複数辞典一括検索+

とう‐じ【冬至】🔗🔉

とう‐じ冬至】 二十四節気の一つ。太陽の黄経が270度に達する時で、北半球では、正午における太陽の高度は一年中で最も低く、また、昼が最も短い。太陽暦では12月21日頃。日南至。〈[季]冬〉。↔夏至。 ⇒とうじ‐うめ【冬至梅】 ⇒とうじ‐カボチャ【冬至南瓜】 ⇒とうじ‐がゆ【冬至粥】 ⇒とうじ‐せん【冬至線】 ⇒とうじ‐てん【冬至点】

とうじ‐うめ【冬至梅】🔗🔉

とうじ‐うめ冬至梅】 梅の品種で、冬至の頃に咲くもの。 ⇒とう‐じ【冬至】

とうじ‐カボチャ【冬至南瓜】🔗🔉

とうじ‐カボチャ冬至南瓜】 カボチャを保存しておいて冬至の日に食べる風習。〈[季]冬〉 ⇒とう‐じ【冬至】

とうじ‐がゆ【冬至粥】🔗🔉

とうじ‐がゆ冬至粥】 冬至に食べる小豆あずき粥。疫鬼を払うという。〈[季]冬〉 ⇒とう‐じ【冬至】

とうじ‐てん【冬至点】🔗🔉

とうじ‐てん冬至点】 黄道上で春分点の西方90度の点。天球上の赤道以南の最も遠い点。冬至には太陽がここに至る。 ⇒とう‐じ【冬至】

広辞苑冬至で始まるの検索結果 1-6