複数辞典一括検索+![]()
![]()
まま【▼儘】🔗⭐🔉
まま【▼儘】

名
〔ふつう、連体修飾語を受けて形式名詞的に使う〕
変化や変更が加わらない状態であること。もとと同じ状態であること。
「故郷は昔の━の風景だ」
「生の━食べる」
「見た━を話す」
《「━に」の形で》
その場の成り行きに任せること。
「足の向く━に歩く」
「人にされるが━になる」
思うとおりになること。
「世の中は思うが━になるものではない」
「部下を思いの━にあやつる」

は「かすれ声のあいさつのことばも━にならず
池波正太郎
」のように、上に連体修飾語を伴わない形でも使う。
《「…た━(で)」の形で、接続助詞的に》物事が次の事態に進展しないで、そのままの状態である場合の、または物事が予想外の展開を見せる場合の、直前の(硬直した)動作を表す。
「座った━、動かない」
「出ていった━帰らない」
「会社の金を持った━失踪しっそうした」
◆「まにま(随意)」の転。くだけた言い方では「まんま」とも。

名
〔ふつう、連体修飾語を受けて形式名詞的に使う〕
変化や変更が加わらない状態であること。もとと同じ状態であること。
「故郷は昔の━の風景だ」
「生の━食べる」
「見た━を話す」
《「━に」の形で》
その場の成り行きに任せること。
「足の向く━に歩く」
「人にされるが━になる」
思うとおりになること。
「世の中は思うが━になるものではない」
「部下を思いの━にあやつる」

は「かすれ声のあいさつのことばも━にならず
池波正太郎
」のように、上に連体修飾語を伴わない形でも使う。
《「…た━(で)」の形で、接続助詞的に》物事が次の事態に進展しないで、そのままの状態である場合の、または物事が予想外の展開を見せる場合の、直前の(硬直した)動作を表す。
「座った━、動かない」
「出ていった━帰らない」
「会社の金を持った━失踪しっそうした」
◆「まにま(随意)」の転。くだけた言い方では「まんま」とも。
まま‐なら‐・ぬ【▼儘ならぬ】🔗⭐🔉
まま‐なら‐・ぬ【▼儘ならぬ】

連語
思いどおりにならない。ままならない。
「とかくこの世は━」

連語
思いどおりにならない。ままならない。
「とかくこの世は━」
まま‐よ【▼儘よ】🔗⭐🔉
まま‐よ【▼儘よ】

感
成り行きにまかせるほかはないときに発する語。なるようになれ。なんとでもなれ。

感
成り行きにまかせるほかはないときに発する語。なるようになれ。なんとでもなれ。
まんま【▼儘】🔗⭐🔉
まんま【▼儘】

名
「まま」が撥音はつおん化した語。

名
「まま」が撥音はつおん化した語。
明鏡国語辞典に「儘」で始まるの検索結果 1-4。