複数辞典一括検索+

きょうと【京都】(キャウト)🔗🔉

きょうと【京都】(キャウト) 京都府南東部の地名。延暦一三年長岡から遷都して以来、明治維新に至るまでの日本の首都。現在は指定都市で、一一の行政区がある。市街は平安京の碁盤目状の区画を残し、史蹟、文化財が豊富で、国際文化観光都市に指定され、古都保存法の適用を受けている。西陣織、京友禅などの伝統的工業、酒、京菓子などの食品工業、京人形などの工芸がさかん。東海道新幹線、東海道本線、山陰本線、名神高速道路などが通じる。明治二二年市制。 「きょうとふ(京都府)」の略。

きょうと‐あまごさん【京都尼五山】(キャウト‥)🔗🔉

きょうと‐あまごさん【京都尼五山】(キャウト‥) 京都にある尼寺五山、すなわち景愛寺、檀林寺、護念寺、恵林寺、通玄寺の総称。

きょうと‐がいこくごだいがく【京都外国語大学】(キャウトグヮイコクゴダイガク)🔗🔉

きょうと‐がいこくごだいがく【京都外国語大学】(キャウトグヮイコクゴダイガク) 京都市右京区にある私立の大学。昭和二二年京都外国語学校として創立され、同二五年短大となり、さらに同三四年大学となる。

きょうとがくえん‐だいがく【京都学園大学】(キャウトガクヱン‥)🔗🔉

きょうとがくえん‐だいがく【京都学園大学】(キャウトガクヱン‥) 京都府亀岡市にある私立の大学。大正一四年創立の京都商業学校を前身とする京都学園により、昭和四四年開設。

きょうと‐きょういくだいがく【京都教育大学】(キャウトケウイクダイガク)🔗🔉

きょうと‐きょういくだいがく【京都教育大学】(キャウトケウイクダイガク) 京都市伏見区にある国立の単科大学。前身は昭和二四年京都師範、同青年師範を合併して設立された京都学芸大学。同四一年現在名に改称。

きょうと‐こうげいせんいだいがく【京都工芸繊維大学】(キャウトコウゲイセンヰダイガク)🔗🔉

きょうと‐こうげいせんいだいがく【京都工芸繊維大学】(キャウトコウゲイセンヰダイガク) 京都市左京区にある国立の大学。京都高等蚕糸専門学校(のち京都繊維専門学校)、京都高等工芸専門学校(のち京都工業専門学校)が昭和二四年に合併して新制の大学となる。

きょうと‐こくりつはくぶつかん【京都国立博物館】(キャウトコクリツハクブツクヮン)🔗🔉

きょうと‐こくりつはくぶつかん【京都国立博物館】(キャウトコクリツハクブツクヮン) 京都市東山区にある国立の博物館。明治三〇年帝国京都博物館として開館。大正一三年京都市に下賜され、昭和二七年国に移管。所蔵品は多岐にわたるが、特に平安時代の美術品が充実。

きょうと‐ごさん【京都五山】(キャウト‥)🔗🔉

きょうと‐ごさん【京都五山】(キャウト‥) 京都にある臨済宗の五大寺。すなわち、天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺の総称。

きょうと‐ごしょ【京都御所】(キャウト‥)🔗🔉

きょうと‐ごしょ【京都御所】(キャウト‥) 京都市上京区、京都御苑にある旧皇居。治承四年内裏となり、元弘元年以来、東京遷都に至るまで皇居。京都皇宮。

きょうと‐さんぎょうだいがく【京都産業大学】(キャウトサンゲフダイガク)🔗🔉

きょうと‐さんぎょうだいがく【京都産業大学】(キャウトサンゲフダイガク) 京都市北区にある私立総合大学。昭和四〇年創立。

きょうと‐じっせつ【京都十刹】(キャウト‥)🔗🔉

きょうと‐じっせつ【京都十刹】(キャウト‥) 至徳三年に定められた京都禅宗十大寺。等持院を第一として、臨川寺、真如寺、安国寺、宝幢寺、普門寺、広覚寺、妙光寺、大徳寺、竜翔寺に至る十寺の総称。

きょうと‐しゅご【京都守護】(キャウト‥)🔗🔉

きょうと‐しゅご【京都守護】(キャウト‥) 鎌倉幕府の職名。京都にあって、御家人を統率し、洛中の警衛、裁判を行ない、朝幕間の連絡にあたった。ただし臨時的性格が強い。承久の乱後、六波羅探題にかわった。洛中守護。

きょうと‐しゅごしょく【京都守護職】(キャウト‥)🔗🔉

きょうと‐しゅごしょく【京都守護職】(キャウト‥) 江戸幕府の職名。文久二年から慶応三年まで、禁廷護衛のため設置したもの。

きょうと‐しょしだい【京都所司代】(キャウト‥)🔗🔉

きょうと‐しょしだい【京都所司代】(キャウト‥) 江戸幕府の京都常駐の地方官。定員一名。所司代とも。名称は室町幕府の侍所所司代に由来。京都を警備し、京都の諸役人を統率し、伏見奉行、奈良奉行等に指令するのみならず、また、皇室、公卿ならびに西国諸大名を監視する重職として、その班位は老中についだ。京職。

きょうと‐じょしだいがく【京都女子大学】(キャウトヂョシダイガク)🔗🔉

きょうと‐じょしだいがく【京都女子大学】(キャウトヂョシダイガク) 京都市東山区にある私立女子大学。明治四三年創立の京都高等女学校にはじまる。大正九年京都女子高等専門学校として創立、昭和二四年新制の大学となる。

きょうとしりつ‐げいじゅつだいがく【京都市立芸術大学】(キャウト‥)🔗🔉

きょうとしりつ‐げいじゅつだいがく【京都市立芸術大学】(キャウト‥) 京都市西京区にある公立の大学。明治一三年京都府画学校として創立、京都市立美術専門学校を経て、昭和二五年京都市立美術大学となり、同四四年現在の校名に改称。

きょうと‐だいがく【京都大学】(キャウト‥)🔗🔉

きょうと‐だいがく【京都大学】(キャウト‥) 京都市左京区にある国立の総合大学。明治三〇年京都帝国大学として創立。昭和二四年第三高等学校を合併して現制の大学となる。京大。

きょうと‐だいかん【京都代官】(キャウトダイクヮン)🔗🔉

きょうと‐だいかん【京都代官】(キャウトダイクヮン) =きょうとまちぶぎょう(京都町奉行)

きょうと‐ひきゃく【京都飛脚】(キャウト‥)🔗🔉

きょうと‐ひきゃく【京都飛脚】(キャウト‥) 鎌倉時代、京都の六波羅探題が、鎌倉幕府にむけてたてた飛脚。六波羅飛脚。

きょうと‐ふ【京都府】(キャウト‥)🔗🔉

きょうと‐ふ【京都府】(キャウト‥) 近畿地方中北部の府。山城、丹後の二国および丹波国の一部に当たる。明治四年の廃藩置県により、山城国に丹波国の一部を含めて京都府、丹後国に丹波国の残りと但馬国の一部を含めて豊岡県が成立。同九年豊岡県の一部が京都府に編入されて現在の府域が定まる。府庁所在地、京都市。

きょうとふりつ‐いかだいがく【京都府立医科大学】(キャウトフリツイクヮダイガク)🔗🔉

きょうとふりつ‐いかだいがく【京都府立医科大学】(キャウトフリツイクヮダイガク) 京都市上京区にある公立の医科大学。明治五年開設の京都府仮療病院にはじまる。大正一〇年旧制の大学となり、昭和二七年新制の大学に移行した。

きょうと‐ふりつだいがく【京都府立大学】(キャウト‥)🔗🔉

きょうと‐ふりつだいがく【京都府立大学】(キャウト‥) 京都市左京区にある公立の大学。明治二八年簡易農学校として創立。昭和一九年京都府立農林専門学校となり、同二四年同府立女子専門学校を合併して西京大学となる。同三四年現在名に改称。

きょうと‐べん【京都弁・京都辯】(キャウト‥)🔗🔉

きょうと‐べん【京都弁・京都辯】(キャウト‥) 京都地方独特の言葉づかい。京言葉。

きょうと‐ぼんち【京都盆地】(キャウト‥)🔗🔉

きょうと‐ぼんち【京都盆地】(キャウト‥) 京都府南部の盆地。北側、西側を丹波高地、東側を比叡山地、南側を生駒山地などに囲まれ、桂川、鴨川、宇治川、木津川が盆地を貫流して淀川に合流。周辺の洪積台地では茶、竹の子を栽培する。平安京の建設以来、日本の政治、文化の中心として開ける。山城盆地。

きょうと‐まちぶぎょう【京都町奉行】(キャウトまちブギャウ)🔗🔉

きょうと‐まちぶぎょう【京都町奉行】(キャウトまちブギャウ) 江戸幕府の遠国奉行の一つ。老中支配。慶長五年の京都郡代に始まり、寛文五年に京都町奉行と改称。五畿内とその周辺の御料の年貢徴収、京都市中の行政、司法、寺社の管理に当たる。京都代官。

きょうと‐やっかだいがく【京都薬科大学】(キャウトヤククヮダイガク)🔗🔉

きょうと‐やっかだいがく【京都薬科大学】(キャウトヤククヮダイガク) 京都市山科区にある私立の単科大学。明治一七年独逸学校として創立。大正八年京都薬学専門学校となり、昭和二四年大学となる。

日国京都で始まるの検索結果 1-26