複数辞典一括検索+![]()
![]()
○一石を投ずるいっせきをとうずる🔗⭐🔉
○一石を投ずるいっせきをとうずる
(石を水に投ずると波紋が広がることから)問題を投げかける。
⇒いっ‐せき【一石】
いっ‐せつ【一節】
①文章・音楽などの一くぎり。
②プロ野球などで、試合日程の一くぎり。
いっ‐せつ【一説】
①一つの説。
②ある説。別の説。異説。
③一つの風説。日葡辞書「イッセッガキコエタ」
いっ‐せつ【一切】
〔副〕
全然。いっさい。平家物語5「―用ゐたてまつらず」
いっせつ‐たしょう【一殺多生】‥シヤウ
〔仏〕一人を殺して多くの人を生かすこと。大利のために小害をなすこと。いっさつたしょう。
いっ‐せつな【一刹那】
非常に短い時間。一瞬間。
いっせ‐の‐げんじ【一世の源氏】
(親王の王子で源氏になった人を二世の源氏というのに対する語)「源」の姓を賜って臣籍に降った皇子。
⇒いっ‐せ【一世】
いつせ‐の‐みこと【五瀬命】
鸕鷀草葺不合尊うがやふきあえずのみことの長子。神武天皇の兄。天皇と共に東征、長髄彦ながすねひこと戦って負傷、紀伊国の竈山かまやまで没したという。竈山神社に祀る。
いっ‐せん【一閃】
ぴかりと光ること。また、そのひらめき。「紫電―」
いっ‐せん【一戦】
一度の戦い。ひと勝負。
⇒一戦を交える
いっ‐せん【一銭】
①「銭」で数えた一つ分。→銭。
②一銭剃の略。
⇒いっせん‐ぎり【一銭切】
⇒いっせん‐じょうき【一銭蒸汽】
⇒いっせん‐しょく【一銭職】
⇒いっせん‐ぞり【一銭剃】
⇒いっせん‐ぢゃや【一銭茶屋】
⇒一銭を笑う者は一銭に泣く
いっ‐せん【一線】
①1本の線。ひとすじ。
②重要な意味のある、はっきりしたくぎり。けじめ。
⇒いっせん‐きゅう【一線級】
⇒一線を画する
⇒一線を越える
いっせん‐きゅう【一線級】‥キフ
第一線で仕事をする力を持っていること。また、その人。「―の選手」
⇒いっ‐せん【一線】
いっせん‐ぎり【一銭切】
戦国時代に行われた刑。たとえ1銭でも盗んだ者は規律を保つため斬罪に処したからとも、切口の形の類似からとも、また、1銭ものこさず財産を没収したからともいうが実態不明。
⇒いっ‐せん【一銭】
いっせん‐じょうき【一銭蒸汽】
第二次大戦前まで東京隅田川で運航された小型客船。初め、1区間の乗船料が1銭であったためこう呼ばれた。1885年(明治18)就航。島崎藤村、春「―も往来して居たが、その度に気紛きまぐれな浪がやつて来ては」
⇒いっ‐せん【一銭】
いっせん‐しょく【一銭職】
(→)一銭剃に同じ。
⇒いっ‐せん【一銭】
いっせん‐ぞり【一銭剃】
(一人1銭(1文)で、月代さかやきをそり、結髪をしたところから)近世初期、髪結いの称。とこや。一文剃。一銭職。いっせん。
⇒いっ‐せん【一銭】
いっせんだい【一闡提】
〔仏〕(梵語icchantika)解脱げだつの因を欠き、成仏じょうぶつすることのできない者。闡提。断善根・信不具足と漢訳。中国や日本では一闡提でさえも最終的には成仏できるとする説が次第に強くなり、盛んに議論された。
いっせん‐ぢゃや【一銭茶屋】
江戸時代に煎茶1杯を1銭(1文)であきなった茶屋。
⇒いっ‐せん【一銭】
いっせんど‐ばらい【一千度祓】‥バラヒ
(→)千度祓に同じ。
広辞苑に「一石を投」で始まるの検索結果 1-1。