複数辞典一括検索+
しょう‐に【小児】セウ‥🔗⭐🔉
しょうに‐か【小児科】セウ‥クワ🔗⭐🔉
しょうに‐か【小児科】セウ‥クワ
小児の内科的疾患の治療を専門とする医学の一分科。誹風柳多留拾遺10「―は虎の脈など取つて見る」
⇒しょう‐に【小児】
しょうに‐ぜんそく【小児喘息】セウ‥🔗⭐🔉
しょうに‐ぜんそく【小児喘息】セウ‥
小児の気管支喘息。牛乳・卵・果物・菓子など食事性抗原に対するアレルギーによるものが多く、1歳以後3〜4歳から学齢期にかけて発症、ほとんどは思春期までに治癒、一部が成人喘息に移行する。
⇒しょう‐に【小児】
しょうに‐びょう【小児病】セウ‥ビヤウ🔗⭐🔉
しょうに‐びょう【小児病】セウ‥ビヤウ
①小児に特に多い病気。ジフテリア・麻疹・水痘・百日咳の類。
②幼稚で極端な性向。「左翼―」
⇒しょう‐に【小児】
しょうに‐まひ【小児麻痺】セウ‥🔗⭐🔉
しょうに‐まひ【小児麻痺】セウ‥
神経中枢が侵されることによって起こる小児の運動麻痺。
①ポリオ‐ウイルスの経口的感染症。脊髄灰白質の神経細胞が侵される。5歳以下の小児に多く、突然の高熱後、上下肢などに弛緩性麻痺を発する。予防には不活性ワクチン(ソーク‐ワクチン)接種、弱毒性ワクチン(セービン‐ワクチン)経口投与を行う。急性灰白髄炎。ポリオ。ハイネ‐メディン病。脊髄性小児麻痺。
②胎生期および出産時に生じた脳の障害による運動・姿勢の永続的異常。四肢の強直性麻痺を伴うことが多く、しばしば知能の遅れをも伴う。リットル病。脳性小児麻痺。
⇒しょう‐に【小児】
○情にもろいじょうにもろい
人情に動かされやすい。
⇒じょう【情】
広辞苑に「小児」で始まるの検索結果 1-5。