複数辞典一括検索+

きょうと【京都】キヤウ‥🔗🔉

きょうと京都キヤウ‥ (みやこ・首府の意) ①近畿地方中央部、大阪と共に二府の一つ。山城・丹後の2国と丹波国の大部分を管轄。面積4613平方キロメートル。人口264万8千。全15市。 →丹後宮津節 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株) ②京都府南東部に位置する市。府庁所在地。政令指定都市の一つ。794年(延暦13)桓武天皇の奠都てんと以来一千有余年の都。平安京と称。皇室との関係が深く、御所・仙洞御所・大宮御所、修学院・桂離宮があり、また、美術工芸の中心で、平安時代以後の絵画・彫刻・建築・工芸の代表作を網羅。社寺が多い。宗教都市・観光都市。旧市街は碁盤目状街路をなす。人口147万5千。西京。京。 古都京都の文化財 提供:NHK 古都京都の文化財 提供:NHK ⇒きょうと‐あまござん【京都尼五山】 ⇒きょうと‐ぎていしょ【京都議定書】 ⇒きょうと‐きょういく‐だいがく【京都教育大学】 ⇒きょうと‐ぎょえん【京都御苑】 ⇒きょうと‐げいひんかん【京都迎賓館】 ⇒きょうと‐こうげいせんい‐だいがく【京都工芸繊維大学】 ⇒きょうと‐こくりつ‐きんだい‐びじゅつかん【京都国立近代美術館】 ⇒きょうと‐こくりつ‐はくぶつかん【京都国立博物館】 ⇒きょうと‐ござん【京都五山】 ⇒きょうと‐ごしょ【京都御所】 ⇒きょうと‐しゅご【京都守護】 ⇒きょうと‐しゅごしょく【京都守護職】 ⇒きょうと‐しょしだい【京都所司代】 ⇒きょうと‐だいがく【京都大学】 ⇒きょうと‐だいかん【京都代官】 ⇒きょうと‐ふりつ‐いかだいがく【京都府立医科大学】 ⇒きょうと‐ぼんち【京都盆地】 ⇒きょうと‐まちぐみ‐しょうがっこう【京都町組小学校】 ⇒きょうと‐まちぶぎょう【京都町奉行】

きょうと‐あまござん【京都尼五山】キヤウ‥🔗🔉

きょうと‐あまござん京都尼五山キヤウ‥ 京都にある五つの尼寺。→尼寺五山⇒きょうと【京都】

きょうと‐ぎていしょ【京都議定書】キヤウ‥🔗🔉

きょうと‐ぎていしょ京都議定書キヤウ‥ 「気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書」の略。温室効果ガスの排出削減の目標や方式など、地球温暖化防止のための各国の合意事項をまとめた文書。1997年議決。2005年発効。 地球温暖化防止京都会議(1997年11月) 提供:毎日新聞社 ⇒きょうと【京都】

きょうと‐きょういく‐だいがく【京都教育大学】キヤウ‥ケウ‥🔗🔉

きょうと‐きょういく‐だいがく京都教育大学キヤウ‥ケウ‥ 国立大学法人の一つ。京都師範・同青年師範が合併し、1949年京都学芸大学として発足。66年現校名に改称。2004年法人化。本部は京都市伏見区。 ⇒きょうと【京都】

きょうと‐ぎょえん【京都御苑】キヤウ‥ヱン🔗🔉

きょうと‐ぎょえん京都御苑キヤウ‥ヱン 京都市上京区にある公園。京都御所・仙洞御所・京都迎賓館などを囲む。京都御所周辺の公家屋敷などを撤去・整備し、1883年(明治16)より宮内省所管。1949年(昭和24)開放され、現在は環境省所管。 ⇒きょうと【京都】

きょうと‐げいひんかん【京都迎賓館】キヤウ‥クワン🔗🔉

きょうと‐げいひんかん京都迎賓館キヤウ‥クワン 京都御苑内にある迎賓館。入母屋屋根と数奇屋造りの外観を持つ和風建築。2005年開館。 ⇒きょうと【京都】

きょうと‐こうげいせんい‐だいがく【京都工芸繊維大学】キヤウ‥ヰ‥🔗🔉

きょうと‐こうげいせんい‐だいがく京都工芸繊維大学キヤウ‥ヰ‥ 国立大学法人の一つ。1899年(明治32)創立の農商務省京都蚕業講習所を起源とする京都繊維専門学校と京都工専(旧高等工芸、1902年創立)とを母体として1949年設置。2004年法人化。本部は京都市左京区。 ⇒きょうと【京都】

きょうと‐こくりつ‐きんだい‐びじゅつかん【京都国立近代美術館】キヤウ‥クワン🔗🔉

きょうと‐こくりつ‐きんだい‐びじゅつかん京都国立近代美術館キヤウ‥クワン 国立美術館の一つ。工芸を中心とする近代美術作品を収集・展示する。1963年(昭和38)国立近代美術館京都分館として開館。67年独立。京都市左京区。 ⇒きょうと【京都】

きょうと‐こくりつ‐はくぶつかん【京都国立博物館】キヤウ‥クワン🔗🔉

きょうと‐こくりつ‐はくぶつかん京都国立博物館キヤウ‥クワン 国立博物館の一つ。1889年(明治22)宮内省管轄で設置された帝国京都博物館の後身。帝室博物館と改称ののち、1924年(大正13)に恩賜京都博物館となり、52年国立に移管。京都市東山区。 ⇒きょうと【京都】

きょうと‐ござん【京都五山】キヤウ‥🔗🔉

きょうと‐ござん京都五山キヤウ‥ 京都にある臨済宗の五大寺。数次の寺刹選定、寺格の変更を経て1386年(至徳3)足利義満により天竜寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺の位次が決定され、南禅寺を五山の上とした。京五山。→鎌倉五山⇒きょうと【京都】

きょうと‐ごしょ【京都御所】キヤウ‥🔗🔉

きょうと‐ごしょ京都御所キヤウ‥ 京都市上京区にある旧皇居。後小松天皇以来明治天皇東京遷都までの内裏。現在の建物は、1790年(寛政2)に松平定信が古式によって造営、炎上後、1855年(安政2)再建。東に建春、西に宜秋、南に建礼、北に朔平の4門があり、紫宸殿・清涼殿など古式のまま現存。京都皇宮。→土御門殿つちみかどどの2⇒きょうと【京都】

きょうと‐しゅご【京都守護】キヤウ‥🔗🔉

きょうと‐しゅご京都守護キヤウ‥ 鎌倉幕府初期の職名。京都警衛の任に当たり、近畿の政務をつかさどった。承久の乱後、六波羅探題が代わって置かれた。洛中守護。京都警固。 ⇒きょうと【京都】

きょうと‐しゅごしょく【京都守護職】キヤウ‥🔗🔉

きょうと‐しゅごしょく京都守護職キヤウ‥ 江戸幕府の職名。京都に駐在し、朝廷を護衛し、京都・近畿の治安維持に当たる。1862年(文久2)創設、松平容保かたもりが任じられた。67年(慶応3)廃止。 ⇒きょうと【京都】

きょうと‐しょしだい【京都所司代】キヤウ‥🔗🔉

きょうと‐しょしだい京都所司代キヤウ‥ 江戸幕府の職名。京都に在勤して朝廷・公家に関する事をつかさどり、京都・伏見・奈良の町奉行を監督。近畿の訴訟を管掌し、社寺を管轄。室町幕府の侍所さむらいどころの所司代に由来し、織田・豊臣時代にも任命。譜代大名から任じられる。当時は単に所司代といった。1867年(慶応3)廃止。 ⇒きょうと【京都】

きょうと‐だいがく【京都大学】キヤウ‥🔗🔉

きょうと‐だいがく京都大学キヤウ‥ 国立大学法人の一つ。前身は1897年(明治30)に東京帝国大学と並ぶ西日本の最高学府として創設された京都帝国大学。1947年現校名に改称。49年付属医専と第三高等学校を合わせて新制大学となる。2004年法人化。本部は京都市左京区。 ⇒きょうと【京都】

きょうと‐だいかん【京都代官】キヤウ‥クワン🔗🔉

きょうと‐だいかん京都代官キヤウ‥クワン 江戸幕府の職名。京都町奉行の支配に属し、京都に駐在して皇室領や近畿地方の幕府の領地を管した。 ⇒きょうと【京都】

きょうと‐ふりつ‐いかだいがく【京都府立医科大学】キヤウ‥クワ‥🔗🔉

きょうと‐ふりつ‐いかだいがく京都府立医科大学キヤウ‥クワ‥ 公立大学の一つ。1903年(明治36)創設の京都府立医専を前身として1921年(大正10)設立。52年(昭和27)新制の大学となる。京都市上京区。 ⇒きょうと【京都】

きょうと‐ぼんち【京都盆地】キヤウ‥🔗🔉

きょうと‐ぼんち京都盆地キヤウ‥ 京都府南東部の盆地。桂川・鴨川・宇治川・木津川などが集まり、北部には京都市が位置する。山城盆地。 ⇒きょうと【京都】

きょうと‐まちぐみ‐しょうがっこう【京都町組小学校】キヤウ‥セウガクカウ🔗🔉

きょうと‐まちぐみ‐しょうがっこう京都町組小学校キヤウ‥セウガクカウ 1869年(明治2)京都市中の65番組に64校を組織した、初等程度の郷学的教育機関。他の地方で作られた類似施設の手本となり、学制発布後は徐々に小学校に再編された。 ⇒きょうと【京都】

きょうと‐まちぶぎょう【京都町奉行】キヤウ‥ギヤウ🔗🔉

きょうと‐まちぶぎょう京都町奉行キヤウ‥ギヤウ 江戸幕府の職名。老中の支配に属し、京都に在勤して所司代とともに市政・訴訟をつかさどり、禁裏守護、禁裏賄方・財政の監督、五畿内の寺社朱印等を扱った。1722年(享保7)以後は上方支配を大坂町奉行と二分し、山城・大和・近江・丹波4カ国の寺社支配、公事訴訟の裁許などをも行なった。 ⇒きょうと【京都】

広辞苑京都で始まるの検索結果 1-20