複数辞典一括検索+
○余念が無いよねんがない🔗⭐🔉
○余念が無いよねんがない
ほかのことを考えず、一つの事に集中する。「読書に―」
⇒よ‐ねん【余念】
よ‐ねん‐こう【夜不寝講】‥カウ
(近畿地方で)大晦日の夜、徹夜すること。年籠としごもり。
よねんしょう‐しつ【予燃焼室】‥セウ‥
〔機〕予備燃焼式ディーゼル機関のシリンダー上部にある小室。燃料油は一部ここで燃焼してから下部の燃焼室で完全燃焼する。これにより燃料油噴射圧力を低め、燃料ポンプ・ノズルの構造を簡単にする。予燃室。
よ‐ねんぶつ【夜念仏】
⇒よねぶつ
よの【与野】
埼玉県南東部の旧市名。2001年、浦和・大宮2市と合併してさいたま市となる。中山道の脇往還の宿駅・市場町として繁栄。近年は工業地化・住宅地化が進行。→さいたま2
よ‐の【四幅】
(「の」は布の幅はばを数える語)
①布などの並幅が4枚あること。また、そのもの。よはば。梁塵秘抄「このごろみやこにはやるもの…―の指貫」
②「よのぶとん」の略。
よ‐の
〔助詞〕
ヨノウの約。狂言、苞山伏「堪忍はならぬ―」
よ‐のう【予納】‥ナフ
あらかじめ納めること。前納。「―金」
よ‐のう‥ナウ
〔助詞〕
(感嘆を表す終助詞ヨとノウとを続けたもの)感嘆の意、また、念を入れて確かめる意を表す。よな。謡曲、鉢木「梅桜松にてありし―」
よ‐の‐おとど【夜の御殿】
⇒よるのおとど
よ‐の‐おもし【世の重し】
(→)「世の固め」に同じ。
よ‐の‐かぎり【世の限り】
①命のあるかぎり。万葉集20「立ちしなふ君が姿を忘れずは―にや恋ひ渡りなむ」
②臨終。男色大鑑「―と知らせて」
よ‐の‐かため【世の固め】
世の中を治め固めること。また、そのための枢要な地位。源氏物語帚木「朝廷おおやけに仕うまつりはかばかしき―となるべきも」
よ‐の‐ぎ【余の儀】
ほかのこと。「―にあらず」
よ‐の‐すえ【世の末】‥スヱ
①後世。末の世。
②盛りが過ぎた後の時期。
よのすけ【世之介】
井原西鶴作の浮世草子「好色一代男」の主人公の名。一生を好色遍歴のうちに送る。
→文献資料[好色一代男]
よ‐の‐ぜん【与の膳・四の膳】
(四しを忌んでいう)本膳料理で、鯛の姿焼きなどを供する膳。鰹節かつおぶしなどを添えて引き出物とする。
よ‐の‐ためし【世の例】
(→)「世のならい」に同じ。
よ‐の‐つね【世の常】
①世の中に常にあること。世間なみ。普通。万葉集8「―に聞くは苦しき呼子鳥声なつかしき時にはなりぬ」
②(そのように言ったのでは、普通の形容になってしまって、とてもそんなことでは言い尽くせない、という意)…どころではない。源氏物語葵「ただそれなる御有様に、あさましとは―なり」
よのつね・ぶ【世の常ぶ】
〔自上二〕
世間普通のようである。浜松中納言物語3「さばかりにては―・びうたてければ」
よ‐の‐なか【世の中】
①世間。社会。また、世間の情勢。世間の人情。世間の傾向。世情。源氏物語賢木「年かへりぬれど、―今めかしきことなく静かなり」。日本永代蔵1「それ―に借銀の利息程おそろしき物はなし」。「―へ出る」「―を知らない」「物騒な―」
②この世。現世。万葉集5「―は空しきものと知る時し」
③国家の政治。治世。源氏物語桐壺「―をしり給ふべき右のおとど」
④世間普通。ありきたり。万葉集4「―の女おみなにしあらば」
⑤男女のなからい。男女間の愛情。源氏物語空蝉「―をまだ思ひ知らぬ程よりは」
⑥(社会的・自然的、またはそれらを総括した)周囲の世界。環境。あたり。蜻蛉日記下「あな寒といふ声、ここかしこに聞ゆ。風さへはやし。―いとあはれなり」。源氏物語少女「高き家の子として…―盛りに驕りならひぬれば」
⑦(「―の」「―に」の形で、格別であることを強調していう)稀に見る。この上ない。宇津保物語嵯峨院「―の色好みになんありける」
⑧農作物のできぐあい。狂言、水論聟「今年は―がようて」
⇒よのなか‐ごこち【世の中心地】
⇒世の中は相持
⇒世の中は三日見ぬ間に桜かな
よのなか‐ごこち【世の中心地】
世の中の人の多くかかる病気。流行病。疫病。栄華物語見果てぬ夢「―に煩ひて」
⇒よ‐の‐なか【世の中】
広辞苑に「余念」で始まるの検索結果 1-2。