複数辞典一括検索+
こう‐しょく【好色】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐しょく【好色】カウ‥
①美しい容色。また、美女。謡曲、花筐「李夫人は―の、花のよそほひ衰へて」
②女色を好むこと。また、色好みの男。風姿花伝「―・博奕・大酒、三重戒」
③色好みの女。また、遊女。廻国雑記「虎といひける―の住みける所となん」
⇒こうしょく‐か【好色家】
⇒こうしょく‐かん【好色漢】
⇒こうしょく‐ぼん【好色本】
⇒こうしょく‐もの【好色物】
こうしょくいちだいおとこ【好色一代男】カウ‥ヲトコ🔗⭐🔉
こうしょくいちだいおとこ【好色一代男】カウ‥ヲトコ
浮世草子。井原西鶴作。8巻8冊。1682年(天和2)刊。浮世草子の最初で、好色本の始祖。主人公世之介1代の色欲生活に関する短い説話を連ね、大坂・江戸・京都などの女色・男色の種々相を活写。
→文献資料[好色一代男]
こうしょくいちだいおんな【好色一代女】カウ‥ヲンナ🔗⭐🔉
こうしょくいちだいおんな【好色一代女】カウ‥ヲンナ
浮世草子。井原西鶴作。6巻6冊。1686年(貞享3)刊。女主人公の長い生涯の中に女性の淪落の経緯を叙したもの。
→文献資料[好色一代女]
こうしょく‐か【好色家】カウ‥🔗⭐🔉
こうしょく‐か【好色家】カウ‥
いろごのみの人。
⇒こう‐しょく【好色】
こうしょく‐かん【好色漢】カウ‥🔗⭐🔉
こうしょく‐かん【好色漢】カウ‥
いろごのみの男。
⇒こう‐しょく【好色】
こうしょくごにんおんな【好色五人女】カウ‥ヲンナ🔗⭐🔉
こうしょくごにんおんな【好色五人女】カウ‥ヲンナ
浮世草子。井原西鶴作。5巻5冊。1686年(貞享3)刊。お夏清十郎・樽屋おせん・おさん茂右衛門・お七吉三・おまん源五兵衛の愛欲生活を描いた小説集。
→文献資料[好色五人女]
こうしょくにだいおとこ【好色二代男】カウ‥ヲトコ🔗⭐🔉
こうしょくにだいおとこ【好色二代男】カウ‥ヲトコ
「諸艶大鑑しょえんおおかがみ」の別称。
こうしょく‐ぼん【好色本】カウ‥🔗⭐🔉
こうしょく‐ぼん【好色本】カウ‥
色欲生活を題材として書いた本。元禄(1688〜1704)時代を中心に行われた浮世草子の一種。作者には井原西鶴・西沢一風・江島其磧らがあり、西鶴の「好色一代男」「好色一代女」などはその代表作。好色物。
⇒こう‐しょく【好色】
広辞苑に「好色」で始まるの検索結果 1-9。