複数辞典一括検索+![]()
![]()
はず【幡豆】🔗⭐🔉
はず【幡豆】
愛知県南部,幡豆郡の町。三河湾に面し,ミカン栽培・施設園芸が盛ん。
はた【旗・幡・旌】🔗⭐🔉
はた【旗・幡・旌】
(1)布・紙などで作り,竿(さお)などの先に掲げてしるしとするもの。国・組織などの象徴として用いるほかに,さまざまな標識・信号として用いる。
(2)旗じるし。「独立の―をかかげる」
ばん【幡】🔗⭐🔉
ばん【幡】
〔仏〕荘厳具(しようごんぐ)として用いる旗の総称。
ばんずいいんちょうべえ【幡随院長兵衛】🔗⭐🔉
ばんずいいんちょうべえ【幡随院長兵衛】
(1622-1657?) 江戸初期の侠客。町奴の頭領となったが,旗本奴の水野十郎左衛門と争い謀殺された。歌舞伎「浮世柄(うきよづか)比翼稲妻」「極付(きわめつき)幡随長兵衛」などに脚色された。
【幡】🔗⭐🔉
【幡】
〔画 数〕15画
〔区 点〕4008〔JIS〕4828〔シフトJIS〕94A6
〔音 訓〕ハン・はた
〔熟語一覧〕
→因幡(いなば)
→因幡の素兎(いなばのしろうさぎ)
→石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)
→近江八幡(おうみはちまん)
→小幡英之助(おばたえいのすけ)
→小幡景憲(おばたかげのり)
→郡上八幡(ぐじょうはちまん)
→僧形八幡(そうぎょうはちまん)
→津幡(つばた)
→鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)
→十和田八幡平国立公園(とわだはちまんたいこくりつこうえん)
→幡豆(はず)
→旗・幡・旌(はた)
→八幡宮(はちまんぐう)
→八幡神(はちまんじん)
→八幡平(はちまんたい)
→八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)
→八幡太郎(はちまんたろう)
→八幡船(ばはんせん)
→幡(ばん)
→幡随院長兵衛(ばんずいいんちょうべえ)
→八幡(やはた)
→八幡(やわた)
→八幡製鉄所(やわたせいてつじょ)
→八幡浜(やわたはま)
→八幡巻き(やわたまき)
→弓矢八幡(ゆみやはちまん)
新辞林に「幡」で始まるの検索結果 1-5。