複数辞典一括検索+![]()
![]()
○一箪の食一瓢の飲いったんのしいっぴょうのいん🔗⭐🔉
○一箪の食一瓢の飲いったんのしいっぴょうのいん
[論語雍也「賢なる哉回や、一箪の食一瓢の飲、陋巷ろうこうに在り」]わりご1杯のめしと、ひさご1杯の飲み物。わずかばかりの飲食物。清貧にあまんじて暮らすことのたとえ。
⇒いっ‐たん【一箪】
いっ‐ち【一致】
①二つ以上のものが、くいちがいなく一つになること。合一。「意見が―する」「言行―」「―点」
②心を同じくすること。合同すること。
③一般普通の常識。傾城禁短気「気遣ひいたすも―なれば」
⇒いっち‐だんけつ【一致団結】
⇒いっち‐は【一致派】
いっち【一・逸】
〔副〕
(イチの促音化)いちばん。最も。誹風柳多留初「堪忍の―しまいに肌を入れ」
いっち‐いっさくにん【一地一作人】
太閤検地に始まる土地と農民支配の原則。一筆ごとの土地の耕作権を一人の農民に限り、従来の荘園制による重層的な権利関係を否定。
いっち‐だんけつ【一致団結】
多くの人が一丸となって力を合わせること。
⇒いっ‐ち【一致】
いっち‐は【一致派】
日蓮宗の一派。法華経二十八品の本迹ほんじゃく二門中、本門と迹門しゃくもんとは、理は一致していると主張。祖は日朗。朗門派。単称日蓮宗。平法華ひらぼっけ。↔勝劣派
⇒いっ‐ち【一致】
いっち‐はんかい【一知半解】
[滄浪詩話]知ることのきわめて浅薄なこと。知識が十分に自分のものとなっていないこと。なまわかり。「―の知識」
いっ‐ちゃく【一着】
①最初に到着すること。競走で1番になること。
②衣服を着用すること。きること。「―に及ぶ」
③衣服一揃い。
④甲冑一領。
⑤囲碁で、石を一つ盤面に置くこと。
いっちゃく‐しゅ【一搩手】
仏像などを計る尺度で、親指と中指とをのばした長さ。諸説あるが、ふつうには8寸と考えられている。いったくしゅ。
⇒いっちゃくしゅ‐はん【一搩手半】
いっちゃくしゅ‐はん【一搩手半】
仏像を造る際の像高の一基準で、一搩手にその半ばを加えたもの、即ち1尺2寸に当たるといわれる。今昔物語集17「―の地蔵を造り奉りてけり」
⇒いっちゃく‐しゅ【一搩手】
いっ‐ちゅう【一中】
①一座。
②一座の人々にひろく茶菓を供すること。
③寺中の人々すべてに斎食ときを設けること。一普。
いっ‐ちゅう【一籌】‥チウ
①(「籌」は勝負の点数をかぞえる竹の棒)一つのかずとり。
②一つのはかりごと。
⇒一籌を輸する
いっちゅう‐ぶし【一中節】
浄瑠璃の一流派。京都で初世都一中が延宝(1673〜1681)頃創始。早くから江戸にも伝わり、天明(1781〜1789)の頃以降は吉原を中心に伝承。曲風は渋く温雅で、伝統的に上品な浄瑠璃と見なされている。→都一中
いっ‐ちゅうや【一昼夜】‥チウ‥
まる1日。24時間。「―にわたる」
広辞苑に「一箪の食一瓢の飲」で始まるの検索結果 1-1。