複数辞典一括検索+![]()
![]()
ま‐に【随・任・儘】🔗⭐🔉
ま‐に【随・任・儘】
〔副〕
(→)「まにまに」に同じ。
ま‐ま【儘・任・随】🔗⭐🔉
ま‐ま【儘・任・随】
(「まにま」の転)
①その通りに任せるさま。物事のなりゆきに随うさま。とおり。如く。源氏物語賢木「故院の御世には、わが―におはせしを」。源氏物語少女「ただ宣ふ―の御心にて、なつかしうあはれに思ひあつかひ奉り給ふ」。「請われる―に譲り渡す」「あるが―の姿」「現状の―」
②思う通り。源氏物語澪標「世の中の事、ただなかばをわけて、太上大臣おおきおとど、この大臣の御―なり」。「―ならない世」
③事を終えたその時の状態であること。その通りであること。源氏物語末摘花「しか、まかで侍る―なり」。「散らかした―だ」「服を着た―寝る」
④さながらそのもののようであること。そっくりであること。枕草子96「これが声の―にいひたることなど語りたる」
⑤どうあろうとも頓着しないさま。浄瑠璃、ひらかな盛衰記「何が書いてあらうと―そちには見せぬ」→ままよ。
⑥書物などの校訂・校正で「原文のまま」「もとのまま」の意を示す。多く「ママ」と書く。
⑦(接続助詞的に)…ので。…のために。狂言、二人大名「太刀が持てもらいたさの―でおりやる」
まま‐ならぬ【儘ならぬ】🔗⭐🔉
まま‐ならぬ【儘ならぬ】
思い通りにならない。自由にならない。「―世」
まま‐に【儘に・随に】🔗⭐🔉
まま‐に【儘に・随に】
(「まにまに」の転)
①その状態・心情などにそのまましたがうさま。そのように。通りに。「思う―行動する」
②するにつれて。随って。「夜の更ける―」
③時をうつさずに。するや否や。今昔物語集27「驚く―起き上りて捕へつ」
④(原因・理由を表す)…ので。十訓抄「麻に生ひまじりぬれば、ゆがみて行くべき道のなき―心ならずうるはしく生ひのぼるなり」
まま‐の‐かわ【儘の皮】‥カハ🔗⭐🔉
まま‐の‐かわ【儘の皮】‥カハ
仕方がなくなって、物事を成行きのままにほうっておく時にいう語。ままよ。
まま‐よ【儘よ】🔗⭐🔉
まま‐よ【儘よ】
〔感〕
施す方法がなく自暴自棄に陥った時などに発する語。なんとでもなれ。「えい、―、あとは野となれ山となれ」
まんま【儘】🔗⭐🔉
まんま【儘】
ママの撥音化。
[漢]儘🔗⭐🔉
儘 字形
〔人(亻・
)部14画/16画/4854・5056〕
〔音〕ジン(呉)
〔訓〕まま
[意味]
まま。あるとおり。「我儘わがまま・気儘きまま」
▷原義は「尽(=盡)」に同じ。中国の俗語「儘教」を「ままよ」と訓読したことから生じた日本での用法。[侭]は異体字。
〔人(亻・
)部14画/16画/4854・5056〕
〔音〕ジン(呉)
〔訓〕まま
[意味]
まま。あるとおり。「我儘わがまま・気儘きまま」
▷原義は「尽(=盡)」に同じ。中国の俗語「儘教」を「ままよ」と訓読したことから生じた日本での用法。[侭]は異体字。
広辞苑に「儘」で始まるの検索結果 1-8。