複数辞典一括検索+![]()
![]()
はた【旗・×幡・×旌】🔗⭐🔉
はた【旗・×幡・×旌】
布や紙などで作り、高く掲げて標識や装飾にするもの。大きさ・形・色・図案は種々で、ふつう一端をさおの端や綱などに結びつける。古くは、朝廷の儀式や祭礼の飾り、また、軍陣の標識として用いた。近世は、布帛(ふはく)の側面に乳(ち)をつけてさおに通した幟(のぼり)がある。
(幡)
ばん(幡)
[下接語]赤旗・白旗・錦(にしき)の御(み)旗・一(ひと)旗(ばた)小旗・指し小旗・背旗・大漁旗・手旗・幟(のぼり)旗・筵(むしろ)旗
布や紙などで作り、高く掲げて標識や装飾にするもの。大きさ・形・色・図案は種々で、ふつう一端をさおの端や綱などに結びつける。古くは、朝廷の儀式や祭礼の飾り、また、軍陣の標識として用いた。近世は、布帛(ふはく)の側面に乳(ち)をつけてさおに通した幟(のぼり)がある。
(幡)
ばん(幡)
[下接語]赤旗・白旗・錦(にしき)の御(み)旗・一(ひと)旗(ばた)小旗・指し小旗・背旗・大漁旗・手旗・幟(のぼり)旗・筵(むしろ)旗
ばん【×幡】🔗⭐🔉
ばん【×幡】
《梵pat
k
の訳》仏・菩薩(ぼさつ)の威徳を示すための仏具で、法要や説法のとき、寺院の境内や堂内に立てる飾り布。三角形の首部の下に方形の身をつけ、その下に数本の脚を垂らしたもの。はた。
《梵pat
k
の訳》仏・菩薩(ぼさつ)の威徳を示すための仏具で、法要や説法のとき、寺院の境内や堂内に立てる飾り布。三角形の首部の下に方形の身をつけ、その下に数本の脚を垂らしたもの。はた。
ばんずい‐いん【幡随院】‐ヰン🔗⭐🔉
ばんずい‐いん【幡随院】‐ヰン
東京都小金井市にある浄土宗系単立の寺。山号は、神田山。関東十八檀林の一。慶長年間(一五九六〜一六一五)に幡随意白道が徳川家の祈願所として神田駿河台に創建。数度の火災にあい、浅草神吉町に移る。昭和七年(一九三二)現在地に移転。
ばんずいいん‐ちょうべえ【幡随院長兵衛】バンズイヰンチヤウベヱ🔗⭐🔉
ばんずいいん‐ちょうべえ【幡随院長兵衛】バンズイヰンチヤウベヱ
[一六二二?〜一六五七?]江戸初期の侠客。肥前の人。本名、塚本伊太郎。江戸の浅草花川戸に住み、町奴の頭領として、水野十郎左衛門を党首とする旗本奴と争い、水野邸で殺害された。歌舞伎狂言「浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなずま)」などのほか、講談・小説などに脚色される。
幡🔗⭐🔉
幡
[音]ハン
マン
[訓]はた
[部首]巾
[総画数]15
[コード]区点 4008
JIS 4828
S‐JIS 94A6
[難読語]
→いなば【因幡】
→こはた【木幡】
→じゅぞう‐とうばん【鷲像纛幡】
→とう‐ばん【纛幡・纛旛】
→ばはん【八幡】
→やわた【八幡】
→やわたはま【八幡浜】
大辞泉に「幡」で始まるの検索結果 1-5。