複数辞典一括検索+
○五色主無しごしきしゅなし🔗⭐🔉
○五色主無しごしきしゅなし
[淮南子精神訓]恐怖のあまり、顔色が種々にかわることをいう。
⇒ご‐しき【五色】
こじき‐しょうがつ【乞食正月】‥シヤウグワツ
二十日正月のこと。このころには正月料理がほとんどなくなっていることからいう。
⇒こ‐じき【乞食】
ごしき‐せいがい‐いんこ【五色青海鸚哥】
インコの一種。緑・赤・黄・青などの色彩を混じて、美しい。オーストラリア産。古くから飼鳥として輸入。
ゴシキセイガイインコ
撮影:小宮輝之
⇒ご‐しき【五色】
ごしき‐ぞうめん【五色索麺】‥ザウ‥
5色に染めわけたそうめん。伊予の名産。
⇒ご‐しき【五色】
こしき‐たおし【甑倒し】‥タフシ
醸造家でその冬の酒造りが終わった祝い。
⇒こしき【甑】
ごしき‐だんご【五色団子】
白・紅・緑・茶・黒の5種の団子を串にさしたもの。また、小豆餡あずきあん・紅白餡・碾茶餡ひきちゃあんなどをつけた5本組の団子。
⇒ご‐しき【五色】
ごしき‐ちゃづけ【五色茶漬】
江戸時代に、5種の菜および香の物を添えて供した茶漬け飯。
⇒ご‐しき【五色】
こじき‐でん【古事記伝】
古事記の注釈書。本居宣長著。44巻。1767年(明和4)頃起稿、98年(寛政10)完成。1822年(文政5)刊行終了。国学の根底を確立した労作で、今日でも古代史・古代研究の典拠。
⇒こじき【古事記】
ごしき‐どり【五色鳥】
キツツキ目ゴシキドリ科の鳥の総称。体はきわめて美しい緑色をなし、頭と頸には青・黄・赤の美しい色彩を混ずる。熱帯地方に約80種が分布。また、その一種であるゴシキドリは、中国南部・台湾などの樹林にすむ。
アカクサゴシキドリ
撮影:小宮輝之
キホオゴシキドリ
撮影:小宮輝之
⇒ご‐しき【五色】
ごしき‐なます【五色鱠】
大根・人参など種々の色の物を取り交ぜて作ったなます。
⇒ご‐しき【五色】



広辞苑に「五色主無し」で始まるの検索結果 1-1。