複数辞典一括検索+![]()
![]()
げつ‐じ【月次】🔗⭐🔉
げつ‐じ【月次】
①月の天空における位置。
②毎月。つきなみ。
つき‐なみ【月並・月次】🔗⭐🔉
つき‐なみ【月並・月次】
①毎月。月ごと。例月。枕草子297「―の御屏風もをかし」
②平凡なこと。陳腐なこと。ありきたり。「―なせりふ」
③月ごとにあること。
㋐月並会の略。
㋑月並俳句の略。
㋒月次祭つきなみのまつりの略。
㋓月経。月のもの。
④月齢。拾遺和歌集秋「水の面に照る―を数ふれば」
⇒つきなみ‐かい【月並会】
⇒つきなみ‐こう【月次講】
⇒つきなみ‐ちょう【月並調】
⇒つきなみ‐の‐え【月次絵】
⇒つきなみ‐の‐まつり【月次祭】
⇒つきなみ‐は【月並派】
⇒つきなみ‐はいく【月並俳句】
つきなみ‐こう【月次講】‥カウ🔗⭐🔉
つきなみ‐こう【月次講】‥カウ
毎月、日を定めて催す講。
⇒つき‐なみ【月並・月次】
つきなみ‐の‐え【月次絵】‥ヱ🔗⭐🔉
つきなみ‐の‐え【月次絵】‥ヱ
1年12カ月の行事や風物を順に描いた絵。源氏物語絵合「例の―も見馴れぬさまに言の葉を書き続けて御覧ぜさせ給ふ」
⇒つき‐なみ【月並・月次】
つきなみ‐の‐まつり【月次祭】🔗⭐🔉
つきなみ‐の‐まつり【月次祭】
(本来毎月行われるべきものを略したからという)古代から毎年陰暦6月・12月の11日に神祇官で行われた祭事。伊勢神宮を初め304座の祭神に幣帛を奉り、天皇および国家の安泰を祈請した。もと、当日の夜は天皇が神饌しんせんを供え、神と共食した。明治初年復興。伊勢神宮の内宮・外宮でも同月に行われている。
⇒つき‐なみ【月並・月次】
広辞苑に「月次」で始まるの検索結果 1-5。