複数辞典一括検索+
かわ‐やぎ【川柳】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐やぎ【川柳】カハ‥
川辺に生える柳。かわやなぎ。万葉集10「この―は萌えにけるかも」
かわ‐やなぎ【川柳】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐やなぎ【川柳】カハ‥
①川辺に生える柳。かわやぎ。
②(「川楊」とも書く)ヤナギ科の落葉低木。水辺に群生、高さ50センチメートル〜2メートル。葉の下面は白色。雌雄異株。春、葉より先に黄白色の花を穂状につけ、銀色の毛を密生。ねこやなぎ。えのころやなぎ。〈[季]春〉。新撰字鏡7「檉、川夜奈支」
かわやなぎ
③茶の一種。番茶の上等のもの。

せんりゅう【川柳】‥リウ🔗⭐🔉
せんりゅう【川柳】‥リウ
(川柳点の略から)前句付まえくづけから独立した17字の短詩。江戸中期、明和(1764〜1772)ごろから隆盛。発句とは違って、切れ字・季節などの制約がない。多く口語を用い、人情・風俗、人生の弱点、世態の欠陥等をうがち、簡潔・滑稽・機知・諷刺・奇警が特色。江戸末期のものは低俗に堕し、狂句と呼ばれた。→古川柳。
⇒せんりゅう‐てん【川柳点】
せんりゅう‐てん【川柳点】‥リウ‥🔗⭐🔉
せんりゅう‐てん【川柳点】‥リウ‥
柄井からい川柳が前句付に施した評点。また、その選句。略して「川柳」とも。せんりゅうでん。
⇒せんりゅう【川柳】
広辞苑に「川柳」で始まるの検索結果 1-4。