複数辞典一括検索+![]()
![]()
りん【厘】🔗⭐🔉
りん【厘】
①貨幣の単位。円の1000分の1。銭の10分の1。
②尺度の単位。尺の1000分の1。
③目方の単位。貫の10万分の1。
④1の100分の1。
⑤歩合・利率等の単位。1割の100分の1。
りん‐だめ【厘揉め・釐揉め】🔗⭐🔉
りん‐だめ【厘揉め・釐揉め】
厘・毛などの極めて少量をはかる秤はかり。釐等具れいてんぐ。厘秤りんばかり。世間胸算用5「小判を―にてかける事なし」
りん‐づけ【厘付・釐付】🔗⭐🔉
りん‐づけ【厘付・釐付】
江戸時代、年貢を徴収する際に、石高に租率を乗じて額を割り出すこと。
⇒りんづけ‐どり【厘付取・釐付取】
りんづけ‐どり【厘付取・釐付取】🔗⭐🔉
りんづけ‐どり【厘付取・釐付取】
江戸時代、厘付により年貢を徴収すること。厘取りんどり。↔段取たんどり
⇒りん‐づけ【厘付・釐付】
りん‐どり【厘取・釐取】🔗⭐🔉
りん‐どり【厘取・釐取】
(→)厘付取りんづけどりに同じ。
りん‐なし【厘無し】🔗⭐🔉
りん‐なし【厘無し】
(→)「文もん無し」に同じ。浮世草子、竹斎狂歌物語「猶―の竹斎なれば」
りん‐ばかり【厘秤・釐秤】🔗⭐🔉
りん‐ばかり【厘秤・釐秤】
(→)「厘揉だめ」に同じ。
りん‐もう【厘毛】🔗⭐🔉
りん‐もう【厘毛】
①厘と毛。極めてわずかの金銭。
②わずか。いささか。
[漢]厘🔗⭐🔉
厘 字形
筆順
〔厂部7画/9画/常用/4650・4E52〕
〔音〕リン(慣) リ(呉)(漢)
[意味]
①百分の一を表す単位。分ぶの十分の一。「九分九厘」
㋐尺貫法で、長さでは、一寸の百分の一。目方では、一匁もんめの百分の一。
㋑一割の百分の一。「打率三割二分五厘」
②貨幣の単位。一円の千分の一、一銭の十分の一。「一銭五厘」▶中国では「銭」の百分の一。
[解字]
形声。「厂」+音符「里」(=区画した土地)。くぎりの意から、長さの単位となり、さらに種々の単位としても用いた。
筆順
〔厂部7画/9画/常用/4650・4E52〕
〔音〕リン(慣) リ(呉)(漢)
[意味]
①百分の一を表す単位。分ぶの十分の一。「九分九厘」
㋐尺貫法で、長さでは、一寸の百分の一。目方では、一匁もんめの百分の一。
㋑一割の百分の一。「打率三割二分五厘」
②貨幣の単位。一円の千分の一、一銭の十分の一。「一銭五厘」▶中国では「銭」の百分の一。
[解字]
形声。「厂」+音符「里」(=区画した土地)。くぎりの意から、長さの単位となり、さらに種々の単位としても用いた。
広辞苑に「厘」で始まるの検索結果 1-11。