複数辞典一括検索+

ば‐す【馬尾毛】🔗🔉

ば‐す馬尾毛】 馬の尻尾の毛。馬巣織ばすおり・釣糸などに用いる。す(馬尾)。

バス【bass ドイツ】🔗🔉

バスbass ドイツ】 (英語読みでベースとも) ①男声の最低音域。また、その音域の歌手。 ②和声または対位法で、最低声部。 ③弦楽器では、コントラバスの略。管楽器では、低音部を受け持つバスーン・バス‐クラリネット・チューバの類を指す。

バス【bath】🔗🔉

バスbath】 洋風の浴槽。また、浴室。

バス【bus】🔗🔉

バスbus】 (omnibusの略) ①大型の乗合自動車。通常、一定の路線を運行し、一定の運賃で乗客の輸送をする。「市―」「観光―」 ②複数の信号源からの信号をそれぞれ複数の宛先へまとめて伝送するための信号線。 ⇒バスに乗り遅れる

ばすい‐ぼく【馬酔木】🔗🔉

ばすい‐ぼく馬酔木】 〔植〕アセビの異称。

バスーン【bassoon】🔗🔉

バスーンbassoon】 オーボエ属の大型低音木管楽器。管弦楽で木管群の最低音部を担当。ファゴット。

ば‐すえ【場末】‥スヱ🔗🔉

ば‐すえ場末‥スヱ 都市で、中心部からはずれた所。町はずれ。「―の酒場」

ばす‐おり【馬巣織】🔗🔉

ばす‐おり馬巣織】 (hair cloth)経たてに綿糸・麻糸を、緯よこに馬尾毛ばすを用いた織物。多く洋服の襟芯えりしんに用いる。

バス‐ガール🔗🔉

バス‐ガール (和製語bus girl)バスの女車掌。 ○筈が合わぬはずがあわぬ ぴったりと合わない。適合しない。傾城禁短気「請け出され、人の妻さいとなつて筈が合はず」 ⇒はず【筈・弭・彇】

バス‐ガイド🔗🔉

バス‐ガイド (和製語bus guide)観光バスの案内係の乗務員。

バスク【Basque フランス】🔗🔉

バスクBasque フランス】 ピレネー山脈西部、フランス・スペイン国境にまたがる地方。1960年頃から独立運動が活発化。スペイン語名バスコ(Vasco)。 ⇒バスク‐ご【バスク語】 ⇒バスク‐じん【バスク人】

バスク‐ご【バスク語】🔗🔉

バスク‐ごバスク語】 (Basque)バスク地方で使われている言語。系統は不明で孤立した言語。能格構文をもつ。 ⇒バスク【Basque フランス】

バスク‐じん【バスク人】🔗🔉

バスク‐じんバスク人】 バスク地方に住む民族。現在のヨーロッパ諸民族のうち最も古い民族の一つ。海外へも移住。 ⇒バスク【Basque フランス】

バス‐クラリネット【bass clarinet】🔗🔉

バス‐クラリネットbass clarinet】 普通のものより1オクターブ低音の大形のクラリネット。

バスケ🔗🔉

バスケ バスケット‐ボールの略。

バス‐ケープ【bath cape】🔗🔉

バス‐ケープbath cape】 入浴後、肩からはおるタオル地のケープ。

バスケット【basket】🔗🔉

バスケットbasket】 ①かご。特に、籐とう製箱型で、ふたに手のついたもの。 ②競技用具。 ㋐バスケット‐ボールの用具。金属製の輪に下げた底のない網。この中にボールを投げ入れて得点する。 ㋑ハイアライのボールを打つ具。 ③バスケット‐ボールの略。 ⇒バスケット‐つうか【バスケット通貨】 ⇒バスケット‐とりひき【バスケット取引】 ⇒バスケット‐ボール【basketball】

バスケット‐つうか【バスケット通貨】‥クワ🔗🔉

バスケット‐つうかバスケット通貨‥クワ (currency basket)複数の通貨を加重平均して作られる通貨。IMFの特別引出権(SDR)やユーロ導入以前のECUなど。通貨バスケット。 ⇒バスケット【basket】

バスケット‐とりひき【バスケット取引】🔗🔉

バスケット‐とりひきバスケット取引】 多数の銘柄の株式を一括して売買する取引方法。パッケージ取引。 ⇒バスケット【basket】

バスケット‐ボール【basketball】🔗🔉

バスケット‐ボールbasketball】 球技の一つ。5人ずつ(選手の交替は何度でもできる)の2組が、規定時間内におのおの相手方のバスケット2㋐にボールを入れ合い、その得点の多寡によって勝敗を決めるもの。米国で始まる。籠球ろうきゅう⇒バスケット【basket】

バスコ‐ダ‐ガマ【Vasco da Gama】🔗🔉

バスコ‐ダ‐ガマVasco da Gama⇒ヴァスコ=ダ=ガマ

バスター【bastard】🔗🔉

バスターbastard】 野球で、打者がバントすると見せかけて強振すること。擬装バント。

バス‐ターミナル【bus terminal】🔗🔉

バス‐ターミナルbus terminal】 バスの総合発着場。

バス‐タオル【bath towel】🔗🔉

バス‐タオルbath towel】 湯上がりに使う大形のタオル。湯上がりタオル。

バス‐タブ【bathtub】🔗🔉

バス‐タブbathtub】 洋式の浴槽。

バスチーユ【Bastille】🔗🔉

バスチーユBastille】 フランスの中世における城塞。百年戦争に際し14世紀末パリ防衛のためサンタントワーヌ門のそばに設けたものを指す。17世紀初頭以来政治犯の牢獄に利用されたが、フランス革命の当初、圧制の象徴としてパリ市民に襲撃され、続いて解体された。→パリ(図)

バス‐てい【バス停】🔗🔉

バス‐ていバス停】 バスの停留所。

バスト【bust】🔗🔉

バストbust】 ①(女性の)胸部。 ②胸まわり。胸囲。 ③胸像。半身像。 ⇒バスト‐アップ ⇒バスト‐ショット【bust shot】 ⇒バスト‐パッド【bust pad】

バスト‐アップ🔗🔉

バスト‐アップ (和製語bust up) ①胸を大きくすること。 ②(→)バスト‐ショットに同じ。 ⇒バスト【bust】

バス‐どおり【バス通り】‥ドホリ🔗🔉

バス‐どおりバス通り‥ドホリ 路線バスが通る道。

バスト‐ショット【bust shot】🔗🔉

バスト‐ショットbust shot】 人物撮影の構図で、胸から上を撮影すること。バストアップ。 ⇒バスト【bust】

バスト‐パッド【bust pad】🔗🔉

バスト‐パッドbust pad】 体型を整えるために、乳房の部分に用いる当て物。乳型。 ⇒バスト【bust】

バス‐ドラム【bass drum】🔗🔉

バス‐ドラムbass drum】 打楽器。低音を出す大型のドラム。鼓面を立てて使用。片面または両面を柔らかい頭の撥ばちで打つ。ベース‐ドラム。

○バスに乗り遅れるバスにのりおくれる🔗🔉

○バスに乗り遅れるバスにのりおくれる 時流に遅れること、好機を逸することなどにいう。 ⇒バス【bus】 はす‐ね蓮根】 ①蓮の根。れんこん。 ②小児の瘡かさの一種。好色二代男「耳より下に流れて、少しの―の跡」 ⇒蓮根掘る

バスマチ【Basmachi】🔗🔉

バスマチBasmachi】 (ウズベク語で襲撃者の意から)ロシア革命直後から中央アジアで行われた反ソビエトの武力闘争。ソ連支配に反対する民族的・イスラム的な運動として、フェルガナ・ブハラなどで1918年から30年代まで継続。

バス‐マット【bath mat】🔗🔉

バス‐マットbath mat】 浴室の外に置く、濡れた足をぬぐう敷物。

バスラ【Baṣra】🔗🔉

バスラBaṣra】 イラク南東部の港湾都市。ペルシア湾奥、シャトル‐アラブ川下流右岸に位置し、7世紀にイスラム史上初の軍営都市(ミスル)として建設。近郊の油田を利用して、精油所・化学工場が立地。人口40万6千(1987)。

バス‐ルーム【bathroom】🔗🔉

バス‐ルームbathroom】 洋風の浴室。風呂場。

バス‐レーン【bus lane】🔗🔉

バス‐レーンbus lane】 車両の多い道路で時刻表通りの運行を守るため、路線バス用に設けた車線。専用と優先の2種がある。

バス‐ローブ【bathrobe】🔗🔉

バス‐ローブbathrobe】 湯上がりに着るタオル地の部屋着。前で打ち合わせ、共布のベルトを結ぶ。

広辞苑バスで始まるの検索結果 1-40