複数辞典一括検索+![]()
![]()
はた【旗】🔗⭐🔉
ばん【幡】🔗⭐🔉
ばん【幡】
仏・菩薩や法要の場を荘厳しょうごん供養する旗。普通、三角形の幡頭と幡身・幡手・幡足より成り、布・金銅などで作る。
幡
撮影:関戸 勇
ばん‐がい【幡蓋】🔗⭐🔉
ばん‐がい【幡蓋】
幡と蓋。幢幡どうばんと天蓋。
ばんずいいん‐ちょうべえ【幡随院長兵衛】‥ヰンチヤウ‥ヱ🔗⭐🔉
ばんずいいん‐ちょうべえ【幡随院長兵衛】‥ヰンチヤウ‥ヱ
江戸初期の侠客。浅草花川戸に住み、町奴の頭領。水野十郎左衛門を首領とする旗本奴と争い殺された。没年は1650年(慶安3)とも57年(明暦3)ともいう。桜田治助や河竹黙阿弥らによって歌舞伎・浄瑠璃などに脚色。
[漢]幡🔗⭐🔉
幡 字形
〔巾部12画/15画/4008・4828〕
〔音〕ハン(漢) ホン(呉) マン(慣)
〔訓〕はた
[意味]
①はた。のぼり。「幡旗・幢幡どうばん」
②ひるがえる。(同)翻。「幡然ほんぜん・はんぜん」
[下ツキ
幢幡・八幡
〔巾部12画/15画/4008・4828〕
〔音〕ハン(漢) ホン(呉) マン(慣)
〔訓〕はた
[意味]
①はた。のぼり。「幡旗・幢幡どうばん」
②ひるがえる。(同)翻。「幡然ほんぜん・はんぜん」
[下ツキ
幢幡・八幡
広辞苑に「幡」で始まるの検索結果 1-5。