複数辞典一括検索+![]()
![]()
いまがわ【今川】‥ガハ🔗⭐🔉
いまがわ【今川】‥ガハ
姓氏の一つ。足利氏の支族。三河国幡豆はず郡の今川を氏とし、遠江・駿河の守護大名、のち戦国大名。→足利(系図)。
⇒いまがわ‐かなもくろく【今川仮名目録】
⇒いまがわ‐じょう【今川状】
⇒いまがわ‐のりくに【今川範国】
⇒いまがわ‐よしもと【今川義元】
⇒いまがわ‐りょうしゅん【今川了俊】
いまがわ‐かなもくろく【今川仮名目録】‥ガハ‥🔗⭐🔉
いまがわ‐かなもくろく【今川仮名目録】‥ガハ‥
戦国大名今川氏親(1473〜1526)が制定した分国法33カ条。1526年(大永6)成る。53年(天文22)その子義元が21カ条を追加。
→文献資料[今川仮名目録]
⇒いまがわ【今川】
いまがわ‐のりくに【今川範国】‥ガハ‥🔗⭐🔉
いまがわ‐のりくに【今川範国】‥ガハ‥
南北朝時代の武将。足利尊氏に信任され、駿河・遠江守護、また幕府の引付頭人となる。和歌を学び故実に精通。( 〜1384)
⇒いまがわ【今川】
いまがわ‐やき【今川焼】‥ガハ‥🔗⭐🔉
いまがわ‐やき【今川焼】‥ガハ‥
銅板に銅の輪型をのせ、水で溶いた小麦粉を注ぎ、中に餡あんを入れて焼いた菓子。江戸神田今川橋辺の店で製し始めた。今は輪の代りに多数の円形のくぼみをもつ銅の焼型を用いる。幸田露伴、天うつ浪「―の皮の厚い冷いのでも」
今川焼
撮影:関戸 勇
いまがわ‐よしもと【今川義元】‥ガハ‥🔗⭐🔉
いまがわ‐よしもと【今川義元】‥ガハ‥
戦国時代の武将。氏親の子。駿河・遠江・三河地方に勢力を振るう。織田信長と戦って桶狭間おけはざまに討死。(1519〜1560)
⇒いまがわ【今川】
いまがわ‐りょうしゅん【今川了俊】‥ガハレウ‥🔗⭐🔉
いまがわ‐りょうしゅん【今川了俊】‥ガハレウ‥
室町前期の武将・歌学者。範国の子。名は貞世さだよ。剃髪して了俊。足利義詮・義満に仕えて遠江守護・九州探題となる。また、冷泉為秀に師事し、歌学に堪能。著「難太平記」「二言抄」「落書露顕」「言塵集」など。(1326〜1414頃)
→文献資料[難太平記]
⇒いまがわ【今川】
広辞苑に「今川」で始まるの検索結果 1-7。