複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐くみ【仕組み】🔗⭐🔉
し‐くみ【仕組み】
①ものごとのくみたてられ方。構造。機構。「電気で動く―になっている」「世の中の―」
②くわだて。計画。
③戯曲・小説などの趣向。構想。プロット。
⇒しくみ‐え【仕組絵】
⇒しくみ‐きょうげん【仕組狂言】
⇒しくみ‐せん【仕組み船】
しくみ‐え【仕組絵】‥ヱ🔗⭐🔉
しくみ‐え【仕組絵】‥ヱ
(→)「起し絵」に同じ。
⇒し‐くみ【仕組み】
しくみ‐きょうげん【仕組狂言】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
しくみ‐きょうげん【仕組狂言】‥キヤウ‥
事件をおもしろく仕組んだ歌舞伎狂言。
⇒し‐くみ【仕組み】
しくみ‐せん【仕組み船】🔗⭐🔉
しくみ‐せん【仕組み船】
経費を節約するために税金の安い外国に籍を置き、外国船員を乗せている船舶。→便宜置籍船
⇒し‐くみ【仕組み】
し‐く・む【仕組む】🔗⭐🔉
し‐く・む【仕組む】
〔他五〕
①工夫して組み立てる。くわだてる。計画する。浮世草子、好色盛衰記「上する女房どもにもよくよく―・みてかならず笑ふなと」。「罠わなを―・む」「八百長を―・む」
②戯曲・小説などの筋を組み立てる。花暦八笑人「おれと出目公は杖に仕込んだやつを抜いて先達せんど茶ばんに―・んだ立合たてに」。「周到に―・んだ話」
広辞苑に「仕組」で始まるの検索結果 1-5。