複数辞典一括検索+

いか‐つ【厳つ】🔗🔉

いか‐つ厳つ】 いかめしいさま。たけだけしいさま。二曲三体人形図「心も鬼なれば何れも―の見風にて」 ⇒厳つを出す

いかつ・い【厳つい】🔗🔉

いかつ・い厳つい】 〔形〕 いかめしい。きびしい。ごつい。浄瑠璃、心中二つ腹帯「伯母御の―・い返礼に」。「―・い肩」

いかつ‐がま・し【厳つがまし】🔗🔉

いかつ‐がま・し厳つがまし】 〔形シク〕 いかにもいかめしい。鹿の巻筆「―・しく言へば」

いかつ‐ごえ【厳つ声】‥ゴヱ🔗🔉

いかつ‐ごえ厳つ声‥ゴヱ いかめしい声。浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「片寄かたよれと雑色が―」

いかつ‐は・く【厳つ吐く】🔗🔉

いかつ‐は・く厳つ吐く】 〔自四〕 はげしく言いののしる。浄瑠璃、出世景清「侍畜生大たはけと、―・いてぞ申しける」

○厳つを出すいかつをだす🔗🔉

○厳つを出すいかつをだす いかめしく力み返す。傾城禁短気「臂捲ひじまくりして喧嘩眼になつていかつを出し」 ⇒いか‐つ【厳つ】 いか‐で如何で・争で】 〔副〕 (イカニテの転) ①(願望)何とかして。竹取物語「―このかぐや姫を得てしがな」 ②(疑問)どのようにして。どういうわけで。源氏物語帚木「―、はた、かかりけむ」 ③(反語)どうして。竹取物語「―さることなくてはおはしまさむ」 ⇒いかで‐か【如何でか・争でか】 いか‐てい如何体】 どのような様子。いかよう。幸若舞曲、烏帽子折「たとへ―の物なりとも」 いかで‐か如何でか・争でか】 〔副〕 ①(疑問)どうして。竹取物語「家に入り給ひぬるを―聞きけむ」 ②(反語)どうして(…することがあろうか)。枕草子104「淑景舎は見たてまつりたりやと問はせ給へば、まだ―」 ③(願望)何とかして。拾遺和歌集「―と思ふ心のある時はおぼめくさへぞうれしかりける」 ⇒いか‐で【如何で・争で】 いかと‐いかと厳と厳と】 〔副〕 広々と。一説に「如何と如何と」で、「どのようだろうか」の意。万葉集8「―あるわが宿に百枝ももえさし生ふる橘」 いが‐とうめ伊賀専女‥タウメ ①狐の異称。神に祭った狐の称。 ②人をたばかる媒酌人を、狐にたとえていう語。源氏物語東屋「今更に―にやとつつましくてなむ」 いか‐どっくり烏賊徳利】 イカの胴に型を入れて、とっくりの形に乾したもの。燗かんをした酒を入れ、イカの味と香りを酒に移す。 いか‐な如何な】 [一]〔連体〕 どのような。どんな。中華若木詩抄「此の大雪には―園林も一様に白くなるべきぞ」 [二]〔副〕 (否定・反語の語にかかる)どうしても。何としても。いっかな。浮世草子、日本新永代蔵「鋳崩して売りはらふに、―此の銅を買ふ人なし」 ⇒いかな‐いかな【如何な如何な】 ⇒いかな‐こと【如何な事】 いかな‐いかな如何な如何な】 「いかな」を強めていう語。決して。どうしてどうして。何の何の。狂言、悪太郎「誰殿がお止めやつても、―止る事では御座らぬ」 ⇒いか‐な【如何な】 いかな‐ご玉筋魚】 イカナゴ科の海産の硬骨魚。体は細長く槍形、全長約25センチメートル。背部は青褐色、下腹部は銀白色。春、小さいのを捕って煮干・佃煮つくだにとする。俗にカマスゴという。夏には砂の中に潜って休眠。北日本に多く、九州まで分布。小女子こうなご。〈[季]春〉 いかなご ⇒いかなご‐じょうゆ【玉筋魚醤油】 いかなご‐じょうゆ玉筋魚醤油‥ジヤウ‥ イカナゴを塩漬にし、十分に熟成させた後、その汁を漉して作る調味料。魚醤油の一種。讃岐の名産。 ⇒いかな‐ご【玉筋魚】 いかな‐こと如何な事】 ①意外な事。とんでもない事。狂言、貰聟「これは―、ここにも戻らぬと申すか」 ②どうしても。いかないかな。浄瑠璃、国性爺合戦「さもないうちは―ならぬならぬとねめ付くる」 ⇒いか‐な【如何な】 いかな・り如何なり】 〔自ラ変〕 (イカニアリの約)どうである。「心中―・りや」 いかなる如何なる】 〔連体〕 (イカナリの連体形から)どのような。どういう。「―運命が待ち構えているか」「―勇士といえども」「―時もあわてない」 いか‐に如何に】 [一]〔副〕 ①状態を疑い問うのに使う。どのように。どう。源氏物語須磨「世の有様もなほ―なり果つべきにか」。「その運命や―」 ②原因を疑い問うのに使う。どうして。なぜ。玉葉集「ほととぎすこぞ見し君もなき宿に―鳴くらんけふの初声」 ③限度の定めがたいさま。 ㋐程度のはなはだしいさまをいう。どんなにか。さぞかし。枕草子61「とどろきの滝は、―かしがましく恐ろしからん」。「―寂しかったか」 ㋑(多くはあとに仮定の言い方を伴って)極端な場合を想定してもそうはいかない意。どれほど。どんなに。狂言、梟山伏「―そなたが茶がすきでも、極を二服とはえ飲むまいぞ」。狂言、盗人連歌「―ねんごろの中ぢやと申して、いひにくい談合のござる」。「―つらくとも我慢する」 [二]〔感〕 呼び掛けに使う。どうだ。なんと。万葉集7「波高し―かぢとり」。平家物語11「―宗高、あの扇の真中射て」。謡曲、羽衣「―申し候」 ⇒いかに‐いわん‐や【如何に言はんや】 ⇒いかに‐か【如何にか】 ⇒いかに‐して【如何にして】 ⇒いかに‐して‐も【如何にしても】 ⇒いかに‐せん【如何にせん】 ⇒いかに‐ぞや【如何にぞや】 ⇒いかに‐も【如何にも】 ⇒いかに‐も‐して【如何にもして】 ⇒いかに‐や‐いかに【如何にや如何に】 ⇒如何に申し候 いかに‐いわん‐や如何に言はんや‥イハン‥ まして。今昔物語集30「人の妻・娘、―宮仕へ人は」 ⇒いか‐に【如何に】 いかに‐か如何にか】 ①(疑問)どのようにして。万葉集5「家に行きて―吾がせむ」 ②(反語)どうして(…しようか)。万葉集5「うちなびく春の柳とわが宿の梅の花とを―分かむ」 ⇒いか‐に【如何に】 いかに‐して如何にして】 ①(疑問)どのようにして。古今和歌集「白露の色はひとつを―秋の木の葉をちぢにそむらん」 ②(願望)どうにかして。拾遺和歌集「―しばし忘れむ」 ⇒いか‐に【如何に】 いかに‐して‐も如何にしても】 ①(願望)どうにかして。狭衣物語1「―死ぬるわざもがな」 ②(打消の強調)なんとしても。絶対に。日葡辞書「イカニシテモナラヌ」 ⇒いか‐に【如何に】 いかに‐せん如何にせん】 ①どうしよう。万葉集7「潮満たば―とかわたつみの神が手渡る海人娘子あまおとめども」 ②どうしようもない。万葉集4「目には見て手には取らえぬ月の内の楓かつらのごとき妹を―」 ⇒いか‐に【如何に】 いかに‐ぞや如何にぞや】 ①(様子を問う)どんなぐあいか。源氏物語「―、宮は夜や更かし給ひし」 ②(理由を問う)どういうわけか。なぜか。枕草子143「いひいでられぬは―」 ③(不審を感じたり、価値を認めなかったりする場合に用いる)どうだろうか。どうかと思う。源氏物語花宴「ことごとしうもてなされんも、―、まだ人の有様よく見定めぬ程は、わづらはしかるべし」。無名抄「あまりこけ過ぎて、―聞え侍れ」 ⇒いか‐に【如何に】 いかに‐も如何にも】 〔副〕 ①どのようにも。土佐日記「悪しくもあれ、―あれ」 ②どうにかして。なんとか。和泉式部日記「―ありて御覧ぜさせまほしうこそ」 ③どんなことがあっても。けっして。蜻蛉日記「をのが上をば、――、なしり給ひそ」 ④まさにそのとおりのさまで。まことに。狂言、松脂「この松脂を取り入れて、―ねばくあやかれとて」。「―あわれな姿」「―苦しそうだ」「―若者らしいさわやかさ」 ⑤(相手の言うことを肯定して)まったくそのとおりだ。たしかに。狂言、縄綯なわない「汝は頼うだ者の手跡を見覚えているであらう。―、見覚えてをりまする」 ⑥(「―なる」の形で)どのようにでもなる。転じて、死ぬ。平家物語7「此上はただ一所で―なり給へ」 ⇒いか‐に【如何に】

広辞苑厳つで始まるの検索結果 1-6