複数辞典一括検索+

さば【娑婆】🔗🔉

さば娑婆⇒しゃば。源氏物語若菜上「―の外の岸にいたり」

しゃば【娑婆】🔗🔉

しゃば娑婆】 ①〔仏〕(梵語sahā 忍土・忍界と訳す)苦しみが多く、忍耐すべき世界の意。人間が現実に住んでいるこの世界。 ②自由を束縛されている軍隊・牢獄・遊郭などに対して、その外の自由な世界。俗世間。 ⇒しゃば‐いらい【娑婆以来】 ⇒しゃば‐き【娑婆気】 ⇒しゃば‐け【娑婆気】 ⇒しゃば‐せかい【娑婆世界】 ⇒しゃば‐っけ【娑婆っ気】 ⇒しゃば‐ふさぎ【娑婆塞ぎ】 ⇒しゃば‐ふさげ【娑婆塞げ】 ⇒娑婆で見た弥三郎

しゃば‐いらい【娑婆以来】🔗🔉

しゃば‐いらい娑婆以来】 江戸時代、遊郭内で知人に会ったときの挨拶の言葉。遊郭以外でも、久しぶりに会ったときに用いる。誹風柳多留3「―これはこれはと反りかへり」 ⇒しゃば【娑婆】

しゃば‐き【娑婆気】🔗🔉

しゃば‐き娑婆気⇒しゃばけ⇒しゃば【娑婆】

しゃば‐け【娑婆気】🔗🔉

しゃば‐け娑婆気】 俗世間の名誉や欲念を離れない心。しゃばっけ。「―が多い奴」 ⇒しゃば【娑婆】

しゃば‐せかい【娑婆世界】🔗🔉

しゃば‐せかい娑婆世界(→)娑婆に同じ。 ⇒しゃば【娑婆】

しゃば‐っけ【娑婆っ気】🔗🔉

しゃば‐っけ娑婆っ気】 シャバケの促音化。 ⇒しゃば【娑婆】 ○娑婆で見た弥三郎しゃばでみたやさぶろう 知っている人でありながら、知らないふりをすること。弥次郎とも、弥十郎ともいう。好色一代男7「此世の人とも思はれず、―殿の御礼」 ⇒しゃば【娑婆】

○娑婆で見た弥三郎しゃばでみたやさぶろう🔗🔉

○娑婆で見た弥三郎しゃばでみたやさぶろう 知っている人でありながら、知らないふりをすること。弥次郎とも、弥十郎ともいう。好色一代男7「此世の人とも思はれず、―殿の御礼」 ⇒しゃば【娑婆】 シャハトH. G. Hjalmar Schacht】 ドイツの財政家。1923年の未曾有のインフレを収拾。33年、ナチスの政権掌握とともに中央銀行総裁。翌年、経済相を兼任。第二次大戦後、戦犯裁判で無罪。(1877〜1970) じゃはな謝花】 姓氏の一つ。 ⇒じゃはな‐のぼる【謝花昇】 じゃはな‐のぼる謝花昇】 沖縄の社会運動家。東大卒後、県庁技師。1898年(明治31)知事奈良原繁と対立して辞職、沖縄倶楽部を結成して県政刷新・参政権獲得運動に奔走。(1865〜1908) ⇒じゃはな【謝花】 ジャパニーズJapanese】 日本人。日本語。日本式の。 ⇒ジャパニーズ‐イングリッシュ【Japanese English】 ジャパニーズ‐イングリッシュJapanese English】 日本語なまりの英語。また、和製英語。 ⇒ジャパニーズ【Japanese】 ジャパネスクJapanesque】 日本式。日本風。日本趣味。 しゃば‐ふさぎ娑婆塞ぎ(→)「しゃばふさげ」に同じ。西鶴織留1「嫁御にあかるる身となり、一日も―」 ⇒しゃば【娑婆】 しゃば‐ふさげ娑婆塞げ】 生きていても何の役にも立たず、かえって他人の邪魔となること。また、その人。しゃばふさぎ。ごくつぶし。天草本伊曾保物語「かやうのいたづら者を―に生けておいて」 ⇒しゃば【娑婆】 じゃ‐ばみ蛇食み】 ①山野で、円形に草木が生えない所。 ②(出雲地方で)大蛇。うわばみ。(物類称呼) ジャパ‐ゆきジャパ行き】 (「唐行き」をもじっていう。「ジャパン行き」の意)日本に出稼ぎに来る、主にアジア系の外国人女性。 じゃ‐ばら蛇腹】 ①蛇の腹のような形状・模様のもの。 ②壁を囲繞して水平に取り付けた装飾的突出部。 ③波の打込みを防ぐため和船の両舷側に高く組み上げた垣。蛇腹垣。 ④襞ひだ状の伸縮するもの。特に、折畳式・組立式のカメラ・引伸機などで、レンズ取付部と本体とをつないでいる部分。遮光性の革・布などで作る。ベローズ。 蛇腹 ⑤蛇腹糸の略。 ⑥「蛇腹伏せ」の略。 ⇒じゃばら‐いと【蛇腹糸】 ⇒じゃばら‐ぎり【蛇腹切り】 ⇒じゃばら‐ぶせ【蛇腹伏せ】 じゃばら‐いと蛇腹糸】 蛇腹伏せに用いる、縒りを強くかけた糸。→片蛇腹⇒じゃ‐ばら【蛇腹】 じゃばら‐ぎり蛇腹切り】 (蛇腹に似た形になるから)キュウリなど細長い野菜の両面に、切り離さないよう細かく切れ目を入れて、小口切りにする切り方。 ⇒じゃ‐ばら【蛇腹】 じゃばら‐ぶせ蛇腹伏せ】 左縒よりの糸と右縒の糸とを合わせて伏せ縫いにした縫い方。蛇腹縫い。伏せ組。 ⇒じゃ‐ばら【蛇腹】 しゃば‐りょう車馬料‥レウ 交通費。また、その名目でする謝礼。車馬代。車馬賃。くるまだい。 ⇒しゃ‐ば【車馬】 しゃ‐はん這般】 (「這」は「これ」の意)これら。かよう。また、このたび。今般。「―の情勢により」 しゃ‐ばん社判】 会社の印鑑。会社印。 しゃ‐ばん車盤】 ①蒸気タービンなどの円板状の羽根車。 ②(→)車地しゃちに同じ。 ジャパンJapan】 英語で、日本を呼ぶ称。 ⇒ジャパン‐アドバタイザー【Japan Advertiser】 ⇒ジャパン‐クロニクル【Japan Chronicle】 ⇒ジャパン‐タイムズ【Japan Times】 ⇒ジャパン‐マネー ⇒ジャパン‐メール【Japan Mail】 ジャパン‐アドバタイザーJapan Advertiser】 日刊英字新聞。1890年(明治23)横浜でアメリカ人ミークルジョン(R.Meiklejohn)が創刊。1913年東京に移転後、代表的英字新聞の一つとなる。40年(昭和15)「ジャパン‐タイムズ‐アンド‐メール」と合併。 ⇒ジャパン【Japan】 ジャパン‐クロニクルJapan Chronicle】 日刊英字新聞。1891年(明治24)神戸でイギリス人ヤング(Robert Young1857〜1922)が初め「神戸クロニクル」の題名で創刊。1905年改題。40年(昭和15)「ジャパン‐タイムズ」と合併。 ⇒ジャパン【Japan】 ジャパン‐タイムズJapan Times】 ①1865年9月(慶応元年7月)、イギリス人リッカビー(Charles Rickerby)らが横浜で発刊した週刊英字新聞。70年(明治3)「ジャパン‐メール」に買収された。 ②1897年(明治30)日本の宣伝機関として創刊された日刊英字新聞。初代社長山田季治。1918年(大正7)「ジャパン‐メール」を合併、「ジャパン‐タイムズ‐アンド‐メール」と改題、40年(昭和15)「ジャパン‐アドバタイザー」を合併、「ジャパン‐タイムズ‐アンド‐アドバタイザー」と改題、43年「ニッポン‐タイムズ」と改題。戦後、56年再び「ジャパン‐タイムズ」となる。 ⇒ジャパン【Japan】 ジャパン‐マネー (和製語Japan money)日本の資金。海外に投資される日本の金。1980年代後半から用いられるようになった語。 ⇒ジャパン【Japan】 ジャパン‐メールJapan Mail】 1870年1月(明治2年12月)に、イギリス人のレイ(H. N. Lay)・ハウェル(W. G. Howell)らが(→)「ジャパン‐タイムズ」1を買収して横浜で改題発行した英字新聞。81年、イギリス人ブリンクリーが経営にあたって以降発展し、一時、最有力の欧文新聞となる。1918年(大正7)(→)「ジャパン‐タイムズ」2と合併。 ⇒ジャパン【Japan】 しゃ‐ひ社費】 ①社団または会社の費用。 ②神社の費用。 しゃ‐ひ舎費】 寄宿舎などを維持するため、割り当てて徴収する費用。 しゃ‐び奢靡】 (「靡」も奢侈の意)身分に過ぎたおごり。奢侈華靡。 じゃ‐ひ邪飛】 野球で、ファウルのフライのこと。 じゃ‐び蛇皮】 蛇の表皮。 ⇒じゃび‐せん【蛇皮線】 シャビエルFrancisco de Xavier⇒ザビエル じゃび‐せん蛇皮線】 (胴に蛇の皮を張ることからいう)沖縄・奄美の三線さんしんの本土での俗称。→三線→三味線 ⇒じゃ‐び【蛇皮】 しゃ‐びょう瀉瓶・写瓶‥ビヤウ (瓶の水を他の瓶に移し入れるのにたとえる)仏法の奥義を遺漏なく師から弟子に皆伝すること。写瓶相承そうじょうしゃ‐ひょうしん謝冰心】 (Xie Bingxin)中国の女性作家。本名、謝婉瑩しゃえんえい。燕京大学在学中に創作を始め、アメリカ留学中故国に送った「小さき読者に」のほか、小説「超人」、詩集「春水」などがある。(1900〜1999) しゃ‐ふ写譜】 楽譜や棋譜を書き写すこと。また、書き写された楽譜・棋譜。 しゃ‐ふ車夫】 人力車をひく男。車引き。車屋。樋口一葉、別れ霜「―風情ふぜいにまで落魄おちぶれずともの事」 しゃぶ 覚醒剤の隠語。 ジャブjab】 ボクシングで、腕だけで小きざみに相手の顔などを打つこと。 しゃ‐ふう社風】 その会社特有の気風・雰囲気。 じゃ‐ふう邪風】 わるい風習。 しゃ‐ふく車幅】 自動車などの車両の幅。しゃはば。 ⇒しゃふく‐とう【車幅灯】 しゃふく‐とう車幅灯】 夜間、車幅を示すため、自動車の前面の左右につける電灯。 ⇒しゃ‐ふく【車幅】 しゃぶ‐しゃぶ 鍋料理の一種。ごく薄切りの牛肉・野菜などを熱湯の中でゆすぐようにさっと煮て、たれ汁・薬味などで食べる。中国の「羊肉」に由来するという。 じゃぶ‐じゃぶ 水をかきまわす音。水の中を歩く音。「川を―と渡る」 しゃ‐ふつ煮沸】 (ショフツの慣用読み)煮えたたせること。よくわかすこと。「―消毒」 シャフツベリーEarl of Shaftesbury】 イギリスの倫理学者・美学者。啓蒙期を代表。直覚的美的倫理観に立って善は美と一致することを主張し、人間には直覚的な正邪の感覚(モラルセンス)があるとした。(1671〜1713) シャフトshaft】 動力伝達を主な目的とする、回転する棒状の部材。軸。 しゃぶり ①おしゃぶり。 ②カツオ釣りで、カツオの存否をさぐるために餌をつけて海中に引き回す糸。 シャブリChablis】 ①フランスのブルゴーニュ地方の村。 ②1で産する辛口の白ワイン。 シャプリーHarlow Shapley】 アメリカの天文学者。ハーヴァード大学天文台長を30年余つとめる。食連星・球状星団を研究。銀河系の大きさと太陽の位置を明らかにした。(1885〜1972) しゃぶり‐つ・く 〔自五〕 口の中に入れて離さずにしゃぶる。取りついて離れない。 しゃぶ・る 〔他五〕 口の中に入れて、なめる。ねぶる。滑稽本、妙竹林話七偏人「寄てたかつて骨を―・つてゐやアがる」。「飴を―・る」 しゃ‐へい遮蔽】 おおいをして、他から見えなくすること。「―幕」 しゃ‐へい‐かく‐ほう捨閉閣抛‥ハウ 〔仏〕法然の主張を簡略にまとめた語。聖道門・雑行ぞうぎょうを捨て、閉じ、閣さしおき、抛なげうって、称名念仏一門に帰すること。傾城禁短気「衆道の有り難き道を、―と捨つるはいかに」 じゃ‐へき邪僻】 よこしまでひがんだ心。 しゃべ‐く・る喋くる】 〔自五〕 しゃべる。浮世風呂2「若わけへもんなみに―・るからのことさ」 しゃ‐べつ差別】 (シャは呉音) ①〔仏〕万物の本性が平等であるのに対し、それぞれの個物が具体的な差異をもっていること。 ②相違。区別。さべつ。天草本伊曾保物語「人と万物の―を置かずは、鳥類畜類に同前ぢや」 ③分別。好色一代男1「まだ―有るべきとも思はず」 ⇒しゃべつ‐かい【差別界】 しゃべつ‐かい差別界】 〔仏〕万物が差別のすがたをとっている現象世界。↔平等界 ⇒しゃ‐べつ【差別】 しゃべり喋り】 よくしゃべること。また、その人。おしゃべり。 ⇒しゃべり‐て【喋り手】 しゃべり‐て喋り手】 よくしゃべる人。 ⇒しゃべり【喋り】 しゃべり‐まく・る喋り捲る】 〔他五〕 休みなく、べらべらしゃべる。「初めから終りまで―・る」 ジャベリンjavelin】 競技用具の一種。槍投用の木製の槍で、金属製の穂先を有する。 シャベルshovel】 砂・砂利・粘土など軟らかい土質を掘削し、すくうのに用いる道具。匙さじ型鉄製で、木柄をつけたもの。シャブル。ショベル。スコップ。 ⇒シャベル‐カー しゃべ・る喋る】 〔自五〕 話す。言う。特に、口数多くぺらぺらと話す。また、他人にもらす。〈日葡辞書〉。「よく―・る奴だ」「うっかり―・ってしまった」 シャベル‐カー (和製語shovel car)(→)パワー‐シャベルに同じ。 ⇒シャベル【shovel】 しゃ‐へん斜辺】 ①傾斜した辺。 ②直角三角形の直角に対する辺。 しゃ‐ほ社保】 社会保険の略。 ジャボjabot フランス】 婦人服の胸や襟にレースや薄い布でつけた飾り。ひだ胸飾り。 しゃ‐ほう射法‥ハフ 弓を射る術。銃で射撃する技術。 しゃ‐ほう斜方‥ハウ (ななめの方向の意) ⇒しゃほう‐きせき【斜方輝石】 ⇒しゃほう‐けい【斜方形】 ⇒しゃほう‐しょうけい【斜方晶系】 じゃ‐ほう邪法‥ハフ ①正道にそむいた道。邪道。 ②魔法。 じゃ‐ぼう邪謀】 よこしまのはかりごと。わるだくみ。 しゃほう‐きせき斜方輝石‥ハウ‥ 斜方晶系に属する輝石。主としてマグネシウム・鉄を含む。頑火輝石・鉄珪輝石などがある。 ⇒しゃ‐ほう【斜方】 しゃほう‐けい斜方形‥ハウ‥ (→)菱形ひしがたに同じ。 ⇒しゃ‐ほう【斜方】 しゃほう‐しょうけい斜方晶系‥ハウシヤウ‥ 結晶系の一種。3結晶軸が互いに直角に交わって、おのおのがその長さを異にするもの。 ⇒しゃ‐ほう【斜方】 しゃ‐ぼうとく謝枋得‥バウ‥ 南宋末の忠臣。文人。字は君直。号は畳山。江西弋陽よくようの人。元軍と戦って敗れ、姓名を変えて隠れるが捕らえられ元都に連行、節を屈せず餓死。著「畳山集」。編「文章軌範」。(1226〜1289) シャポーchapeau フランス⇒シャッポ シャボ‐てん仙人掌⇒サボてん ジャポニカJaponica】 ①欧米人の間の日本趣味。 ②(japonica)米の二大種別(変種)の一つ。粒が短く炊くと粘りがある。温帯に適し、日本で栽培する米の大部分がこの変種に属する。ジャポニカ米。→インディカ ジャポニスムjaponisme フランス】 日本趣味。特に、19世紀後半のフランスで、浮世絵の移入やパリ万国博覧会の出品物により流行したもの。印象派の画家などに影響を与える。 しゃ‐ほん写本】 (「写」は書く意)手書きした本。書き記した書物。抄本。また、書物を手書きによって写すこと。その写した書物。↔版本↔刊本 シャボンsabão ポルトガル・jabón スペイン】 石鹸せっけん。多識編(林羅山)「志也保牟」 ⇒シャボン‐だま【シャボン玉】 じゃぼん 物が水中に落ち入って水のはねる音。「鯉が―とはねる」 ジャボンzamboa ポルトガル】 〔植〕 ⇒ザボン シャボン‐だまシャボン玉】 石鹸せっけんを水に溶かし、その水滴を細い管の一方の口につけ、これを他方の口から吹いて生じさせる気泡。日光に映じて美しい色彩を呈する。1677年(延宝5)頃、初めて江戸でシャボン玉屋が行商して流行。〈[季]春〉。「―を飛ばす」 ⇒シャボン【sabão ポルトガル・jabón スペイン】 じゃ‐ま邪魔】 ①〔仏〕仏道修行をさまたげるよこしまな悪魔。 ②さまたげ。障害。「―が入る」「勉強を―する」 ③(「お―(を)する」の形で)他家を訪問すること。 ⇒じゃま‐くさ・い【邪魔臭い】 ⇒じゃま‐だて【邪魔立て】 ⇒じゃま‐っけ【邪魔っ気】 ⇒じゃま‐もの【邪魔者・邪魔物】 じ‐やま地山ヂ‥ ①陸地の山。船乗りなどが、島山ではないという意味で用いる。 ②(盛土などに対して)自然の丘陵。その土地本来の山。 ③特定の岩石・鉱物または石炭層の周囲にあるそれ以外の岩石。 ジャマールザーデMoḥammad ‘Alī Jamālzādeh】 イランの作家。エスファハン生れ。ヨーロッパで活動。短編集「昔々」、長編「精神病院」など。(1892〜1997) ジャマイカJamaica】 カリブ海、大アンティル諸島の国。1494年コロンブスが来航。1962年イギリスから独立。住民の大半はアフリカ系。面積1万1000平方キロメートル。人口262万(2004)。首都キングストン。→中央アメリカ(図) しゃ‐まく紗幕】 演劇の舞台などで用いる、薄い生地の幕。寒冷紗などを用いる。照明により、幕の内側の人物などが見えたり消えたりする。 じゃま‐くさ・い邪魔臭い】 〔形〕 邪魔になると感じられる。 ⇒じゃ‐ま【邪魔】 しゃます 〔助動〕 (尊敬の助動詞シャルに丁寧の助動詞マスの付いたシャリマスの約)…されます。…なさいます。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「団七がよいやうにしませうぞ、気遣いをさしやますな」 じゃま‐だて邪魔立て】 わざと邪魔をすること。「―するな」 ⇒じゃ‐ま【邪魔】 しゃ‐まだる・い 〔形〕 (シャは接頭語)てぬるい。まだるい。もどかしい。浄瑠璃、薩摩歌「やああ、―・い男ども、おまんを引き立て連れて来い」 じゃま‐っけ邪魔っ気】 迷惑に感ずること。「―な奴やつだな」 ⇒じゃ‐ま【邪魔】 じゃ‐までヂヤ‥ (助動詞ジャに終助詞マデの付いたもの)感動をこめて断定したり、相手の意志を確かめたり、念を押したり、詠嘆したりするのに使う。…だね。…だよ。…だなあ。好色五人女2「二人づれで下向した事―」 シャマニズムshamanism】 シャマンを媒介とした霊的存在との交渉を中心とする宗教様式。極北・シベリア・中央アジア、北米の先住民に一般的で、類似の現象は南アジア・東南アジア・オセアニアなどにも見られる。中国・朝鮮・日本では巫術ふじゅつ・巫俗ふぞく等の名で知られる。シャーマニズム。 じゃま‐もの邪魔者・邪魔物】 さまたげになる人や物。「―は消せ」 ⇒じゃ‐ま【邪魔】 シャマンshaman】 自らをトランス状態(忘我・恍惚)に導き、神・精霊・死者の霊などと直接に交渉し、その力を借りて託宣・予言・治病などを行う宗教的職能者。シベリアのツングース系諸族の例が早くから注目された。シャーマン。→巫覡ふげき→巫女みこ じゃ‐まん邪慢】 心がよこしまでおごっていること。 しゃみ三味】 「しゃみせん」の略。「―の音しゃみ沙弥】 〔仏〕(梵語śrāmaṇera) ①出家して十戒を受けた少年僧。日本では、少年に限らず、一般に、出家して未だ具足戒を受けず正式の僧になっていない男子。 ②日本で、剃髪しても妻子があり、在家の生活をする者。 ⇒しゃみ‐かっしき【沙弥喝食】 ⇒しゃみ‐じっかい【沙弥十戒】 ⇒しゃみ‐に【沙弥尼】 ⇒沙弥から長老にはなれぬ しゃみ舎密⇒セイミ じゃみ (動詞ジャミルの名詞化) ①物事が途中で駄目になること。おじゃん。 ②小さいもの。若いもの。 ③くず。粗悪品。 ④釣りで、外道げどうの雑魚ざこをいう。 ⑤あばた。じゃも。 ジャミ 「ジャム」の訛。 しゃみ‐かっしき沙弥喝食】 禅宗寺院で、食堂じきどうで僧たちに食事の案内をする童子。沙喝。 ⇒しゃみ【沙弥】

しゃば‐ふさぎ【娑婆塞ぎ】🔗🔉

しゃば‐ふさぎ娑婆塞ぎ(→)「しゃばふさげ」に同じ。西鶴織留1「嫁御にあかるる身となり、一日も―」 ⇒しゃば【娑婆】

しゃば‐ふさげ【娑婆塞げ】🔗🔉

しゃば‐ふさげ娑婆塞げ】 生きていても何の役にも立たず、かえって他人の邪魔となること。また、その人。しゃばふさぎ。ごくつぶし。天草本伊曾保物語「かやうのいたづら者を―に生けておいて」 ⇒しゃば【娑婆】

そわか【蘇婆訶・娑婆訶】ソハカ🔗🔉

そわか蘇婆訶・娑婆訶ソハカ 〔仏〕(梵語svāhā 円満・成就などと訳す)真言陀羅尼だらにの終りにつける語。功徳あれ、成就あれなどの意。「唵おん阿毘羅吽欠あびらうんけん―」

広辞苑娑婆で始まるの検索結果 1-11