複数辞典一括検索+
ご‐よう【御用】🔗⭐🔉
ご‐よう【御用】
①用事・入用などの尊敬語。「何の―でしょうか」
②宮中または政府の用事。太平記2「君の―にも立ち」
③捕吏などが官命で犯罪人を捕縛すること。また、その時に捕吏が言う語。「―だ、神妙にしろ」「飲酒運転で―になる」
④権力ある者に迎合し、その利益のために働く自主性のない者を軽蔑していう語。「―学者」「―組合」
⑤「御用聞き」の略。誹風柳多留2「一升の酒で―を供につけ」
⇒ごよう‐えし【御用絵師】
⇒ごよう‐おさめ【御用納め】
⇒ごよう‐がかり【御用掛】
⇒ごよう‐がくしゃ【御用学者】
⇒ごよう‐きき【御用聞き】
⇒ごよう‐きしゃ【御用記者】
⇒ごよう‐きん【御用金】
⇒ごよう‐くみあい【御用組合】
⇒ごよう‐し【御用紙】
⇒ごよう‐しょうにん【御用商人】
⇒ごよう‐しんぶん【御用新聞】
⇒ごよう‐ずみ【御用済み】
⇒ごよう‐せん【御用船】
⇒ごよう‐たし【御用達】
⇒ごよう‐ぢょうちん【御用提灯】
⇒ごよう‐てい【御用邸】
⇒ごよう‐でやく【御用出役】
⇒ごよう‐とりつぎ【御用取次】
⇒ごよう‐ばこ【御用箱】
⇒ごよう‐はじめ【御用始め】
⇒ごよう‐べや【御用部屋】
⇒ごよう‐めし【御用召】
⇒ごよう‐もの【御用物】
ごよう‐おさめ【御用納め】‥ヲサメ🔗⭐🔉
ごよう‐おさめ【御用納め】‥ヲサメ
諸官庁で、12月28日、その年の執務を終えること。〈[季]冬〉。↔御用始め。
⇒ご‐よう【御用】
ごよう‐がかり【御用掛】🔗⭐🔉
ごよう‐がかり【御用掛】
旧制で、宮内省などの官府から命令を受けて用務を取り扱った職。
⇒ご‐よう【御用】
ごよう‐がくしゃ【御用学者】🔗⭐🔉
ごよう‐がくしゃ【御用学者】
学問的節操を守らず、権力に迎合・追随する学者。
⇒ご‐よう【御用】
ごよう‐きき【御用聞き】🔗⭐🔉
ごよう‐きき【御用聞き】
①官府の命を受けて公用を弁ずる人。特に町人などで、官命を受けて十手取縄をあずかり、犯人の探偵逮捕に当たった者。
②得意先などに注文を聞きにまわること。また、その商人。
⇒ご‐よう【御用】
ごよう‐きしゃ【御用記者】🔗⭐🔉
ごよう‐きしゃ【御用記者】
御用新聞の記者。
⇒ご‐よう【御用】
ごよう‐きん【御用金】🔗⭐🔉
ごよう‐きん【御用金】
江戸時代、幕府・諸藩が財政窮乏を補うため臨時に御用商人などに賦課した金銭。
⇒ご‐よう【御用】
ごよう‐くみあい【御用組合】‥アヒ🔗⭐🔉
ごよう‐くみあい【御用組合】‥アヒ
もっぱら資本家の利益を擁護し、使用者のいうがままになって自主性のない労働組合。会社組合。
⇒ご‐よう【御用】
ごよう‐し【御用紙】🔗⭐🔉
ごよう‐しょうにん【御用商人】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
ごよう‐しょうにん【御用商人】‥シヤウ‥
①江戸時代、幕府・諸藩に出入りを許され、商品を納め、また金銭の調達などを周旋した、特権的な商人。御用達。
②認可を得て、宮中または官庁の用品を納めることを業とする商人。御用達。
⇒ご‐よう【御用】
ごよう‐しんぶん【御用新聞】🔗⭐🔉
ごよう‐しんぶん【御用新聞】
時の政府などの保護を受け、その政策を擁護する新聞。
⇒ご‐よう【御用】
ごよう‐ずみ【御用済み】🔗⭐🔉
ごよう‐ずみ【御用済み】
①ある人を敬って、その人が、それを用いる必要がなくなったことをいう語。「―のお品」
②官庁で、用務が終わったため官職を免じたこと。
⇒ご‐よう【御用】
ごよう‐せん【御用船】🔗⭐🔉
ごよう‐せん【御用船】
政府の使用に供する船舶。
⇒ご‐よう【御用】
ごよう‐たし【御用達】🔗⭐🔉
ごよう‐ぢょうちん【御用提灯】‥ヂヤウ‥🔗⭐🔉
ごよう‐ぢょうちん【御用提灯】‥ヂヤウ‥
①官の用務をおびたものが携えた官府の記章・記名のある提灯。
②捕手とりてが罪人を召し捕る時に用いた「御用」と書いた提灯。
⇒ご‐よう【御用】
ごよう‐てい【御用邸】🔗⭐🔉
ごよう‐てい【御用邸】
皇室の別邸。避寒・避暑に使用。
⇒ご‐よう【御用】
ごよう‐でやく【御用出役】🔗⭐🔉
ごよう‐でやく【御用出役】
江戸時代、本職を持つ役人で臨時に他の役に就く者。小姓組番から出て進物番の役をつとめる類。
⇒ご‐よう【御用】
ごよう‐とりつぎ【御用取次】🔗⭐🔉
ごよう‐とりつぎ【御用取次】
江戸幕府の職名。将軍に近侍して、将軍と老中その他との用務取次を扱う。吉宗の代に側衆そばしゅうの中に設置。御側御用取次。
⇒ご‐よう【御用】
ご‐ようにん【御用人】🔗⭐🔉
ご‐ようにん【御用人】
用人の尊敬語。
⇒ごようにん‐しゅう【御用人衆】
ごようにん‐しゅう【御用人衆】🔗⭐🔉
ごようにん‐しゅう【御用人衆】
御用人の仲間。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「夫有る身を踏附にする不義者、―まで訴へ恥かかせて」
⇒ご‐ようにん【御用人】
ごよう‐ばこ【御用箱】🔗⭐🔉
ごよう‐ばこ【御用箱】
官府の文書・物品などを納めておく箱。
⇒ご‐よう【御用】
ごよう‐はじめ【御用始め】🔗⭐🔉
ごよう‐はじめ【御用始め】
諸官庁で、1月4日、その年の執務を始めること。〈[季]新年〉。↔御用納め。
⇒ご‐よう【御用】
ごよう‐べや【御用部屋】🔗⭐🔉
ごよう‐べや【御用部屋】
江戸城内で、老中・若年寄が出仕して政務を執った部屋。諸藩の政務所にもこの称がある。
⇒ご‐よう【御用】
ごよう‐めし【御用召】🔗⭐🔉
ごよう‐めし【御用召】
官府から発する出頭命令。多くは官職任命・叙位のために召し出す。
⇒ご‐よう【御用】
ごよう‐もの【御用物】🔗⭐🔉
ごよう‐もの【御用物】
宮中や官府などの用に供する物。
⇒ご‐よう【御用】
広辞苑に「御用」で始まるの検索結果 1-26。