複数辞典一括検索+![]()
![]()
うちわ【団扇】ウチハ🔗⭐🔉
うちわ【団扇】ウチハ
(打羽の意)
①細い竹を骨とし、紙または絹を張って柄をつけた、あおいで風を起こす道具。多くは円形。〈[季]夏〉。「―であおぐ」
②軍配団扇ぐんばいうちわの略。
③1をかたどった紋所の名。一つ団扇・三つ団扇・団扇梅鉢などがある。
⇒うちわ‐えび【団扇海老】
⇒うちわ‐サボテン【団扇サボテン】
⇒うちわ・す【団扇す】
⇒うちわ‐だいこ【団扇太鼓】
うちわ‐えび【団扇海老】ウチハ‥🔗⭐🔉
うちわ‐えび【団扇海老】ウチハ‥
セミエビ科のエビ。体は扁平で横に広く、一見、団扇状。全体が濃い紫褐色。体長15センチメートル。深さ約100メートルまでの泥底に生息、房総半島から南太平洋に分布。食用。近縁種に甲の側縁の歯が大きいオオバ‐ウチワエビがいる。
うちわえび
ウチワエビ
提供:東京動物園協会
⇒うちわ【団扇】
ウチワエビ
提供:東京動物園協会
⇒うちわ【団扇】
うちわ・す【団扇す】ウチハ‥🔗⭐🔉
うちわ・す【団扇す】ウチハ‥
〔他サ変〕
うちわをつかう。うちわであおぐ。能因本枕草子前の木立高う庭広き家の「うしろにゐて―・するもあり」
⇒うちわ【団扇】
うちわ‐だいこ【団扇太鼓】ウチハ‥🔗⭐🔉
うちわ‐だいこ【団扇太鼓】ウチハ‥
一枚革を円く張り、柄をつけた太鼓。日蓮宗で用いる。
⇒うちわ【団扇】
だん‐せん【団扇】🔗⭐🔉
だん‐せん【団扇】
①うちわ。
②軍配団扇ぐんばいうちわ。浄瑠璃、国性爺合戦「大将―おつ取つて、ひらりひらりひらひらひらり」
広辞苑に「団扇」で始まるの検索結果 1-6。