複数辞典一括検索+![]()
![]()
しら‐なみ【白波・白浪】🔗⭐🔉
しら‐なみ【白波・白浪】
①白く泡立つなみ。
②(「白波はくはの賊」の「白波」を訓読したもの)盗賊の異称。
⇒しらなみ‐の【白波の】
⇒しらなみ‐もの【白浪物】
しらなみごにんおとこ【白浪五人男】‥ヲトコ🔗⭐🔉
しらなみごにんおとこ【白浪五人男】‥ヲトコ
歌舞伎脚本「青砥稿花紅彩画あおとぞうしはなのにしきえ」の通称。5幕。河竹黙阿弥作の世話物。1862年(文久2)初演。3世歌川豊国(初世国貞)の見立錦絵に暗示を得て、日本駄右衛門・忠信利平・南郷力丸・赤星十三郎(重三)・弁天小僧の5人を扱った白浪物。
→文献資料[青砥稿花紅彩画(四幕目)]
しらなみごにんおんな【白浪五人女】‥ヲンナ🔗⭐🔉
しらなみごにんおんな【白浪五人女】‥ヲンナ
歌舞伎脚本「処女評判善悪鏡むすめひょうばんぜんあくかがみ」の通称。5幕。河竹黙阿弥作の世話物。1865年(慶応1)初演。「白浪五人男」にならい、須走お熊・雲切お六・おさらばお伝・木鼠お吉・山猫おさんの5人の女賊を扱い、津山の孝女お浅の物語を織り込む。
しらなみ‐の【白波の】🔗⭐🔉
しらなみ‐の【白波の】
〔枕〕
「よる」「かへる」などにかかる。
⇒しら‐なみ【白波・白浪】
しらなみ‐もの【白浪物】🔗⭐🔉
しらなみ‐もの【白浪物】
盗賊を主人公とする歌舞伎狂言などの総称。講談の松林しょうりん伯円、歌舞伎の河竹黙阿弥が得意とした。「白浪五人男」「白浪五人女」「三人吉三」「鼠小僧」の類。
⇒しら‐なみ【白波・白浪】
広辞苑に「シラナミ」で始まるの検索結果 1-5。