複数辞典一括検索+
へ‐げ【変化】🔗⭐🔉
へ‐げ【変化】
ヘンゲのンが表記されない形。宇津保物語楼上下「御かたちも―の物のやうに」
へん‐か【変化】‥クワ🔗⭐🔉
へん‐か【変化】‥クワ
①かわること。ある状態から他の状態に変わること。太平記26「―機に応ずる」。「―に富む風景」
②〔言〕動詞・形容詞・助動詞などの語形の変わること。語形変化。活用。
⇒へんか‐きごう【変化記号】
⇒へんか‐きゅう【変化球】
⇒へんか‐そしき【変化組織】
⇒へんか‐りつ【変化率】
へんか‐きゅう【変化球】‥クワキウ🔗⭐🔉
へんか‐きゅう【変化球】‥クワキウ
①野球で、投手の投球のうちカーブ・シュートなど、打者の近くで球道の変化する球。↔直球。
②比喩的に、直接的でない言動や対応の意にも使う。
⇒へん‐か【変化】
へん‐げ【変化】🔗⭐🔉
へん‐げ【変化】
①形が変わって違ったものが現れること。
②神や仏が仮に人の姿となって現れること。権化ごんげ。竹取物語「わが子の仏、―の人と申しながら」
③動物などが姿をかえて現れること。ばけもの。妖怪。宇津保物語楼上下「かつは物の―にやとまでおぼせど」
⇒へんげ‐しん【変化身】
⇒へんげ‐ど【変化土】
⇒へんげ‐もの【変化物】
へんげ‐しん【変化身】🔗⭐🔉
へんげ‐しん【変化身】
仏の三身の一つ。衆生済度しゅじょうさいどのため六趣の有情に変現した仏身。化身。
⇒へん‐げ【変化】
へんげ‐ど【変化土】🔗⭐🔉
へんげ‐ど【変化土】
変化身の住む国土。
⇒へん‐げ【変化】
へんげ‐もの【変化物】🔗⭐🔉
へん・げる【変化る】🔗⭐🔉
へん・げる【変化る】
〔自下一〕
(「変化へんげ」を動詞化した語)変わる。ばける。夏目漱石、門「是から先何う―・げるか分りやしませんよ」
広辞苑に「変化」で始まるの検索結果 1-11。