複数辞典一括検索+![]()
![]()
うさ【宇佐】🔗⭐🔉
うさ【宇佐】
(もと
狭・宇沙とも書いた)大分県北部の市。周防灘に面する。中心地区宇佐は、宇佐神宮の鳥居前町。人口6万1千。
狭・宇沙とも書いた)大分県北部の市。周防灘に面する。中心地区宇佐は、宇佐神宮の鳥居前町。人口6万1千。
うさ‐じんぐう【宇佐神宮】🔗⭐🔉
うさ‐じんぐう【宇佐神宮】
大分県宇佐市南宇佐にある元官幣大社。祭神は、応神天皇・比売神ひめがみ・神功皇后。全国八幡宮の総本社で、古来尊崇された。社殿は八幡造の代表。豊前国一の宮。宇佐八幡。
うさ‐づかい【宇佐使】‥ヅカヒ🔗⭐🔉
うさ‐づかい【宇佐使】‥ヅカヒ
古代から近世にかけて、天皇の即位や国家の大事に際し、宇佐神宮に奉告し幣帛を奉った勅使。769年(神護景雲3)和気清麻呂が神託を授かった話は有名。うさのつかい。
うさ‐とりい【宇佐鳥居】‥ヰ🔗⭐🔉
うさ‐とりい【宇佐鳥居】‥ヰ
(→)八幡はちまん鳥居に同じ。
うさ‐はちまん【宇佐八幡】🔗⭐🔉
うさ‐はちまん【宇佐八幡】
宇佐神宮の別称。
うさみ【宇佐美】🔗⭐🔉
うさみ【宇佐美】
姓氏の一つ。
⇒うさみ‐しんすい【宇佐美灊水】
うさみ‐しんすい【宇佐美灊水】🔗⭐🔉
うさみ‐しんすい【宇佐美灊水】
江戸中期の儒学者。上総生れ。荻生徂徠に学ぶ。松江藩儒。徂徠に傾倒し、徂徠没後、その著述の刊行に尽力。(1710〜1776)
⇒うさみ【宇佐美】
広辞苑に「宇佐」で始まるの検索結果 1-7。