複数辞典一括検索+

くるめ【久留米】🔗🔉

くるめ久留米】 ①福岡県南西部、筑後川下流にある市。もと有馬氏21万石の城下町。紡織・ゴム工業で発展。久留米絣がすりの産地。人口30万6千。 ②久留米絣・久留米縞じまの略。 ⇒くるめ‐がすり【久留米絣】 ⇒くるめ‐じま【久留米縞】 ⇒くるめ‐つつじ【久留米躑躅】

くるめ‐がすり【久留米絣】🔗🔉

くるめ‐がすり久留米絣】 久留米地方から産する木綿の堅牢な紺絣。寛政(1789〜1801)の頃、井上でんの創製。1839年(天保10)大塚太蔵によって絵絣の新技法が、また弘化(1844〜1848)の頃、国武村の牛島乃志によって小絣(国武絣)が考案され、久留米絣の名を高めた。久留米。 ⇒くるめ【久留米】

くるめ‐じま【久留米縞】🔗🔉

くるめ‐じま久留米縞】 久留米地方から産する絹糸またはガス糸の縞織物。久留米。 ⇒くるめ【久留米】

くるめ‐つつじ【久留米躑躅】🔗🔉

くるめ‐つつじ久留米躑躅】 観賞用に広く栽培される小型のツツジ。ミヤマキリシマの園芸品種とされる。品種は非常に多い。 ⇒くるめ【久留米】

広辞苑久留米で始まるの検索結果 1-4