複数辞典一括検索+

にんぎょう‐おくり【人形送り】‥ギヤウ‥🔗🔉

にんぎょう‐おくり人形送り‥ギヤウ‥ 農作物の除虫あるいは悪疫を祓う目的でわら人形などを形代として作り、大勢ではやし立て、村はずれまたは山川などに送り出す行事。 ⇒にん‐ぎょう【人形】

にんぎょう‐くい【人形食い】‥ギヤウクヒ🔗🔉

にんぎょう‐くい人形食い‥ギヤウクヒ 美貌にだけ目をつけて、人を選り漁あさること。また、それをする人。面食い。器量好み。 ⇒にん‐ぎょう【人形】

にんぎょう‐げき【人形劇】‥ギヤウ‥🔗🔉

にんぎょう‐げき人形劇‥ギヤウ‥ 人形遣いの操る人形で演ずる劇。手遣い式と糸操り式とがある。前者には人形浄瑠璃・ギニョルなど、後者にはマリオネット・南京操りなどがある。人形芝居。 ⇒にん‐ぎょう【人形】

にんぎょう‐じたて【人形仕立】‥ギヤウ‥🔗🔉

にんぎょう‐じたて人形仕立‥ギヤウ‥ (人形に着せる着物の仕立に似ているところからの名) ①筒袖・元禄袖など腋の下をあけて袖をつけた仕立て方。人形。人形袖。 ②(→)比翼ひよく仕立に同じ。 ⇒にん‐ぎょう【人形】

にんぎょう‐しばい【人形芝居】‥ギヤウ‥ヰ🔗🔉

にんぎょう‐しばい人形芝居‥ギヤウ‥ヰ 人形劇。あやつりしばい。 ⇒にん‐ぎょう【人形】

にんぎょう‐じょうるり【人形浄瑠璃】‥ギヤウジヤウ‥🔗🔉

にんぎょう‐じょうるり人形浄瑠璃‥ギヤウジヤウ‥ 浄瑠璃・三味線に合わせて曲中人物に扮装した人形を操る日本固有の人形劇。近松門左衛門・竹本義太夫の出現以後、独自の劇形式を完成。一時は歌舞伎劇を圧倒。竹本・豊竹2座対立時代を経て文楽ぶんらく座が興り、今は文楽という語で代表される。 ⇒にん‐ぎょう【人形】

にんぎょう‐つかい【人形遣い】‥ギヤウツカヒ🔗🔉

にんぎょう‐つかい人形遣い‥ギヤウツカヒ 人形をあやつること。また、その人。にんぎょうまわし。 ⇒にん‐ぎょう【人形】

にんぎょう‐で【人形手】‥ギヤウ‥🔗🔉

にんぎょう‐で人形手‥ギヤウ‥ ①更紗サラサや印伝インデンの染革、金襴など外来の染織品に多くみられる人物模様のこと。 ②中国、明代後期に浙江省の竜泉窯の辺りで作られた碗形の青磁。内面に人物紋を型押ししたもので、日本の茶人が茶碗や鉢に利用。 ⇒にん‐ぎょう【人形】

にんぎょう‐とうげ【人形峠】‥ギヤウタウゲ🔗🔉

にんぎょう‐とうげ人形峠‥ギヤウタウゲ 鳥取県東伯とうはく郡三朝みさき町と岡山県苫田とまた郡鏡野町の境にある峠。標高739メートル。1955年ウラン鉱が発見された。

にんぎょうのいえ【人形の家】‥ギヤウ‥イヘ🔗🔉

にんぎょうのいえ人形の家‥ギヤウ‥イヘ (Et Dukkehjem ノルウェー)イプセン作の戯曲。1879年初演。弁護士の夫から人形のような妻として扱われていたことに気づいた主人公ノラが、一個の独立した人間として生きるために家出する経緯を描く。女性解放問題を提起した近代社会劇とされる。→ノラ

にんぎょう‐ぶり【人形振】‥ギヤウ‥🔗🔉

にんぎょう‐ぶり人形振‥ギヤウ‥ 歌舞伎で、義太夫狂言のある一節を操あやつり人形の動作をまねて演ずるもの。 ⇒にん‐ぎょう【人形】

にんぎょう‐まわし【人形回し】‥ギヤウマハシ🔗🔉

にんぎょう‐まわし人形回し‥ギヤウマハシ (→)「人形つかい」に同じ。 ⇒にん‐ぎょう【人形】

にんぎょう‐やき【人形焼】‥ギヤウ‥🔗🔉

にんぎょう‐やき人形焼‥ギヤウ‥ カステラ風の生地であんを包み、人の顔などの型に入れて人形のかたちに焼いた菓子。東京の日本橋人形町・浅草の名物。 ⇒にん‐ぎょう【人形】

ひと‐がた【人形】🔗🔉

ひと‐がた人形】 (古くは清音) ①人の形をしたもの。にんぎょう。紙・木などで作り、多く祓はらえの時の形代かたしろとする。源氏物語須磨「舟にことごとしき―乗せて流すを」 ②転じて、身代りの人。代理。源氏物語東屋「かの―の願ひものたまはで」 ③人相。人相書。歌舞伎、傾情吾嬬鑑「権八が―を返せ戻せとおつしやるは」

広辞苑人形で始まるの検索結果 1-15