複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (40)

ば‐す【馬尾毛】🔗🔉

ば‐す馬尾毛】 馬の尻尾の毛。馬巣織ばすおり・釣糸などに用いる。す(馬尾)。

バス【bass ドイツ】🔗🔉

バスbass ドイツ】 (英語読みでベースとも) ①男声の最低音域。また、その音域の歌手。 ②和声または対位法で、最低声部。 ③弦楽器では、コントラバスの略。管楽器では、低音部を受け持つバスーン・バス‐クラリネット・チューバの類を指す。

バス【bath】🔗🔉

バスbath】 洋風の浴槽。また、浴室。

バス【bus】🔗🔉

バスbus】 (omnibusの略) ①大型の乗合自動車。通常、一定の路線を運行し、一定の運賃で乗客の輸送をする。「市―」「観光―」 ②複数の信号源からの信号をそれぞれ複数の宛先へまとめて伝送するための信号線。 ⇒バスに乗り遅れる

ばすい‐ぼく【馬酔木】🔗🔉

ばすい‐ぼく馬酔木】 〔植〕アセビの異称。

バスーン【bassoon】🔗🔉

バスーンbassoon】 オーボエ属の大型低音木管楽器。管弦楽で木管群の最低音部を担当。ファゴット。

ば‐すえ【場末】‥スヱ🔗🔉

ば‐すえ場末‥スヱ 都市で、中心部からはずれた所。町はずれ。「―の酒場」

ばす‐おり【馬巣織】🔗🔉

ばす‐おり馬巣織】 (hair cloth)経たてに綿糸・麻糸を、緯よこに馬尾毛ばすを用いた織物。多く洋服の襟芯えりしんに用いる。

バス‐ガール🔗🔉

バス‐ガール (和製語bus girl)バスの女車掌。 ○筈が合わぬはずがあわぬ ぴったりと合わない。適合しない。傾城禁短気「請け出され、人の妻さいとなつて筈が合はず」 ⇒はず【筈・弭・彇】

バス‐ガイド🔗🔉

バス‐ガイド (和製語bus guide)観光バスの案内係の乗務員。

バスク【Basque フランス】🔗🔉

バスクBasque フランス】 ピレネー山脈西部、フランス・スペイン国境にまたがる地方。1960年頃から独立運動が活発化。スペイン語名バスコ(Vasco)。 ⇒バスク‐ご【バスク語】 ⇒バスク‐じん【バスク人】

バスク‐ご【バスク語】🔗🔉

バスク‐ごバスク語】 (Basque)バスク地方で使われている言語。系統は不明で孤立した言語。能格構文をもつ。 ⇒バスク【Basque フランス】

バスク‐じん【バスク人】🔗🔉

バスク‐じんバスク人】 バスク地方に住む民族。現在のヨーロッパ諸民族のうち最も古い民族の一つ。海外へも移住。 ⇒バスク【Basque フランス】

バス‐クラリネット【bass clarinet】🔗🔉

バス‐クラリネットbass clarinet】 普通のものより1オクターブ低音の大形のクラリネット。

バスケ🔗🔉

バスケ バスケット‐ボールの略。

バス‐ケープ【bath cape】🔗🔉

バス‐ケープbath cape】 入浴後、肩からはおるタオル地のケープ。

バスケット【basket】🔗🔉

バスケットbasket】 ①かご。特に、籐とう製箱型で、ふたに手のついたもの。 ②競技用具。 ㋐バスケット‐ボールの用具。金属製の輪に下げた底のない網。この中にボールを投げ入れて得点する。 ㋑ハイアライのボールを打つ具。 ③バスケット‐ボールの略。 ⇒バスケット‐つうか【バスケット通貨】 ⇒バスケット‐とりひき【バスケット取引】 ⇒バスケット‐ボール【basketball】

バスケット‐つうか【バスケット通貨】‥クワ🔗🔉

バスケット‐つうかバスケット通貨‥クワ (currency basket)複数の通貨を加重平均して作られる通貨。IMFの特別引出権(SDR)やユーロ導入以前のECUなど。通貨バスケット。 ⇒バスケット【basket】

バスケット‐とりひき【バスケット取引】🔗🔉

バスケット‐とりひきバスケット取引】 多数の銘柄の株式を一括して売買する取引方法。パッケージ取引。 ⇒バスケット【basket】

バスケット‐ボール【basketball】🔗🔉

バスケット‐ボールbasketball】 球技の一つ。5人ずつ(選手の交替は何度でもできる)の2組が、規定時間内におのおの相手方のバスケット2㋐にボールを入れ合い、その得点の多寡によって勝敗を決めるもの。米国で始まる。籠球ろうきゅう⇒バスケット【basket】

バスコ‐ダ‐ガマ【Vasco da Gama】🔗🔉

バスコ‐ダ‐ガマVasco da Gama⇒ヴァスコ=ダ=ガマ

バスター【bastard】🔗🔉

バスターbastard】 野球で、打者がバントすると見せかけて強振すること。擬装バント。

バス‐ターミナル【bus terminal】🔗🔉

バス‐ターミナルbus terminal】 バスの総合発着場。

バス‐タオル【bath towel】🔗🔉

バス‐タオルbath towel】 湯上がりに使う大形のタオル。湯上がりタオル。

バス‐タブ【bathtub】🔗🔉

バス‐タブbathtub】 洋式の浴槽。

バスチーユ【Bastille】🔗🔉

バスチーユBastille】 フランスの中世における城塞。百年戦争に際し14世紀末パリ防衛のためサンタントワーヌ門のそばに設けたものを指す。17世紀初頭以来政治犯の牢獄に利用されたが、フランス革命の当初、圧制の象徴としてパリ市民に襲撃され、続いて解体された。→パリ(図)

バス‐てい【バス停】🔗🔉

バス‐ていバス停】 バスの停留所。

バスト【bust】🔗🔉

バストbust】 ①(女性の)胸部。 ②胸まわり。胸囲。 ③胸像。半身像。 ⇒バスト‐アップ ⇒バスト‐ショット【bust shot】 ⇒バスト‐パッド【bust pad】

バスト‐アップ🔗🔉

バスト‐アップ (和製語bust up) ①胸を大きくすること。 ②(→)バスト‐ショットに同じ。 ⇒バスト【bust】

バス‐どおり【バス通り】‥ドホリ🔗🔉

バス‐どおりバス通り‥ドホリ 路線バスが通る道。

バスト‐ショット【bust shot】🔗🔉

バスト‐ショットbust shot】 人物撮影の構図で、胸から上を撮影すること。バストアップ。 ⇒バスト【bust】

バスト‐パッド【bust pad】🔗🔉

バスト‐パッドbust pad】 体型を整えるために、乳房の部分に用いる当て物。乳型。 ⇒バスト【bust】

バス‐ドラム【bass drum】🔗🔉

バス‐ドラムbass drum】 打楽器。低音を出す大型のドラム。鼓面を立てて使用。片面または両面を柔らかい頭の撥ばちで打つ。ベース‐ドラム。

○バスに乗り遅れるバスにのりおくれる🔗🔉

○バスに乗り遅れるバスにのりおくれる 時流に遅れること、好機を逸することなどにいう。 ⇒バス【bus】 はす‐ね蓮根】 ①蓮の根。れんこん。 ②小児の瘡かさの一種。好色二代男「耳より下に流れて、少しの―の跡」 ⇒蓮根掘る

バスマチ【Basmachi】🔗🔉

バスマチBasmachi】 (ウズベク語で襲撃者の意から)ロシア革命直後から中央アジアで行われた反ソビエトの武力闘争。ソ連支配に反対する民族的・イスラム的な運動として、フェルガナ・ブハラなどで1918年から30年代まで継続。

バス‐マット【bath mat】🔗🔉

バス‐マットbath mat】 浴室の外に置く、濡れた足をぬぐう敷物。

バスラ【Baṣra】🔗🔉

バスラBaṣra】 イラク南東部の港湾都市。ペルシア湾奥、シャトル‐アラブ川下流右岸に位置し、7世紀にイスラム史上初の軍営都市(ミスル)として建設。近郊の油田を利用して、精油所・化学工場が立地。人口40万6千(1987)。

バス‐ルーム【bathroom】🔗🔉

バス‐ルームbathroom】 洋風の浴室。風呂場。

バス‐レーン【bus lane】🔗🔉

バス‐レーンbus lane】 車両の多い道路で時刻表通りの運行を守るため、路線バス用に設けた車線。専用と優先の2種がある。

バス‐ローブ【bathrobe】🔗🔉

バス‐ローブbathrobe】 湯上がりに着るタオル地の部屋着。前で打ち合わせ、共布のベルトを結ぶ。

大辞林の検索結果 (58)

ば-す【馬尾毛】🔗🔉

ば-す [1] 【馬尾毛】 馬の尾の毛。釣り糸・馬巣(バス)織りなどに用いる。

バスbass🔗🔉

バス [1] bass (1)最低音域の男声。 (2)楽曲の中の最低声部。 (3)コントラバスの略。 (4)同族楽器の中で最も低い音域を受け持つもの。「―-クラリネット」

バスbath🔗🔉

バス [1] bath 洋風の浴槽・浴室。「―-ルーム」

バスbus🔗🔉

バス [1] bus (1)大勢の人を乗せることのできる大型自動車。乗り合い自動車。 (2)コンピューターの内部で制御部・メモリー部・入出力部を並列に接続している回線。各部間のデータのやりとりはこの回線を通じて行われる。

は-すい【破水】🔗🔉

は-すい [0] 【破水】 (名)スル 分娩時,胎胞が破れて羊水が出ること。

はす-いけ【蓮池】🔗🔉

はす-いけ [0] 【蓮池】 蓮を植えてある池。れんち。[季]夏。

はす-いと【蓮糸】🔗🔉

はす-いと [0] 【蓮糸】 「蓮の糸」に同じ。

ばすい-ぼく【馬酔木】🔗🔉

ばすい-ぼく [2] 【馬酔木】 アセビに当てた「馬酔木」の字を音読みにした語。

はす-いも【蓮芋・白芋】🔗🔉

はす-いも [0] 【蓮芋・白芋】 サトイモ科の多年草で,栽培品種。葉や茎が緑白色で短い。芋は小さくかたくて食用にならないが,葉柄を食用にする。

バスーンbassoon🔗🔉

バスーン [2] bassoon ⇒ファゴット

ば-すえ【場末】🔗🔉

ば-すえ ―ス 【場末】 繁華街の中心から離れた所。「―の酒場」

ばす-おり【馬巣織(り)】🔗🔉

ばす-おり [0] 【馬巣織(り)】 たて糸に綿糸・麻糸を用い,よこ糸に馬尾毛(バス)を用いた織物。洋服の襟芯(エリシン)などに用いる。ホースヘア-クロス。

バス-ガール🔗🔉

バス-ガール [3] 〔和 bus+girl〕 バスの女性車掌をいった語。

はす-かい【斜交い】🔗🔉

はす-かい ―カヒ [0] 【斜交い】 ななめ。また,ななめにまじわること。「―にまじわる道路」

バス-ガイド🔗🔉

バス-ガイド [3] 〔和 bus+guide〕 観光バスで,観光の案内をしたり,乗客の世話をする乗務員。

はす-かけ【斜掛(け)】🔗🔉

はす-かけ [0] 【斜掛(け)】 〔「はすがけ」とも〕 (1)ななめ。はす。「―に切る」 (2)「斜掛け本多」の略。「―の先を左巻きに散らし/洒落本・辰巳婦言」

バスカラBhskara🔗🔉

バスカラ Bhskara 八世紀後半インドのベーダーンタ学派の学者。シャンカラを批判して,個別的現象と普遍的現象の相違点に注目する不一不異説を主張。

バスカラ-にせい【―二世】🔗🔉

バスカラ-にせい 【―二世】 〔Bhskara II〕 (1114-?) インドの天文学者・数学者。七世紀の同名の天文学者と区別して「二世」を付す。その天文学書「シッダーンタ-シローマニ」の一部をなす数学書「リーラーヴァティー」「ビージャガニタ」はインド数学の集大成の著として著名。

バスクBasque🔗🔉

バスク Basque ピレネー山脈西部,フランスとスペインにまたがる地域。中心都市ビルバオ。独自の言語・風習をもつバスク人が居住し,分離独立運動が根強い。

バスク-ご【―語】🔗🔉

バスク-ご [0] 【―語】 バスク地方で話される言語。系統は不明。西欧で唯一の前印欧語的特徴をもち,言語学研究上注目される。 →バスク語[音声]

バス-クラリネットbass clarinet🔗🔉

バス-クラリネット [6] bass clarinet クラリネット族のバス楽器。普通のクラリネットより一オクターブ低音。

バスケットbasket🔗🔉

バスケット [3] basket (1)籠(カゴ)。 (2)バスケットボールのゴールとして用いる,底のない網。また,バスケットボール。

バスケット-ほうしき【―方式】🔗🔉

バスケット-ほうしき ―ハウ― [6] 【―方式】 ⇒マーケット-バスケット方式

バスケット-ボールbasketball🔗🔉

バスケット-ボール [6] basketball 球技の一。五人ずつから成る二チームで一つのボールを取り合って,相手方の陣内にあるゴールに投げ入れて得た得点数を争う競技。籠球(ロウキユウ)。バスケット。

バスコ-ダ-ガマVasco da Gama🔗🔉

バスコ-ダ-ガマ Vasco da Gama ⇒ガマ

バス-コントロールbirth control🔗🔉

バス-コントロール [6] birth control ⇒バース-コントロール

バス-ストップbus stop🔗🔉

バス-ストップ [4] bus stop バスの停留所。

バスターbastard🔗🔉

バスター [1] bastard 〔日本語の独自用法〕 野球で,打者がバントの構えから強打すること。バスター-ヒット。

バス-ターミナルbus terminal🔗🔉

バス-ターミナル [3] bus terminal バスの総合発着所。

バス-タオルbath towel🔗🔉

バス-タオル [3] bath towel 入浴後,体をふくのに用いる大形のタオル。湯上がりタオル。

バス-タブbathtub🔗🔉

バス-タブ [0] bathtub 洋風の浴槽。湯舟。

バス-てい【―停】🔗🔉

バス-てい [0] 【―停】 バスの停留所。バス-ストップ。

バスティアClaude Frdric Bastiat🔗🔉

バスティア Claude Frdric Bastiat (1801-1850) フランスの自由主義的経済学者。自由貿易協会を設立。数多くのパンフレットを書いて,反社会主義的論陣を張る。

バスティーユBastille🔗🔉

バスティーユ Bastille 〔バスチーユとも〕 百年戦争の際パリ防衛のために設けられたパリ東部のサンタントワーヌの城塞。一七世紀以来政治犯の牢獄として使用されたことから,専制政治の象徴とされ,1789年民衆により襲撃され,フランス革命が本格化した。

バスティーユ-オペラざ【―座】🔗🔉

バスティーユ-オペラざ 【―座】 〔Opra de la Bastille〕 フランス革命二百年記念として,1989年にパリのバスティーユ広場に開設された国立オペラ劇場。 →オペラ座

バストbust🔗🔉

バスト [1] bust (1)胸。特に女性の胸。 (2)胸囲。 (3)胸像。半身像。

バスト-パッドbust pad🔗🔉

バスト-パッド [4] bust pad 女性が胸の線を整え豊満に見せるために使う詰め物。パッド。

バス-ドラムbass drum🔗🔉

バス-ドラム [3] bass drum 大形の太鼓。胴を横にして置き頭の柔らかい撥(バチ)で打つ。大太鼓。ベース-ドラム。

はす-ね【蓮根】🔗🔉

はす-ね [0] 【蓮根】 (1)蓮の地下茎。れんこん。 (2)主に小児にできる腫(ハ)れものの一種。

はす-の-いと【蓮の糸】🔗🔉

はす-の-いと 【蓮の糸】 蓮の葉柄の繊維から作るという糸。俗信で,極楽浄土との縁を結ぶという。蓮糸。「―にておれる袈裟なり/発心 2」

はす-の-うてな【蓮の台】🔗🔉

はす-の-うてな [4] 【蓮の台】 仏・菩薩の座っている蓮の花の台座。また,極楽浄土に往生したものが座るという蓮の花の台。はちすのうてな。蓮座。

はす-の-は【蓮の葉】🔗🔉

はす-の-は [0] 【蓮の葉】 (1)蓮の円い葉。はすは。荷葉(カヨウ)。 (2)「蓮の葉物」に同じ。「麁相(ソソウ)な道具を―と言ふごとく/浮世草子・好色貝合」

はすのは-あきない【蓮の葉商ひ】🔗🔉

はすのは-あきない ―ナヒ 【蓮の葉商ひ】 ある時期にしか売れないものをあきなう商売。際物商売。「桃や柿や梨(アリ)の子(ミ),是ぞ―/浮世草子・二十不孝 5」

はすのは-もの【蓮の葉物】🔗🔉

はすのは-もの 【蓮の葉物】 盂蘭盆(ウラボン)に蓮の葉に包んで供える供物。蓮の葉。

はす-の-み【蓮の実】🔗🔉

はす-の-み [0] 【蓮の実】 蓮の果実。蜂(ハチ)の巣に似た半球形の花托(カタク)の穴から,黒く熟した実が跳ね落ちる。未熟のものは軟らかで甘味があり,生で食べられる。また,乾燥したものは菓子の材料などに用いる。[季]秋。

はす-は【蓮葉】🔗🔉

はす-は [0] 【蓮葉】 (名・形動)[文]ナリ 〔「はすば」「はすわ」とも〕 (1)(特に女性について)派手で浮ついていること。態度やおこないが下品でいやらしいこと。また,そのさま。「―を罷めて優に艶しく女性らしくなるはずもなし/浮雲(四迷)」「―に云って,口惜しさうに力のない膝を緊め合せる/婦系図(鏡花)」 (2)なまめかしく,異性をひきつけること。また,浮気なこと。また,そのさま。「なさけも有つて―に見えて,どうでも男のなりふりぢや/浄瑠璃・八花形」 (3)はしたないこと。軽率なこと。また,そのさま。「是は旦那,日比(ヒゴロ)と違ひ―なる御仕形/浮世草子・禁短気」 (4)「蓮葉女」に同じ。

はすは-おんな【蓮葉女】🔗🔉

はすは-おんな ―ヲンナ [4] 【蓮葉女】 (1)近世,上方で問屋が客の身の回りの世話をさせるために置いた女。売色を兼ねるものもあった。はすは。 (2)身持ちの悪い軽薄な女。

はす-むかい【斜向(か)い】🔗🔉

はす-むかい ―ムカヒ [3] 【斜向(か)い】 斜め前。はすむこう。

はす-めし【蓮飯】🔗🔉

はす-めし [0] 【蓮飯】 (1)もち米を蓮の葉に包んで蒸した飯。盂蘭盆(ウラボン)に仏前に供え,また,親戚に贈ったりする。はすのいい。 (2)蓮の若葉を蒸して細かく刻んで混ぜた飯。

バス-ユニット🔗🔉

バス-ユニット [3] 〔和 bath+unit〕 ⇒ユニット-バス

バスラBasra🔗🔉

バスラ Basra イラク,チグリス・ユーフラテス両河の合流点から下流のシャトルアラブ川の西岸にある河港都市。石油・ナツメヤシなどの積み出し港。

バス-ルームbathroom🔗🔉

バス-ルーム [3] bathroom 浴室。風呂場。バス。

バス-レーンbus lane🔗🔉

バス-レーン [3] bus lane 路線バス用の車線。特に,ラッシュ時の渋滞緩和のために設けられる。専用と優先の二種がある。

バス-ローブbathrobe🔗🔉

バス-ローブ [3] bathrobe 湯上がりに着る部屋着。タオル地のものが多い。

バス(和英)🔗🔉

バス (1)[乗合バス]a bus;→英和 a (motor) coach (長距離観光用). (2)[風呂]a bath.→英和 (3)《楽》bass.→英和 〜で行く go by bus.‖バス歌手 a bass singer.バスセンター[ターミナル]a bus station[terminal].バス停留所 a bus stop.バスルーム a bathroom.

ばすえ【場末】(和英)🔗🔉

ばすえ【場末】 the outskirts (of a town).→英和

バスケット(和英)🔗🔉

バスケット a basket (かご);→英和 basketball (球技).→英和 〜一杯(の)… a basketful (of).→英和

バスト(和英)🔗🔉

バスト a bust (胸回り).→英和 〜・ウェスト・ヒップの寸法 one's vital statistics.

広辞苑+大辞林バスで始まるの検索結果。