複数辞典一括検索+
かん‐にん【堪忍】🔗⭐🔉
かん‐にん【堪忍】
①たえしのぶこと。こらえてがまんすること。太平記19「東西よりこれを攻めば、…一日も―し給はじ」
②怒りをこらえて許すこと。勘弁。狂言、石神「女に向うて―してくれいと申すも口惜しう御座る」。「ならぬ―するが―」
③経済上の負担力。狂言、今参「それでも―がつづきますまい」
⇒かんにん‐ぐら【堪忍蔵・堪忍庫】
⇒かんにん‐ごろ【堪忍頃】
⇒かんにん‐じ【堪忍地】
⇒かんにん‐じょう【堪忍情】
⇒かんにん‐づよ・い【堪忍強い】
⇒かんにん‐ぶくろ【堪忍袋】
⇒かんにん‐ぶん【堪忍分】
⇒かんにん‐まけ【堪忍負け】
⇒かんにん‐りょう【堪忍領】
⇒堪忍は一生の宝
⇒堪忍袋の緒が切れる
かんにん‐ぐら【堪忍蔵・堪忍庫】🔗⭐🔉
かんにん‐ぐら【堪忍蔵・堪忍庫】
(→)堪忍袋に同じ。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「こらへる程はこらへうが、―の戸があいた(堪忍袋の緒が切れた)」
⇒かん‐にん【堪忍】
かんにん‐ごろ【堪忍頃】🔗⭐🔉
かんにん‐ごろ【堪忍頃】
堪忍のできる程度。
⇒かん‐にん【堪忍】
かんにん‐じ【堪忍地】‥ヂ🔗⭐🔉
かんにん‐じ【堪忍地】‥ヂ
〔仏〕歓喜地かんぎじの別称。菩薩がこの階級に入れば、心身一切の苦悩をよく堪え忍ぶことができるからいう。十訓抄「十地には―とも号し」
⇒かん‐にん【堪忍】
かんにん‐じょう【堪忍情】‥ジヤウ🔗⭐🔉
かんにん‐じょう【堪忍情】‥ジヤウ
堪忍する心。こらえじょう。
⇒かん‐にん【堪忍】
かんにん‐づよ・い【堪忍強い】🔗⭐🔉
かんにん‐づよ・い【堪忍強い】
〔形〕[文]かんにんづよ・し(ク)
よく我慢をする。
⇒かん‐にん【堪忍】
○堪忍は一生の宝かんにんはいっしょうのたから
堪忍は幸福をもたらす美徳であり、生涯守り通すべきである。
⇒かん‐にん【堪忍】
○堪忍は一生の宝かんにんはいっしょうのたから🔗⭐🔉
○堪忍は一生の宝かんにんはいっしょうのたから
堪忍は幸福をもたらす美徳であり、生涯守り通すべきである。
⇒かん‐にん【堪忍】
かんにん‐ぶくろ【堪忍袋】
堪忍2をする度量を袋にたとえていう語。こらえぶくろ。
⇒かん‐にん【堪忍】
かんにん‐ぶくろ【堪忍袋】🔗⭐🔉
かんにん‐ぶくろ【堪忍袋】
堪忍2をする度量を袋にたとえていう語。こらえぶくろ。
⇒かん‐にん【堪忍】
○堪忍袋の緒が切れるかんにんぶくろのおがきれる
堪忍の限界に達して、怒りが抑えきれなくなる。
⇒かん‐にん【堪忍】
○堪忍袋の緒が切れるかんにんぶくろのおがきれる🔗⭐🔉
○堪忍袋の緒が切れるかんにんぶくろのおがきれる
堪忍の限界に達して、怒りが抑えきれなくなる。
⇒かん‐にん【堪忍】
かんにん‐ぶん【堪忍分】
(→)堪忍領に同じ。
⇒かん‐にん【堪忍】
がんにん‐ぼうず【願人坊主】グワン‥バウ‥
①人に代わって願かけの修行・水垢離みずごりなどをした乞食僧。好色一代男6「神田橋にたてる―」
②歌舞伎舞踊。常磐津。七変化の「七枚続花の姿絵」の一つ。2世桜田治助作詞。3世岸沢古式部作曲。1811年(文化8)初演。現在、清元「浮かれ坊主」の名で改作したものが流行。
⇒がん‐にん【願人】
かんにん‐まけ【堪忍負け】
堪忍をしきれないこと。
⇒かん‐にん【堪忍】
かんにん‐りょう【堪忍領】‥リヤウ
武家で客分の士または討死した臣下の遺族などに給与する禄。堪忍料。堪忍分。
⇒かん‐にん【堪忍】
かん‐ぬ【官奴】クワン‥
律令制で、官有の奴(男の奴隷)。また、官奴婢かんぬひの略。
⇒かんぬ‐し【官奴司】
カンヌ【Cannes】
フランス南東部、地中海岸コート‐ダジュールの観光保養都市。
⇒カンヌ‐えいがさい【カンヌ映画祭】
カンヌ‐えいがさい【カンヌ映画祭】‥グワ‥
(Festival International du Film de Cannes フランス)カンヌで開かれる国際映画祭。フランス政府の援助で1946年から開催。最高賞はパルム‐ドール。カンヌ国際映画祭。
⇒カンヌ【Cannes】
かん‐ぬ‐き【閂・貫木】クワン‥
(カンノキの転)
①門戸をさしかためるための横木。門扉の左右にある金具に差し通して用いる。かんぎ。「―を掛ける」
②閂差しの略。
③相撲で、相手の諸もろ差しの腕を両手で抱え込み、絞り上げて攻める形をいう。それで勝負がついた場合、「きめ出し」または「きめ倒し」という。
⇒かんぬき‐ざし【閂差し】
⇒かんぬき‐どめ【閂止め】
かんぬき‐ざし【閂差し】クワン‥
閂のように、刀などを水平にさすこと。
⇒かん‐ぬ‐き【閂・貫木】
かんぬき‐どめ【閂止め】クワン‥
袖付や身八つ口や袴の相引あいびきの止めなどのようなほころびやすい所を止めるため、糸を2〜3本渡して、その糸をからげるようにすること。
⇒かん‐ぬ‐き【閂・貫木】
かんぬ‐し【官奴司】クワン‥
律令制で、宮内省に属し、官戸かんこや官奴婢かんぬひの名籍および口分田くぶんでんのことをつかさどった役所。やつこのつかさ。
⇒かん‐ぬ【官奴】
かん‐ぬし【神主】
(古くはカムヌシ)
①神を祭るときに、中心になって祭を行う人。祭主。神功紀「親ら―となり給ふ」
②神社に奉仕する神職の長。祝詞、祈年祭「集侍うごなはれる―、祝部はふり等」
③神社の神事に仕える人。神職。祠官。
④(神主の意味の祢宜ねぎと音が通ずるところから、僧の間で使う隠語)葱ねぎ。こうぬし。
かん‐ぬひ【官奴婢】クワン‥
律令制の賤民の一種。官有の奴婢。私有の奴婢が官に買い上げられたもの、または重罪人やその縁者として身柄を没収されたもの。官奴司かんぬしに属して重労働に従事するが、66歳以上は官戸かんこに昇格。班田収授その他の扱いは私奴婢しぬひと同じ。公奴婢くぬひ。
かん‐ねい【奸佞・姦佞】
心がねじけて人にへつらうこと。また、その人。「―な性質」
⇒かんねい‐じゃち【奸佞邪智】
かんねい‐じゃち【奸佞邪智】
ゆがんだ心で悪知恵をはたらかせ、人に取り入ろうとすること。邪智奸佞。
⇒かん‐ねい【奸佞・姦佞】
カンネー【Cannae ラテン・Canne イタリア】
イタリア南東部、アドリア海に近い小都市。第2回ポエニ戦争中の前216年、ハンニバルの率いる5万のカルタゴ軍が8万のローマ軍に大勝した所。
かん‐ねつ【寒熱】
①さむさとあつさ。
②悪寒おかんと熱気ねっき。
⇒かんねつ‐おうらい【寒熱往来】
かんねつ‐おうらい【寒熱往来】‥ワウ‥
病気のために、あるいはさむけを催し、あるいは熱気を催すこと。
⇒かん‐ねつ【寒熱】
かんねつ‐し【感熱紙】
熱によって印字される用紙。表面に塗布した結合剤中に無色の色素前駆体とフェノール化合物などを細かく分散させたもの。熱が加わると、その部分だけ融解して両者が混ざり発色する。
かん‐ねぶつ【寒念仏】
寒中30日の間、山野に出て声高く念仏を唱えること。後には、寒夜に鉦かねをうちたたいて仏寺に詣で、または有縁うえんの家や付近の地を巡行することとなった。かんねんぶつ。〈[季]冬〉。「細道になり行く声や―」(蕪村)↔夏念仏
かん‐ねん【観念】クワン‥
①〔仏〕観察し思念すること。仏陀の姿や真理などに心を集中してよく考えること。
②あきらめること。覚悟。「もはやこれまでと―する」
③〔哲〕〔心〕(idea)思考の対象となる意識の内容・心的形象の総称。山の観念、善悪の観念など。ギリシア語の「イデア」に由来。
④物事に対する考え。見解。「固定―」「責任―」「経済―に欠ける」
⇒かんねん‐しゅぎょう【観念修行】
⇒かんねん‐しょうせつ【観念小説】
⇒かんねん‐せい【観念性】
⇒かんねん‐てき【観念的】
⇒かんねんてき‐きょうごう【観念的競合】
⇒かんねん‐ねんぶつ【観念念仏】
⇒かんねん‐ほんいつ【観念奔逸】
⇒かんねん‐れんごう【観念連合】
⇒かんねん‐ろん【観念論】
⇒観念の臍を固める
がん‐ねん【元年】グワン‥
①建国の第1年。
②天子即位の第1年。
③年号の改まった最初の年。
④比喩的に、ある物事の出発点となる最初の年。「Jリーグ―」
かんねん‐しゅぎょう【観念修行】クワン‥ギヤウ
観念という修行。または、観念と修行の意で、観念することとそれを実地に行うこと。観行。雨月物語1「―のたよりせし庵なりけり」
⇒かん‐ねん【観念】
かんねん‐しょうせつ【観念小説】クワン‥セウ‥
作者の観念を露骨に表明し、好んで人生の裏面を描写する小説。日清戦争後の文壇を風靡ふうびした一傾向。泉鏡花「外科室」、川上眉山「うらおもて」の類。
⇒かん‐ねん【観念】
かんねん‐せい【観念性】クワン‥
主観における単なる観念としてあること。主観的構成によってのみある存在や性質を指す場合が多い。↔実在性↔現実性。
⇒かん‐ねん【観念】
かんねん‐てき【観念的】クワン‥
①観念に関すること。
②現実を無視して抽象的・空想的に考えるさま。「―な論文」↔実践的。
⇒かん‐ねん【観念】
かんねんてき‐きょうごう【観念的競合】クワン‥キヤウガフ
一個の行為が数個の罪名に当たる場合をいう。そのうちの最も重い刑で処罰される。警察官に傷害を加えてその職務執行を妨害する行為が、傷害罪と公務執行妨害罪に当たるなど。想像的競合。一所為数法。
⇒かん‐ねん【観念】
かんねん‐ねんぶつ【観念念仏】クワン‥
心に阿弥陀仏を観察・想念すること。↔口称くしょう念仏。
⇒かん‐ねん【観念】
かんにん‐ぶん【堪忍分】🔗⭐🔉
かんにん‐ぶん【堪忍分】
(→)堪忍領に同じ。
⇒かん‐にん【堪忍】
かんにん‐まけ【堪忍負け】🔗⭐🔉
かんにん‐まけ【堪忍負け】
堪忍をしきれないこと。
⇒かん‐にん【堪忍】
かんにん‐りょう【堪忍領】‥リヤウ🔗⭐🔉
かんにん‐りょう【堪忍領】‥リヤウ
武家で客分の士または討死した臣下の遺族などに給与する禄。堪忍料。堪忍分。
⇒かん‐にん【堪忍】
たえ‐しの・ぶ【堪え忍ぶ・耐え忍ぶ】タヘ‥🔗⭐🔉
たえ‐しの・ぶ【堪え忍ぶ・耐え忍ぶ】タヘ‥
〔他五〕
つらさや苦しさをこらえる。じっと我慢する。辛抱する。「苦労を―・ぶ」
広辞苑に「堪忍」で始まるの検索結果 1-13。