本願寺法主の妻。
②他人の妻の敬称。
③芝居などで、舞台裏で働く人。衣装方・小道具方・大道具方など。
④比喩的に、陰の協力者。「選挙戦の―をつとめる」↔表方
うら‐かた【裏形】🔗⭐🔉
うら‐かた【裏形】
裏の模様。好色一代女4「練島ねりじまの―に如何なる絵師か筆を動かせし」
広辞苑に「ウラ」で始まるの検索結果 1-51。もっと読み込む