複数辞典一括検索+

きょうと【京都】キヤウト🔗🔉

きょうと【京都】キヤウト 近畿地方中部から北部に位置する府。もとの山城・丹後国の全域と丹波国の大部分にあたる。京都府南部の市。府庁所在地。指定都市。国際文化観光都市に指定され、古都保存法の適用を受けている。延暦一三年(七九四)に桓武(かんむ)天皇が遷都(せんと)して平安京と称した。以来、明治維新まで千年以上にわたって日本の首都。京都御所・二条城・清水(きよみず)寺など、史跡・社寺が多く、西陣織・友禅染・清水焼などの伝統的工芸品を産する。歴史的な年中行事も多い。人口一三九・一万。京。

きょうと‐あまごさん【京都尼五山】キヤウト‐🔗🔉

きょうと‐あまごさん【京都尼五山】キヤウト‐ 京都にある五つの尼寺。景愛寺・檀林寺・護念寺・恵林寺・通玄寺の総称。

きょうと‐おおばんやく【京都大番役】キヤウトおほバンヤク🔗🔉

きょうと‐おおばんやく【京都大番役】キヤウトおほバンヤク 鎌倉幕府御家人役の一。幕府が守護・有力御家人を通じて召集、主として六波羅探題が統轄し、内裏諸門の警備などにあたった。

きょうと‐きょういくだいがく【京都教育大学】キヤウトケウイクダイガク🔗🔉

きょうと‐きょういくだいがく【京都教育大学】キヤウトケウイクダイガク 京都市伏見区にある国立大学。京都師範学校・京都青年師範学校を統合し、昭和二四年(一九四九)京都学芸大学として発足。同四一年、現校名に改称。

きょうと‐こうげいせんいだいがく【京都工芸繊維大学】キヤウトコウゲイセンヰダイガク🔗🔉

きょうと‐こうげいせんいだいがく【京都工芸繊維大学】キヤウトコウゲイセンヰダイガク 京都市左京区にある国立大学。京都高等蚕糸専門学校と京都高等工芸専門学校とを統合し、昭和二四年(一九四九)新制大学として発足。

きょうと‐こくりつきんだいびじゅつかん【京都国立近代美術館】キヤウトコクリツキンダイビジユツクワン🔗🔉

きょうと‐こくりつきんだいびじゅつかん【京都国立近代美術館】キヤウトコクリツキンダイビジユツクワン 京都市左京区にある美術館。初め国立近代美術館京都分館として発足し、昭和四二年(一九六七)に独立。主に京都派の日本画など、関西を中心とした作家の作品を所蔵。

きょうと‐こくりつはくぶつかん【京都国立博物館】キヤウトコクリツハクブツクワン🔗🔉

きょうと‐こくりつはくぶつかん【京都国立博物館】キヤウトコクリツハクブツクワン (ツハクブツクワン)京都市東山区にある博物館。明治三〇年(一八九七)帝国京都博物館として開設。大正一三年(一九二四)京都市に下賜され恩賜京都博物館と改称。昭和二七年(一九五二)再び国に移管。主に古美術品・考古学資料などを収蔵・陳列している。

きょうと‐ごさん【京都五山】キヤウト‐🔗🔉

きょうと‐ごさん【京都五山】キヤウト‐ 京都にある臨済宗の五大寺。南禅寺を別格とし、その下に天竜寺・相国寺(しようこくじ)・建仁寺・東福寺・万寿寺が位置する。室町時代、足利義満の時に定められた。

きょうと‐ごしょ【京都御所】キヤウト‐🔗🔉

きょうと‐ごしょ【京都御所】キヤウト‐ 京都市上京区にある旧皇居。元弘元年(一三三一)から、明治二年(一八六九)の東京遷都までの皇居。数度の修理・改築・火災を経て、安政二年(一八五五)に現在の建物が再建された。

きょうと‐しゅご【京都守護】キヤウト‐🔗🔉

きょうと‐しゅご【京都守護】キヤウト‐ 鎌倉幕府の職名。京都にあって御家人を統率し、洛中の警備、朝廷との連絡に当たった。文治元年(一一八五)初めて北条時政が任ぜられ、承久の乱後、六波羅探題に引き継がれた。

きょうと‐しゅごしょく【京都守護職】キヤウト‐🔗🔉

きょうと‐しゅごしょく【京都守護職】キヤウト‐ 江戸幕府の職名。京都所司代・大坂城代・近国大名を指揮する権限を持った。文久二年(一八六二)創置、慶応三年(一八六七)廃止。

きょうと‐しょしだい【京都所司代】キヤウト‐🔗🔉

きょうと‐しょしだい【京都所司代】キヤウト‐ 江戸幕府の職名。京都の守護、禁中・公家に関する政務の管掌、京都・伏見・奈良の三奉行の支配、京都周辺八か国の訴訟の処理、西国の大名の監視などを行った。慶長五年(一六〇〇)設置、慶応三年(一八六七)廃止。

きょうと‐じょしだいがく【京都女子大学】キヤウトヂヨシダイガク🔗🔉

きょうと‐じょしだいがく【京都女子大学】キヤウトヂヨシダイガク 京都市東山区にある私立大学。明治四三年(一九一〇)設立の京都高等女学校に始まる。大正九年(一九二〇)設立の京都女子高等専門学校を母体に、昭和二四年(一九四九)新制大学として発足。

きょうとしりつ‐げいじゅつだいがく【京都市立芸術大学】キヤウトシリツ‐🔗🔉

きょうとしりつ‐げいじゅつだいがく【京都市立芸術大学】キヤウトシリツ‐ 京都市西京区にある市立大学。京都府画学校を前身として、昭和二五年(一九五〇)京都市立美術大学として発足。同四四年、現校名に改称。

きょうと‐だいがく【京都大学】キヤウト‐🔗🔉

きょうと‐だいがく【京都大学】キヤウト‐ 京都市左京区にある国立大学。明治三〇年(一八九七)に京都帝国大学として設立。第三高等学校などを合併して、昭和二四年(一九四九)に新制大学に移行。

きょうと‐だいかん【京都代官】キヤウトダイクワン🔗🔉

きょうと‐だいかん【京都代官】キヤウトダイクワン 江戸幕府の職名。京都町奉行の支配下にあって、畿内近圏の幕府直轄領を支配し、禁裏の御用をつかさどった。

きょうとふりつ‐いかだいがく【京都府立医科大学】キヤウトフリツイクワダイガク🔗🔉

きょうとふりつ‐いかだいがく【京都府立医科大学】キヤウトフリツイクワダイガク 京都市上京区にある府立大学。明治五年(一八七二)設立の京都府仮療病院に始まり、医学専門学校を経て、大正一〇年(一九二一)医科大学として発足。昭和二七年(一九五二)新制大学に移行。

きょうと‐ふりつだいがく【京都府立大学】キヤウト‐🔗🔉

きょうと‐ふりつだいがく【京都府立大学】キヤウト‐ 京都市左京区にある府立大学。京都府立女子専門学校と京都府立農林専門学校とを統合し、昭和二四年(一九四九)西京大学として発足。同三四年、現校名に改称。

きょうと‐ぼんち【京都盆地】キヤウト‐🔗🔉

きょうと‐ぼんち【京都盆地】キヤウト‐ 京都府南部の盆地。北半部を京都市が占める。三方を山に囲まれ、南は大阪平野・奈良盆地に接する。山城盆地。

きょうと‐まちぶぎょう【京都町奉行】キヤウトまちブギヤウ🔗🔉

きょうと‐まちぶぎょう【京都町奉行】キヤウトまちブギヤウ 江戸幕府の職名。遠国(おんごく)奉行の一。老中に属し、京都の町方支配、五畿内・近江(おうみ)・丹波・播磨(はりま)八か国(のち、山城・大和・近江・丹波の四か国)の公事訴訟や寺社支配、禁裏御所の警衛などを任務とした。

きょうと‐やっかだいがく【京都薬科大学】キヤウトヤククワダイガク🔗🔉

きょうと‐やっかだいがく【京都薬科大学】キヤウトヤククワダイガク 京都市山科区にある私立大学。明治一七年(一八八四)設立の私立独逸学校に始まり、京都薬学専門学校を経て、昭和二四年(一九四九)新制大学として発足。

大辞泉京都で始まるの検索結果 1-21